
いい天気の朝が続きます。今朝は5時くらいから寺周辺をぐるっと、まわってきました。
5時ではまだ陽が上がりきっていないせいか、多少暗いですね。
近頃は夕方6時をすぎると暗くなっていますし、もうどんどん季節は進んでいるんですね。
これからは暗い中、下校する子どもたちを心配する時期になってきました。
暗い中いくらかでも陽が差すのでしょうか、新政権…。
“曙光”とまでは急には行かないでしょうが、いくらかでも明るくなってもらいたいもんです。
誠実に国のために、民のためにつくしてもらえたらいいですね。
期待し過ぎると落胆も大きいですからこちらとしては落ち着いて見届けるほうがいいでしょうけど…。
・
心の汚れを捨てていない人が、黄褐色の法衣をまとって
自制しようとしないならば、法衣にはふさわしくない。
※法衣ー僧侶が身につける衣(インドでは黄褐色)
『法句経』
外見だけ僧侶でも、最も大切な心の中が汚れていてはいけません(私自身にとってもきついお言葉)。
それは僧侶だけでなく一般のかたにも同様です。見せかけだけ立派でも中身が伴わないと周りを欺いてることになります。
急には立派なことはできませんが徐々に夜が明けていくように、少しづつ明るくなってゆけばいいですね。
※曙光ー ①夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。暁光。
②物事の前途に見えはじめた明るいきざし。「解決の―が見えはじめた」
5時ではまだ陽が上がりきっていないせいか、多少暗いですね。
近頃は夕方6時をすぎると暗くなっていますし、もうどんどん季節は進んでいるんですね。
これからは暗い中、下校する子どもたちを心配する時期になってきました。
暗い中いくらかでも陽が差すのでしょうか、新政権…。
“曙光”とまでは急には行かないでしょうが、いくらかでも明るくなってもらいたいもんです。
誠実に国のために、民のためにつくしてもらえたらいいですね。
期待し過ぎると落胆も大きいですからこちらとしては落ち着いて見届けるほうがいいでしょうけど…。
・
心の汚れを捨てていない人が、黄褐色の法衣をまとって
自制しようとしないならば、法衣にはふさわしくない。
※法衣ー僧侶が身につける衣(インドでは黄褐色)
『法句経』
外見だけ僧侶でも、最も大切な心の中が汚れていてはいけません(私自身にとってもきついお言葉)。
それは僧侶だけでなく一般のかたにも同様です。見せかけだけ立派でも中身が伴わないと周りを欺いてることになります。
急には立派なことはできませんが徐々に夜が明けていくように、少しづつ明るくなってゆけばいいですね。
※曙光ー ①夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。暁光。
②物事の前途に見えはじめた明るいきざし。「解決の―が見えはじめた」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます