【口車に乗る】
”口車に乗せる””口車に乗せられた”等とよく耳にする言葉ですね。
もちろん、その耳にする時の状況から大体いい意味ではなく、何となく
悪い意味だと言う事はわかります。 それでは、
意味 : 言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。
では、どうして”口車”なのでしょう?
うまく言い”まわす”というところから口を「車」に例え、また欺く
(あざむく)ことを「のせる」というところから”口車に乗せる”と
なったという説が最も信憑性が高いように思われます。
おもしろい説には・・・
”昭和2年、東京駅での事、漢字の読める外国人が「口車に乗るとはどう
いう事ですか」と、係員に尋ねた。最初、係員は何の事を言っているのか
わからなかったが、外国人が指さす方を見ると「エントランス」の看板が
ある。エントランスの看板の上には漢字で「口車乗」と書かれている。
当時は、横書きは左から右ではなく、右から左に文字を並べていた。
つまり「乗車口」が正しい読みだった・・・”
右左逆さまから読んで、すっかり騙されたっというところから来ている
ようでとてもおもしろい話ですが、ちょっと信憑性に欠けますね。
いずれにしても変な”口車に乗せられない”ように気をつけましょう!
”口車に乗せる””口車に乗せられた”等とよく耳にする言葉ですね。
もちろん、その耳にする時の状況から大体いい意味ではなく、何となく
悪い意味だと言う事はわかります。 それでは、
意味 : 言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。
では、どうして”口車”なのでしょう?
うまく言い”まわす”というところから口を「車」に例え、また欺く
(あざむく)ことを「のせる」というところから”口車に乗せる”と
なったという説が最も信憑性が高いように思われます。
おもしろい説には・・・
”昭和2年、東京駅での事、漢字の読める外国人が「口車に乗るとはどう
いう事ですか」と、係員に尋ねた。最初、係員は何の事を言っているのか
わからなかったが、外国人が指さす方を見ると「エントランス」の看板が
ある。エントランスの看板の上には漢字で「口車乗」と書かれている。
当時は、横書きは左から右ではなく、右から左に文字を並べていた。
つまり「乗車口」が正しい読みだった・・・”
右左逆さまから読んで、すっかり騙されたっというところから来ている
ようでとてもおもしろい話ですが、ちょっと信憑性に欠けますね。
いずれにしても変な”口車に乗せられない”ように気をつけましょう!