東インドの旅の終章・・・追加・・・
インドの土産は・・・人それぞれですが・・・バザールで量り売りの紅茶・・・がイイ
・・・量り売りのガラム・マザラ・・・もイイ

袋から開けた茶葉は
チャイの茶葉らしい(
茶葉が丸くなっている)・・・
チャイを作ります。
☆チャイ・・・ヒンドゥー語で茶のこと、中国語の茶が語源。インドでは煮沸して煮だした甘いミルクティーをいう。

冷水に茶葉を入れて・・・沸騰させて・・・煮だして・・・

牛乳を入れて・・・砂糖を入れて・・・再沸騰したら・・・カンセイ
チャイの出来上がりです・・・
44

★
紅茶・・・英語ではBlackTea(
発酵させた茶葉の色)、日本語の紅茶は抽出した液体の色からいう。
緑茶は揉捻し乾燥した茶葉が緑色をしているものをいい無発酵、ウーロン茶系は半発酵のもの。紅茶は完全発酵のもの。
★
紅茶の起源・・・よく言われる貿易船が茶をヨーロッパに搬送中に船底の茶が発酵してできたという説・・・中国のある時代に貯蔵していた茶が天候不順で発酵したという説・・・ブ~・・・だそうです。中国原産ですが11世紀から13世紀とか宋の時代とか・・・アバウトで・・・文献にも時代がはっきりせず・・・定かでないというのが定説です。
★
ワタシの紅茶の飲み方・・・拘らないのでどうでもいいのです。緑茶が通常の飲み物、モーニングはインスタントコーヒーかティーパックの紅茶。たまに茶葉抽出の紅茶。ペーパードリップのコーヒーはほとんどやらなくなった・・・メンドクサイのだ。
※コメント欄オープン。
・当該ブログに関連しないコメントは削除します。
・発信人のURL無記入のコメントは削除します。