goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

五月の信州上田・・・塩田平・・・長福寺を尋ねる

2017-06-05 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州…塩田平・・上田市前山の前山寺、塩野神社、龍光院から下之郷にやって来ました。
生島足島神社に参拝、すぐ隣にあるお寺・・・長福寺です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

信州夢殿長福寺・・・小さなお寺ですが国指定重要文化財「銅像菩薩立像」があります。

1942年(昭和17年建造された八角円堂「夢殿」です。太平洋戦争戦争真っ只中です。

法隆寺夢殿の1/2だそうだ。精密な複製画、美術写真印刷「大塚巧藝社」の創始者大塚稔氏により銅像菩薩立像とともに寄進されたもの・・・
※画像クリックすると縁起書が。
※撮影は5月12日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。
大塚 稔(1888~1951年)・・・長野県出身、大正年代初期に横山大観により提唱された巧藝画を手がけ1919年大塚巧藝社(現大塚巧藝新社)を立ち上げた人。巧藝画は原画の画材そのままに絹、和紙に墨版をコロタイプ印刷し熟練の職人が岩絵の具などを用い手彩で仕上げた複製画です(偽作ではありません)。美術品、名画、文化財を広く知らしめるために、ダミーですが資料として後世に残すために多大な貢献をしてきました。
かつて横山大観の「童夢」の大塚巧藝社の精巧な複製画を某所で見たことがあります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。