比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

秩父路を行く・・城峯公園から・・太田部峠・石間集落へ

2008-11-25 | 道をゆく 秩父路
さて冬桜の城峯公園から帰路につきます。

城峰山から来た道を引き返します。矢納集落から城峯林道2号線を登り三叉路で右に、林道上武線を城峰山方面に、次の三叉路で石間峠、城峯山に行かずに直進すると三叉路に突き当たります。

→太田部集落、ここは秩父市上吉田太田部、分水嶺を超えた秩父の村です。
←太田部峠・・・しばらく進むとなぜかベンチのあるところに出ます。太田部峠らしい。

しばらく進むと三叉路に。ここまでが林道上武線のようです。→土坂峠方面へ、←上吉田石間(イサマ)方面へ。石間に向かって下りていきます。

谷を下った最初の集落の半納。谷底よりかなり高いところの急傾斜地の集落です。

半納集落から見下ろした沢戸集落(だと思います)。まだまだ下り坂は続きます。
太陽が山に沈んでいきます。夕陽ではありません。3時前です。

沢戸集落。

県道363号線、石間川に沿ってこの谷を抜けると石間戸、やっと吉田川の谷に出ます。県道37号線です。ふたたび下吉田へ、帰りは皆野町から寄居町まで自動車専用道、花園ICから高坂ICまで関越高速道で帰宅しました。

峠越え、林道のドライブでした。今回は林道など通過する人の参考になればと道の分岐ではできるだけ写真を撮っています。林道は広くないですが舗装は完璧です。すれ違いはできるところあり退避線ですれ違うところありです。標識は完璧ではありません。ウッカリすると見落として引き返すことになります。冬になると積雪は無いでしょうが日陰では融雪せずにそのまま残り氷結してるところがあるでしょう。春は道の上の山の土が緩んで落石があります。気をつけて行きましょう。

石間集落・・・ホントはここでもっと時間をとりたかった。秩父困民党の資料を展示した石間交流学習館、秩父困民党リーダーの№2加藤織蔵の墓があるといわれますが今回はパスしました。次の機会に訪れたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿