goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

猛暑・・・モウ どう ショ もない暑さ・・・紫蘇ジュースで乾杯

2020-08-26 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
猛暑・・・モウ どう ショ もない暑さ・・・紫蘇ジュース乾杯


★紫蘇ジュース・・・赤紫蘇の葉っぱを洗って茹で上げてイロと香りをとり、クエン酸で酸味を砂糖で甘味を加え、ペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やす。水代わりに飲む。青紫蘇で作れば琥珀色に仕上がる。

※コメント欄オープン。

今晩のウチ飲みは・・・ルーマニア・白ワイン・・・ひまわり印の・・・王家の乙女

2020-06-20 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
今晩のウチ飲み・・・
今日は東欧の国ルーマニアの白ワイン・・・フローレア・ソーレル(向日葵)の・・・フェテアスカ・レガーラ(王家の乙女)・・・13度、やや辛口。
★貰い物です、日本では約2000円余、ブルガリアでその1/3くらい、廉価である。
フェテアスカ・レガーラはルーマニア固有品種グラサとフェテアスカアルバの自然交配品種❓1920年ごろ確認。




ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう


白ワインといえば・・・シャルドネ、ソーヴィニヨンブランが世界的に共通品種、日本固有品種に甲州がある。
☆赤ワインといえば・・・カルベネソーヴィニヨン、メルローが世界的に共通品種、日本固有品種にマスカットべりーAがある

ルーマニア・・・東欧、セルビア、ハンガリー、ウクライナ、モルドバ、ブルガリアと国境を接し、ドナウ川が東に流れ黒海に。古代トラキア系のダキア人が居住、2世紀ローマ人、7世紀スラブ人、10世紀マジャール人、トルコ人、ゲルマン人が侵入、混血、同化を繰り返し、複合民族を形成したといわれる。言語はローマ帝国の侵入によるものかラテン語系のルーマニア語。人口19760000人。第一次産業33%、農業中心。宗教はローマ西教会系の正教会が多数。ルーマニアといえば体操のコマネチ、1960年から1989年まで独裁政治を行い、最後は革命により処刑されたチャウシェスク大統領が記憶に新しい。


 ※コメント欄オープン。
  ・発信人のURL無記入のコメントは削除します。>


薔薇とヨーグルトとワインの国・・・ブルガリアの・・・メゼック マヴルッド

2020-05-27 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
今晩のウチ飲み・・・
東欧の国ブルガリアカタルジーナ メゼック マヴルッド
ブルガリア固有品種の葡萄マヴルッドワイン(貰い物です、日本では約3000円余、ブルガリアでその1/5くらい、廉価である。)。
葡萄マヴルッド種100%、アルコール度数14.5%、ヴィンテージ2017、赤フルボディ。カルジーナはワイナリー名、メゼックは銘柄。



☆東欧の国ブルガリア共和国・・・人口700万人、面積は日本の1/3。.EU加に盟国、バルカン半島の東に位置し、国境をギリシア、マケドニア、セルビア、トルコ、ルーマニアと接し,17ヶ国を流れる大河ドナウ川はルーマニアに流れて黒海にそそぐ。薔薇とそのエッセンスオイル、ヨーグルト、そしてワインの国。大相撲力士琴欧州、碧山の出身国。

☆戦後のうたごえ運動で歌われた「バルカンの星の下に」。第二次世界大戦下のブルガリア戦線で戦ったソ連兵が故郷を偲んで歌ったといわれます。
.

     バルカンの星の下に
               作詞:イサコフスキー、作曲:ブランテル、日本語詞:楽団カチューシャ

黒きひとみいずこ わがふるさといず
  ここは遠きブルガリア ドナウのかなた
  ここは遠きブルガリア ドナウのかなた



ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう



 ※コメント欄オープン。
・発信人のURL無記入のコメントは削除します。
・当該ブログに関連のないコメントは削除します。
>


2019東インドの旅の終章・・・追伸・・・チャイ

2020-05-01 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
東インドの旅の終章・・・追加・・・
インドの土産は・・・人それぞれですが・・・バザールで量り売りの紅茶・・・がイイ・・・量り売りのガラム・マザラ・・・もイイ


袋から開けた茶葉はチャイの茶葉らしい(茶葉が丸くなっている)・・・チャイを作ります。
チャイ・・・ヒンドゥー語で茶のこと、中国語の茶が語源。インドでは煮沸して煮だした甘いミルクティーをいう。

冷水に茶葉を入れて・・・沸騰させて・・・煮だして・・・

牛乳を入れて・・・砂糖を入れて・・・再沸騰したら・・・カンセイ

チャイの出来上がりです・・・
44

紅茶・・・英語ではBlackTea( 発酵させた茶葉の色)、日本語の紅茶は抽出した液体の色からいう。
緑茶は揉捻し乾燥した茶葉が緑色をしているものをいい無発酵、ウーロン茶系は半発酵のもの。紅茶は完全発酵のもの。
紅茶の起源・・・よく言われる貿易船が茶をヨーロッパに搬送中に船底の茶が発酵してできたという説・・・中国のある時代に貯蔵していた茶が天候不順で発酵したという説・・・ブ~・・・だそうです。中国原産ですが11世紀から13世紀とか宋の時代とか・・・アバウトで・・・文献にも時代がはっきりせず・・・定かでないというのが定説です。
ワタシの紅茶の飲み方・・・拘らないのでどうでもいいのです。緑茶が通常の飲み物、モーニングはインスタントコーヒーかティーパックの紅茶。たまに茶葉抽出の紅茶。ペーパードリップのコーヒーはほとんどやらなくなった・・・メンドクサイのだ。


※コメント欄オープン。
・当該ブログに関連しないコメントは削除します。
・発信人のURL無記入のコメントは削除します。

寒い冬の夜は・・・甘酒で・・・イッパイ

2020-01-19 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
甘酒・・・つくりました。
麹は近くの・・・業○スーパー・・1㎏・・・いくらだったかな。

米麹200g、60℃のお湯1000CCに混ぜて炊飯器に。保温で50~60℃を保って5~6時間・・・出来上がり
米粒のブツブツした舌触りが嫌いなかたはミキサーにかけるとクリーミーになります。



ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄オープン。

甲州の葡萄のお酒・・・ワインではなく葡萄酒・・・一升瓶・・・甲州みやげいただきました

2019-12-17 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
山梨県に行ってきた知人に葡萄酒のお土産いただきました。
一升瓶です。
これは明治時代、ワイン醸造が近代の殖産興業として山梨県勝沼ではじまり・・・当時は四合瓶なんかなかった・・・という事情・・・だそうだ。いまでも山梨ではワインは一升瓶で売られていて、祝儀不祝儀、寄り合いなどではワイングラスでなくて湯飲み茶碗で飲むのだそうだ

麻屋葡萄酒の一升瓶です、古典的なラベルです。




ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 

近代葡萄酒醸造事始め・・・江戸後期には山ブドウの自家用などが行われていて、山梨県甲府盆地東部では生産化されていたらしい。明治初期に山梨県令が殖産興業で勧め、本格的に葡萄栽培がはじまり、外国留学などで、新品種、栽培方法、醸造技術の導入で近代葡萄酒醸造が開始。勝沼(現甲州市)、塩尻市桔梗ヶ原で近代ワイン醸造が始まったのは、ともに火山灰地の強酸性地、水持ちのしない水利に不向きな砂礫傾斜地、年間降雨量の少ない寡雨地帯。寒暖の差が激しい冷涼な自然条件で葡萄栽培に適していたからだったから。

※コメント欄オープン。

南九州日向の旅・・・神話のふるさと・・・「天孫降臨」の地・・・豊葦原の中ツ国・・・日向「高千穂」

2019-10-23 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

南九州の旅・・・鹿児島県大隅薩摩半島、半島から宮崎県日南市、宮崎市。延岡市から五ヶ瀬川を遡って宮崎県西臼杵郡高千穂町へ・・・古事記、日本書紀に書かれた天照大御神天岩戸の中に隠れたという伝説の地、天孫ニニギノミコト(邇邇藝命、瓊瓊杵尊)がこの地に天降ったという天孫降臨伝説の地。

天孫降臨伝説・・・古事記、日本書紀によれば高天原の天照大御神の娘の子・・・天孫・・・ニニギが豊葦原中ツ国、日向高千穂峰に三種の神器を携えて降り立った。道案内人は国津神の猿田昆古神。 
記紀によれば天皇家初代神武天皇(西暦紀元前7世紀ごろの人)はニニギの曾孫。
猿田彦はのちに旅先案内人として道祖神、庚申信仰と結びついた。

2000数100年前の神話の話です・・・古事記、日本書紀は8世紀初め、飛鳥時代から奈良王朝時代に藤原不比等を中心に天皇家の支配を確立するために伝説、口承を素に恣意的に書かれた史書といわれています。鎌倉、室町、江戸時代と武家が支配する時代になって忘れられたというか隅のほうに置いておかれたというか政治的に使われることはなかったのですが、明治時代に入って近代国家になって天皇家を中心に一つの国にまとめようと皇民教育が行われ修身の教科書に取り入れられました。
人文科学的に見れば荒唐無稽なところがあり小学生でも笑っちゃいますがモノガタリとして読めばロマンがあっても面白い。


天岩戸神社に詣で、地焼酎「天孫降臨」(高千穂町岩戸 神楽酒造株式会社)を求める。
今宵・・・神話の中のロマンを求めて一献・・・


※コメント欄オープン。

南九州の旅・・・南さつま枕崎のみやげ・・・芋焼酎「白波」を飲んでます

2019-08-31 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
南九州の旅・・・鹿児島市から60㎞弱、薩摩半島の南西部。東シナ海に面した漁業の町、枕崎市。
JR日本の鉄道の最南端終着駅、鰹節生産日本一・・・薩摩酒造㈱花渡川蒸留所明治蔵」・・・芋焼酎「白波」のふるさと・・・の街。

みやげの「白波」・・etc。アルコール依存症になりそうだ



※コメント欄OPEN。

残暑お見舞い申し上げます・・・庭の赤紫蘇を・・・紫蘇ジュースに

2019-08-29 | 美味しいブログ 酒、果物、スイーツ
今日はまた真夏日です。庭の大葉、赤紫蘇が育っています。


紫蘇ジュースです。
紫蘇をたっぷりと採ってきて水洗い、塩でアク取、塩出し、茹で溢し、2㍑の水で煮る。
醒めてから砂糖200g、クエン酸20gを混ぜてしばらく置く。笊で漉して葉っぱを除き、瓶詰にする。
(水100:砂糖10:クエン酸1・・・と憶える、お好みで調整を)

美味そうである


※コメント欄OPEN。