goo blog サービス終了のお知らせ 

EDGEの戯言

日々の戯言を少々…。

お帰り

2008-06-08 01:33:09 | ハロー!



ハロー!プロジェクトより、皆様にお知らせがございます。
この度、小川麻琴が芸能活動を再開する事になりました。
今後は、“ハロー!プロジェクト エルダークラブ”の一員として、活動していきます。
また、6月8日(日)放送のテレビ東京系『ハロモニ@』(12:25~ 一部地域を除く)にも出演します。
今後とも応援よろしくお願いします。

【小川麻琴からのコメント】
ファンのみなさんへ

HEY! I’ m back !!
みなさ~ん、小川麻琴 ただいま帰って参りました。
みなさんに会っていない2年の間に、私はニュージーランドへ約1年半留学してきました。

2006年12月に日本から離れたのですが、始めの頃は、ホームシックや通じない英語の毎日でくじけそうになったりもしました。
でも、温かいホストファミリーと現地の仲間、そして何より、ファンのみなさんがきっと日本で待っていてくれると思いながら、英語の勉強を頑張りました。
その結果、2007年12月に帰国する際には、TECSOL(英語を母国語としない子供に英語を教える資格)を取得することが出来ました。

その後更なるレベルアップの為に、再び留学(2008年2月)しました。
今回の帰国の時には、TOEICで730点をとる事が出来ました。今度は少し余裕も出来てきたので、バリスタの資格も取ってきちゃいました!!

そして4月26日に帰国して、みなさんの所へ戻ってきました。
パワーアップした小川麻琴でいろんな仕事にチャレンジしたいと思っていますので宜しく
お願いします。

これからまた一緒に楽しい思い出をいっぱい作っていきましょう ♪

小川 麻琴



という事で、お帰りなさい。

何か、約束が守られた事が単純に嬉しい。

これから、どんな活動展開をしていくのかは、まだ分からないけれど、楽しみです。



『ハロモニ@』見れたらなぁ…。




何だかなぁ…

2008-05-29 01:48:28 | ハロー!
“High-King”のシングル「C\C(シンデレラ\コンプレックス)」のPVを見る。

まあ、曲自体も、ここで初めて聞く事になったって訳ですが…。

正直、感想は、あまり良い物じゃあない。


曲もあまり捉え所のない感じだし、それ以前に、そのパート割りに大きな疑問です。

確かに本体は中心的存在であるとは思うけれど、今はそうじゃないでしょ?って。

何か、「リゾナント・ブルー」と一緒なんだよね。<曲は違うのに、ピンときたイメージが…。


いつまでもバックというか、補佐的な存在じゃないと思うんだ。

まさに各ユニットのリーダー格のバトルみたいな様相を期待していただけに、まるでKIDSの頃からと変わらない様な扱いに、ゲンナリだね。




買うつもりは…

2008-05-23 23:36:32 | ハロー!
買うつもりはなかったんですが、買ってしまいました…。(笑



『sabra』の最新号。
最近は、給料も安くなったんで、色んな意味で倹約しなきゃならないんでね、こういった類は倹約の一番の対象な訳です。

でも、あまりにヒサブリにグラビアらしい出来だったんで…。
写真集とか、そういった物は一切関係なく、単純にグラビアがグラビアらしい出来で素晴らしかったんですね。
しかしながら、そのグラビアが美勇伝と師匠という、オイラ的には、これも一番倹約の対象にし易い人達のグラビアだったにもかかわらず、購入に至った。
これはデカイというか、スンゲー事です。





こんなの載せられちゃったらさ…。




何故大プッシュ?

2008-05-21 01:04:16 | ハロー!



本日、『FLASH』を購入する為にコンビニへ。

そしたら、コンビニの本棚がエラい事になってました。(笑

まあ、確かに、20thシングル『きずな』の発売日だってのもあるんだが、それにしても最近には珍しい“大プッシュ”です。

TVへの露出もガンガンあるし、この間の「メントレ」での3人師匠の競演とか、今度の「音楽戦士」のゲストなんて何年ぶりなんだろう?


正直、そんなに売れそうな曲には思えないんだけれど…。

何故?今なのか??

不思議…。





High-King ?

2008-05-16 01:26:27 | ハロー!


思わず、“ハイキン、グ~ッ!!”とでもいった方が、今の時代の流れに乗れそうな感じ。

愛ちゃんに、れいなに、舞美に、キャプテンと、あとは良く知らない子。(笑

興味あるメンツといえば、メンツであるが、まずのファーストインプレは…

“またか…”

これが正直な感想。


何か、何処かの記事に82組目だか、83組目のユニットだとか書いてあったけれど、そんな不毛なユニット作らずに、現存してるかどうかも分からないユニットの方のケジメをしっかりつけるとか、今一番力を入れるべき「Buono!」とかに、もっと真剣に臨んだ方がなんぼかマシではないかと…。