9月27日、埼玉県日高市、高麗の里、巾着田の曼珠沙華を見に行ってきました。
500m×60mの林の中に500万本だそうです。どうやって数えたか・・・一定の面積の本数を数え、総面積からの推定だそうです。アバウトですね。日本一だといってます・・・そんなことはどうでもいいことですが・・・見事です。
巾着田から日和田山(305m)を見ています。見ているところが海抜約100m、約200mの高低差。なんども登りました。1時間ぐらいで行けます。中腹に白く見える崖地が金比羅神社の鳥居です。展望台になっています。
500m×60mの林の中に500万本だそうです。どうやって数えたか・・・一定の面積の本数を数え、総面積からの推定だそうです。アバウトですね。日本一だといってます・・・そんなことはどうでもいいことですが・・・見事です。
巾着田から日和田山(305m)を見ています。見ているところが海抜約100m、約200mの高低差。なんども登りました。1時間ぐらいで行けます。中腹に白く見える崖地が金比羅神社の鳥居です。展望台になっています。
巾着田の畑の土手に咲くヒガンバナ。

巾着田の中のコスモスの花畑。

巾着田で遊ぶ幼稚園児・・・と見たがブックマークにある九十九とひとつさんのご指摘で武蔵台小学校の低学年児(学年は不明)と改めさせていただきます。

巾着田で遊ぶ幼稚園児・・・あらため武蔵台小学校低学年児。

可愛いです・・・この国の明日をつくる子どもたちです。

巾着田の中のコスモスの花畑。

巾着田で遊ぶ幼稚園児・・・と見たがブックマークにある九十九とひとつさんのご指摘で武蔵台小学校の低学年児(学年は不明)と改めさせていただきます。

巾着田で遊ぶ幼稚園児・・・あらため武蔵台小学校低学年児。

可愛いです・・・この国の明日をつくる子どもたちです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます