goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

小さな猛禽・・・鷹のなかま・・・ツミ・・・巣立ちしてゆく若鳥

2013-08-01 | 生き物大好き 猛禽
小さな町の市街地の真ん中の公園(地域の人たちが幼児を遊ばせるような小さな公園です)、ツミが樹の上に巣を作っています。

ツミ(雀鷹)・・・30㎝弱、ヒヨドリくらい、鷹の仲間、猛禽類です。近ごろツミ、チョウゲンボウなどの小さな猛禽類は町の中に営巣するのが多くなったといいます。カラスに対する防御が楽なのでしょうか。小さいけれど猛禽ですからカラスが大群でなければカラスを追い払う闘争力はあるようです。ツミのカラスに対する防衛力に便乗してオナガが周囲で営巣します。
冬は中国南部、東南アジアで過ごし、夏に中国東武、朝鮮半島、日本に移動して4~6月に繁殖します。日本で留鳥する亜種もいるようです。
抱卵期間は約30日、孵化してから約30日で巣離れしていきます。

ツミの若鳥・・・巣離れしています。枝の上で親鳥が獲物を持ってくるのを待っています。

ツミの若鳥のお食事・・・まだ親が獲物を与えているようです。獲物はムクドリかヒヨドリか?スズメより大きいようだ。
やがてアブラゼミなどで狩りを覚え・・・獲物の多い狩場に移動していきます。

生きもののこうした風景はあまり気色いいものではありません・・・でもこれが自然界の食物連鎖というものです。森の中の落ち葉から腐敗が始まり腐敗菌が増殖し、小昆虫、プランクトン、小魚、小動物、獣類、猛禽類と自然の連鎖が続きます。人間も肉や魚を食べています。
わたしたちは自然のドラマの中に生きています。

ツミの若鳥の正面写真・・・虹彩は緑褐色、胸部に縦縞、腹部にハート、体側面に横縞の斑点模様が。

ツミのお母さん・・・メスは虹彩が黄色、胸部から腹部に横縞が入る(♂は虹彩が赤褐色、胸部から腹部は薄いオレンジ)。

※撮影日は6月29日、撮影場所は非公開とします。地域社会の人に迷惑がかかるからです。わたくし的ですが国立公園、国設公園、国営公園、自然観察を目的とした大きな公園、国や県の管理する河川などの場合は公開します。みんなが自然に親しむというのがわたしの哲学です。私有地、寺社の場合は非公開としています。

※関連・・・→クリックフォトアルバム小さな猛禽・・ツミの子育て

※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

彩の国・・・フクロウの森の物語2013…親フクロウのとまる樹

2013-07-16 | 生き物大好き 猛禽
2013年5月16日・・・彩の国さいたま市秋ヶ瀬公園・・・フクロウが、この森で営巣しています。今年で3年目です。
5月初めに樹洞から巣離れした雛たちは最初は樹洞近くの樹の上にいますが。だんだんと生まれ故郷の樹洞から離れた枝に移っていきます。

フクロウの親鳥です。雛の留まった樹の近くに留まって、見守って・・・いるようです。


もう7月です。この森から別の森に移動していったようです。この森にはもういません。来年もまたこの森で営巣するようでしたら、ぜひ見に行ってください。カメラ、双眼鏡なんかなくてもいいです。大勢の人が自然の営みに目を向けて自然に関心を持つことから地球環境を考えることが始まります。

フクロウの森の物語2013」はこれでオシマイです・・・来年もまた・・・来テクレルカナ?・・・ワカリマセン

※クリック→フォトアルバム・・・「彩の国・・・フクロウの森の物語をご覧になっていただければ嬉しいです。

※秋ヶ瀬の野鳥について知りたい方は・・・YahooでもGoogleでも「秋ヶ瀬の野鳥」とかで検索してみてください。いろいろな情報が得られます。みんなが誰でも自然に親しむ・・・いいことです。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック

彩の国・・・フクロウの森の物語2013…雛の巣離れ

2013-07-15 | 生き物大好き 猛禽
2013年5月13日・・・彩の国さいたま市秋ヶ瀬公園・・・フクロウが、この森で営巣しています。今年で3年目です。

雛が巣離れしました。しばらくは孵化した樹洞の近くの樹の上にいます。

夜行性ですから昼間はウツラウツラしています・・・眠そうですね。

ときどき薄目を開けますが、何を見ているのか・・・ワカリマセン?

白い産毛に覆われて・・・可愛いい~・・・でも何か歳とった仙人みたいな顔をしています。


もう7月です。もういません。来年もまた営巣するようでしたら、ぜひ見に行ってください。カメラ、双眼鏡なんかなくてもいいです。大勢の人が自然の営みに目を向けて自然に関心を持つことから地球環境を考えることが始まります。

※クリック→フォトアルバム・・・「彩の国・・・フクロウの森の物語をご覧になっていただければ嬉しいです。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック

彩の国・・・フクロウの森の物語2013

2013-07-10 | 生き物大好き 猛禽
2013年5月1日・・・彩の国さいたま市秋ヶ瀬公園・・・フクロウの森・・・ 


フクロウが、この森で営巣しています。今年で3年目です。
フクロウのお父さんです。
夜行性ですから昼間はお母さんフクロウが抱卵している樹洞の近くの高い樹の枝の上に留まっています。


フクロウの営巣中は公園管理事務所で営巣範囲にロープを張っています。

フクロウが抱卵している樹洞です。お父さんフクロウはこの近くで怪しい外敵から母子を守っているといわれますが、フクロウ語を知っている人はいないと思うので推測ですね。ただ自然界とはそういうものです。
いちばん怖い外敵は人間でしょう。

もう7月ですから、もういません。来年もまた営巣するようでしたら、ぜひ見に行ってください。カメラ、双眼鏡なんかなくてもいいです。大勢の人が自然の営みに目を向けて自然に関心を持つことから地球環境を考えることが始まります。


※クリック→フォトアルバム・・・「彩の国・・・フクロウの森の物語をご覧になっていただければ嬉しいです。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック

彩の国2013年春・・・荒川の河畔・・・コミミズクの・・・イイ日旅立ち

2013-07-01 | 生き物大好き 猛禽
春4月。彩の国、荒川の中流域、糠田橋と大芦橋のあたりの右岸、
広い河川敷の中、菜の花が満開です。

スーパーロング堤防の上をコミミズクが飛んでいます。


北の国からやって来たコミミズクの北帰行はもうすぐです。






(撮影日は4月20日)
※2013コミミズクと付き合った春はこれでお終いです。数回にわたり下手なピンぼけ写真に付き合ってくれてありがとうございます。
コミミズクは4月23日に姿を見て以来、そのご数回行きましたが姿を見ず。昨年は4月29日が最後だったそうです。

来年もまた・・・来てくれるかな・・・ワカリマセン


※クリック→フォトアルバム・・・「彩の国・・・森の賢者・・・コミミズクをご覧になっていただければ嬉しいです。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


彩の国2013年春・・・荒川の畔・・・菜花と・・・カラスと・・コミミズクと・・・

2013-06-30 | 生き物大好き 猛禽
春四月、田んぼが耕耘され畦道には緑が見られるようになりました。
コミミズクが獲物を探して低空飛行で畑の上を飛んでいます。


ここは俺の縄張りだ」とカラスコミミズクを追いかけています。ハシブトカラスのようです。
カラスは全長50㎝、猛禽類ですがコミミズクは40㎝、体格では敵いません。ひたすら逃げ回るだけです。


ここは荒川中流域の河川敷・・・広々として川幅・・・1000m以上あります。運動公園として利用されている一角です。
(撮影日は4月10日)


★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


彩の国2013年冬・・・荒川の河畔・・・コミミズクが獲物を狙う

2013-06-28 | 生き物大好き 猛禽
荒川のスーパーロング堤防の天端を北風に向かって散歩人が歩いています。

コミミズクも堤防の法面で獲物を狙っています。



※フクロウ類は夜行性で夜に狩を行うのですが白夜の国から来たコミミズクは昼間も狩りを行うようです。昨年は朝から頻繁に狩をしていました。ですが・・・今年はほとんど薄暮になってから狩を始めていたので1日にI~2回しか遇うことができませんでした
(撮影日は3月1日)


★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


彩の国2013年冬・・・荒川の河畔に・・・北の国からの訪問者・・・コミミズク

2013-06-27 | 生き物大好き 猛禽
彩の国・・・荒川中流域・・・スーパーロング堤防の中の河川敷・・・
堤防なんかなかったむかしの面影を残す人家や畑、河畔林も残っています。


2013年冬・・・今年もコミミズクが北の国からやってきました。

スーパーロング堤防の法面はネズミの棲家・・・コミミズクの絶好のお狩場です。
(撮影日は2月27日)


★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


北の国からの訪問者・・・コミミズクの旅立ちの日は近い

2013-04-26 | 生き物大好き 猛禽
彩の国・・・荒川中流域・・・今年もコミミズクがやってきました。

荒川の河川敷・・・広々として川幅1000m以上あります。運動公園として利用されている一角です。

スーパーロング堤防・・・堤防の上(天端)は自転車専用道路になっています。

堤防の法面はすっかり緑色・・・春真っ盛り・・・コミミズクが獲物を求めて飛んでいます。

河川敷のグラウンド・・・野球場のバックネットのポールでくつろぐコミミズク・・・あと何日いるかな。
(撮影は4月23日18:00)


★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック