比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

急に暑くなりましたね・・・信州御代田町・・・真楽寺の冷気をどうぞ

2022-07-11 | 信濃の国は 上田・佐久・東信濃
信州上田の・・・六文銭の写真帳
6月9日、軽井沢にプチドライブ・・・折り。返して上田方面へ
県道80号線(浅間サンライン)普賢山落交差点近く・・・真樂寺を尋ねました。
真言宗智山派真樂寺・・・長野県北佐久郡御代田町塩野。古代の官営牧の塩野牧の地。大和王朝時代の586年、用明天皇が浅間山の噴火を鎮めるため勅使を派遣して祈願した勅願寺として開山したといいます。

三重塔・・・建造年不明、1751年再建。
建造年の関係で重要文化財になっていませんが長野県宝になっています。

甲賀三郎龍神伝説の「大沼の池」です。
龍神伝説・・・むかし甲賀三郎(平安時代に望月に住んだ武士の三男、後に近江国甲賀の領主に)は兄二人に騙され蓼科山の深い穴へと落とされた。三郎は暗い世界をさまよい、やがてこの世へ生還。そこが御代田町塩野の真楽寺の泉。三郎の体は龍になって佐久の山を越え諏訪湖に至り諏訪の神となったといいいます。
※撮影日は6月5日。
★軽井沢方面からは軽井沢バイパスを西に。塩沢湖の交差点、信号をみだり、すぐ。

※コメント欄閉じています。


最新の画像もっと見る