・・・彩風人の写真帳・・・
今日は朝から国宝松本城、国宝開智学校・・・ブラブラ・・・そして帰路につきます。
諏訪市内に入り・・・昼ラーメン・・・
ハルピンラーメン・・・醤油とニンニクベースの「3年寝かせダレ」が有名・・・

諏訪市四賀飯島2336・・・諏訪バイパス飯島交差点あたり・・・

美味しかったです・・・ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 

※撮影日は9月2日。
★なぜハルピンラーメンか・・ハルピンラーメン公式サイトより・・あの戦争の中で、中国旧満州(現東北部)の奉天(現潘陽)あたり、ひとりの日本人兵士とある田舎の食堂で不思議な味の汁麺に出会う。敗戦後、諏訪に帰郷した元兵士は試行錯誤を繰り返しその味を復元、諏訪駅の近くで屋台のラーメン店を開き多くの人に愛されたという。その味を継承して1974年ハルピンラーメンを開業したのが初代店主。以来50余年・・・。何故、奉天で覚えた味がハルピンになったかは不明。※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
暫く食べていません・食べたくなります。
息子達はラーメン党です。
月末家族で軽井沢に2泊で温泉に行きます。楽しみです。
自己紹介記入しました。
コメント有難うございました。
軽井沢野鳥の森・・・今は野鳥は見られないでしょうが散歩もイイですよ。
軽井沢植物園もイイです。
写真楽しみにしてます。
満州里というラーメンの美味しい店がありました
評判を呼び店も大きくなりましたが。
確か?満州にいた人とうわさ話で
聞いたような?
懐かしく思い出しました
創業は67年前、老舗ですね。
評判の店だったらしいです。
店の名前の・・・満州里・・・たぶん大戦前に入植していた方が終戦後引き上げてきて、お店をはじめられたのでは。満州里はソ連国境近くの町です。
そんな物語りが日本のあちこちにあるでしょうね。
餃子やラーメンが大衆食になったのは、満州引揚者が食堂を開いて広めたと聞いています。
コメントありがとうございました。