わたしが旅したのではありません。彩風人の中・四国紀行です。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
広島電鉄・・・1910年広島電気軌道として、1917年広島瓦斯電軌に、1942年広島電鉄(株)に。路面電車としては日本最長の総延長35㎞。・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
戦後の車社会への移行期、日本全国で路面電車が姿を消していくなか現役として発展している路面電車です。広島市街地は太田川のデルタ、地質の問題もあり地下鉄化の難しさもあり、路面電車存続への数々の施策を行い現在に至っています。
広島電鉄は「動く電車の博物館」・・・被爆電車600形系も健在です。大阪市電、京都市電、神戸市電。京阪神急行電鉄、西鉄北九州市電、西鉄福岡市電、ドルトムント市電、ハノーバー市電などの譲りうけ車輌、独自開発の連接電車など多様です。
二代目700形(1982年導入)。

900形(1969年導入)・・・元大阪市電2601形。

5000形・・・連接車、愛称 GREEN MOVER

5100形・・・連接車、愛称 Grenn mover max

路面電車ガンバレ

900形(1969年導入)・・・元大阪市電2601形。

5000形・・・連接車、愛称 GREEN MOVER

5100形・・・連接車、愛称 Grenn mover max

路面電車ガンバレ

※撮影は3月22日、カメラはCanon PowerShot G12。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます