goo blog サービス終了のお知らせ 

murota 雑記ブログ

私的なメモ記録のため、一般には非公開のブログ。
通常メモと歴史メモ以外にはパスワードが必要。

日本国憲法、何が問題なのか。

2018年04月06日 | 通常メモ
 1947年5月3日に日本国憲法が施行されてより70年を過ぎた。日本国憲法は人類の歴史の中でたどった一つの到達点でもあった。1945年8月の敗戦の後、米軍が日本を占領し、そこから憲法制定が始まったと考えがちだが、実際には、アメリカはすでに42年43年44年という段階において、戦争に勝利した後、日本を占領統治することを想定し日本という国の骨格を考えていた。憲法とは英語でコンスティチューションというが、法学でいうコンスティチューションとは、国家を統治する際に基準となる基本原理であり、骨組みのことだ。アメリカは終戦の3年前から、国務省内の地域政策局や軍部とのやりとりの中で、日本を統治する際の基本原理について討議してきていた。それが終戦の1年前の44年に、戦後計画委員会(PWC)による、PWC108文書「アメリカの対日戦後目標」に集約されていった。 . . . 本文を読む

興味深い法華経の話

2018年04月04日 | 通常メモ
 日本人は長らく法華経を、僧侶は漢訳経典を音読で、在家の多くはその漢訳を読み下して読誦してきた。もともと法華経はサンスクリット語で書かれていた。いまはその写本のうちのネパール本・中央アジア本・カシミール本の写本が残る。原題は『サッダルマ・プンダリーカ・スートラ』、すなわち『白い蓮華のように正しい教えの経典』。それが漢訳・チベット語訳・ウイグル語訳などをへて、近代になると英訳・仏訳・日本語訳などとなってきた。漢訳は「六訳三存三欠」といわれるが、笠法護(じくほうご)や鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)らの6種類の翻訳となり、さらにそのうちの3種だけが現存する。『妙法蓮華経』というのは鳩摩羅什の訳になる。 . . . 本文を読む