goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

5分でわかる、水野南北 開運の極意 万に一の誤り無し

2006年05月15日 12時37分40秒 | 庵主の日記
水野南北は江戸の中頃京都に住み、聖徳太子を教祖として尊び、さらに神道、儒教、仏教の三道を深く研究し百発百中あたらざるなしといわれた古今東西、類をみない権威者で、門弟、六百余人と称せられた観相学の大家です。

南北の教えは、マクロビオティックのルーツでもあります。

南北の本はいくつもありますが、私などの凡人で貧乏暇なしに最適な本をご紹介します。

「水野南北 開運の極意」万に一の誤り無し

という本です。たった5分もあれば読んでしまえる名刺の倍ほどのポケットサイズ。始めから解説まで読んでも31ページの本ですが、これが珠玉の食養本。
一冊100円と安価なのもうれしいデス。

ちょっと、さわりだけ・・・。

人を占うのにまずその人の飲食の様子をきいてそれによって一生涯の運、不運を判断したところ、万人に一人の失敗もないことがわかり、人の運命は全く飲食一つであると確信し、これを私の相法の極意と定めた。
そしてこれを人にすすめるだけでなく、私自身が率先して実行し一生涯、唯、麦を一日一合五勺だけとし、(現代では玄米一日一合から一合五勺)
酒は大好物だがこれも一日一合と定めた。これは唯自分のためばかりではなくみんなが一日も早く飲食をつつしんで開運幸福長寿を得られるように切望してやまないからであった。(本文P4~5掲載)

本が欲しい方は、
〒798-0035 愛媛県宇和島市新町1-4-6

大見屋さん  tel 0895-22-4601までお問い合わせてください。

 

制服効果

2006年05月15日 00時02分08秒 | 友達 永久保存
出張治療に出かけてきました。

僕にしては珍しく全身うさとの服を身にまとって出陣。

制服効果というものを実感しました。

精神性が高まるというか
いつもにも増して落ち着いた気持ちで
施術できました。
体もそれほど疲れず楽だった気がします。

人は日々、接するものに感化されるといいます。

モーツァルトを鑑賞する習慣のある人は
モーツァルトな雰囲気を醸し出し
散らかった部屋が日常の人は
どこかだらしなかったりするものです。

あまりファッションには気をつけることは
なかったけど少しはおしゃれをしてみようかと
考えた一日でした。




マクロビ中華 創華飯店

2006年05月14日 21時48分14秒 | 庵主の日記
昨日から、望診法の勉強で大阪にいってきました。
夜は、勉強仲間5人で正食クッキングスクールの講師もされおなじみの、創華飯店に行ってきました。ここのマクロビ中華は絶品で、豆腐餃子は最高に美味しいです。こじんまりしたお店ですけれど、いつも満員御礼。もちろんマクロメニューは、前もってのオーダーが必要ですが、本格中華も材料が中国から取り寄せたりと街の名店です。
大阪に行かれたら、是非行って欲しいお薦めの店です。

大阪市生野区中川3丁目4-29
TEL06-6752-8463

梅の実がたわわ・・・。

2006年05月13日 09時42分49秒 | 庵主の日記
我が家の庭で女王さまといえば白梅の木。

下から見上げると何ともういっぱい実がついて大きくなっている!



見えますか?

梅の実のかくれんぼ。
ほら、見ぃつけた!

ふと、足元を見るといっぱい実が落ちている・・・。続く雨のせいかなぁ?
毎年、梅干用に熟すのを待つのですがいつも落ちてしまうほうが多いので悲しい気持ちになるものです。そうだ、今年は青梅のまま収穫しよう!
梅肉エキスを作ろう!

庭師のてんさん、週明けの月曜日手伝ってね。

本物がどんどん

2006年05月12日 17時06分46秒 | 庵主の日記
大地といのちの会の掲示板でナチュラルローソンなるものを知りました。
現在は関東と関西のみの出店です。
早く香川にもお目見えしないかなぁ。玄米のお弁当やおむすびが買えたり、三年番茶のペットボトルなんかが置いてあるといいなぁ。でも添加物業界の発展に貢献してきたコンビニ業界だけに少しまだ信用していないところがあるのだけれど・・。今でもあるコンビには保存料無添加と銘打って、添加物に分類されない化学薬品・日持ち向上剤なるものをしっかり入れたりしていますものね
まあ、良い傾向ではあるので少し様子を見て行きたいですね。

http://www.lawson.co.jp/lawson_plus/natural/index.html


めったにスーパーには買い物に行かない出不精の私ですが、久しぶりに行ってきました。お目当ては、メルシャンの本搾りチューハイです。なんとうれしいことに、糖類・香料・着色料無添加です。レモンとグレープフルーツがあるのですが、果汁に関してはちょっと怪しいかなぁ?

ついでに同じコーナーにある、近頃の味醂事情をチェック。本味醂と銘記してあっても糖類添加が主流。ちょっとましで醸造用アルコール添加ものばかりです。そんな中、ちょっと頑張っているのが、宝酒造の「本格米焼酎仕込み“寶”京みりん」です。

http://www.takarashuzo.co.jp/

カテゴリ名 調味料
ブランド名 タカラ本みりん
製品名 本格米焼酎仕込“寶”京みりん500ml
アルコール度数 13.5度以上14.5度未満
容量 500 ml
参考小売価格 779円(消費税抜き)
函入数 6本
単品サイズ(mm) φ72×207↑
重量(g) 780
JANコード 4904670105699
コメント 糖類、醸造アルコールを不使用。国産米を掛米、米こうじ、本格米焼酎に100%使用。寶発祥の銘醸地「京都伏見」で自社醸造の本格米焼酎で仕込・醸造。天然うまみ成分を1.5倍(当社比)含む最高品質の本味醂。

無何有庵では本物の味醂に限って、砂糖断ちのトランジットとしての使用にお奨めしています。我が家も随分昔は良く使っていましたが今では一切使うことがなくなりました。夏の玄米寿司の甘味に少し使用するくらいです。
無何有庵でお奨めの味醂は、白扇酒造の福来純です。三年醸造の本格味醂で、三河味醂よりも上品な味わいが好きです。

http://www.hakusenshuzou.jp/

宝の京みりんと比べると、価格は同量でほぼ同じ。纏め買いすれば少し安いかも

好みの問題ですから、色々試してみてくださいね。
摂り過ぎは、虫歯を招きますし、陰性ですから冷えがきたり・・・。

師匠 西川勝也先生が「商品を買うという行為は選挙に一票を投じるのと同じ」といわれています。いいものに一票を投じて本物がどんどん増えて偽物が消え行く社会を目指したいですね。





GW元気野菜食べマクロツアー <スーパー玉屋・食育イベント  親子で体験教室>編

2006年05月12日 15時16分25秒 | 庵主の日記
5月5日(祝)、長崎県佐世保市の老舗スーパー(百貨店)・玉屋さんで食育のイベントが行われました。主催は、大地といのちの会で費用はこの会場となった玉屋さんが全てを出しました。(http://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/index.htm)

吉田俊道さんは、県の職員として有機農業をすすめる農業推進委をしていました。しかし、有機農業をすすめることは就農家の生活を保障することではなく、就農家からすると勇気農業となります。公務員として安定した収入のある吉田さんは、有機農業をすすめていくためには自分も同じ土俵で話をしていかないと説得力の無いことを感じ、すっぱり公務員を辞め自ら就農者となったのです。

よしださんの素晴らしいところは、推進活動の方法だと思います。

活動のひとつとして長年続けてきた子ども達に生ごみリサイクルで野菜を作る有機農法の啓蒙活動を通して、農業の何の知識も無い小さな子どもたちがたった一年で、プロにもまねができない有機野菜を作ってしまうということに着眼したのです。何故なんだろう?勇気農法とも言える有機農業なのに・・・?

答えは生ごみにありました。給食の残菜には野菜の皮、成長点がいっぱい入っています。このパワーあふれる生ごみによって、畑の菌ちゃんはどんどん増え良い土をつくってくれていたのです。ここで育った野菜は元気野菜。そうだ!この過程が元気なお腹畑を作る仕組みと同じことだ!ということに気がつき、子どもたちに教え始めたのです。

子どもたちは農業体験を通して元気野菜や元気食べ物が体を作ってくれることを食育として学びます。消費者が良いお野菜がほしい良い食べ物がほしいと声を上げると企業(玉屋さんのように)が動き始めます。そして行政が動きます。そうすると就農者は生活の安定を確信して有機農業に変更できるようになるのです。
真っ向反対からのストーリーを展開することで有機農業を広げていくことに成功したのです。

いま、佐世保、長崎では、多くの幼稚園小中学校の給食残菜から野菜の皮が消えました。佐世保の幼稚園小学校では、年内にも全ての施設で元気野菜が取り入れられるようになるそうです。すごいですねぇ。玄米ご飯を食べている幼稚園もいっぱい出てきました。

玉屋さんでのイベントは、こどもの日のイベントでサンリオなどのコーナーが設けられた7階催し会場で実施。昨年までは、7階全てサンリオなどだったそうです。



この日一日で、一時間の親子体験教室が何と5回。毎回、毎回、回をを重ねるごとに熱の入ったお話が聞け私たちはスタッフとして手伝わせていただいたのですが、飽きることなく5回講演を聞かせていただきました。

 

 

体験教室ですから、本物の食べ物の味を知ってもらいます。玄米ご飯、分搗き米などの試食。しっかり熟成した味噌とインスタントの味噌でつくった味噌汁、皮付き牛蒡のスープと皮なし牛蒡のスープ、糠と塩でつくた沢庵とまっ黄色に色づけされた添加物だらけの沢庵、元気野菜の試食、などなど、本物を知るきっかけを作ります。

 

私たちが見学に行くことを知り、急遽福岡から飛び入り参加してくださった西日本新聞社の佐藤記者が、ジュースの中に入っているお砂糖がどのくらいかお話してくださいました。 

 

このイベントのブースでは、地元で頑張っている生産者の方の直売コーナーも設けられていました。私も、なかなか手に入らない有機無農薬の小麦粉とこだわりの塩を買いました。 

 

5回の講演全て満員の入りで本当に民度の高さを感じました。
大地といのちの会の皆さん、玉屋のスタッフの皆さん、大阪から来てお手伝いしてくださった参加者の皆さん本当にありがとうございました。おつかれさま! 


ボルネオ紀行 コタキナバル ホテル編

2006年05月11日 22時10分19秒 | 松見歯科診療所にようこそ
GWに先駆けて、4月28日~5月3日までの6日間、マレーシアに行ってきました。
関西空港12時丁度に出発し約5時間、ボルネオ島のコタキナバル空港に到着。時差1時間。現地時間16時10分。あっという間の楽チン空の旅でした。

このところ、我が家はアジア系の旅行が多いのはやっぱり体が楽なのも大きな理由ですね。年齢でしょうか・・・?

さてボルネオ島は3っの国から成り、ここコタキナバルはマレーシア。マレー半島のマレーシアと同じ国です。実は、現地に来るまで良くわかっていなかったんですが、「ボルネオ島」って確かオランウータンの国だよね!ぐらいの知識で着てしまいました。この時期、気温が25、6度から日中30度を超す暑さ。夕方のスコールはものすごい豪雨です。

コタキナバルの空港に着く前も非常に大雨が降っており上空で待機し雨が治まるのを待つというハプニング。サプライズの多い旅の始まりです。

空港に着き、一路ホテルに直行。雨上がりの高湿度のコンディションです。
あ゛ぁぁぁ~つ゛ぅぅぅ~!

しかし、ホテルについてちょっとご機嫌が麗しくなりました。だって、すんごい豪華なホテルなんだもん

6日間で13万8千円というGWにしてはとってもリーズナブルなツアー価格にして、今回泊まるホテルはどれも4星クラスらしい!

コタキナバルは、ボルネオ島で海がすぐ横。リゾート地だったんです。ホテルは、<ステラハーバーリゾート&スパ マジェランウイング>プール付き温泉付きの超デラックスなホテルです。

   ホテルロビーにて



 部屋の様子と景色



  ウエルカムアトラクション

とにかく贅沢な雰囲気のホテルでした。大きなプールの向こうはもうすぐに海でヨットハーバーがあります。このホテルのもう一つのウイングにはゴルフ場も併設されていて、リゾート慣れしていない松見家(キャンプ場はOKです)にとっては本当にわくわくしてしまいました。

次は、ホテルの食べ物を紹介しますね。お楽しみに。



雨上がりにジャスミンのかほり・・・。

2006年05月11日 20時12分27秒 | 松見歯科診療所にようこそ
昨日、料理教室の準備で無何有庵のお掃除をしていたら、なにやら眩しくて、ふと目を上げると、デッキの屋根の支柱に絡まったジャスミンの花が満開になっていました。前日、久しぶりの好天気で一気に開花したようです。

料理教室が終わる頃はあいにく雨模様。


本日、記念撮影をいたしました。






雨の匂いの残る庭に、むせ返るようなジャスミンの良いかほり・・・。
なんて幸せなひと時なのでしょう。






アフタヌーンティーは、三年番茶にジャスミンの生花をいっぱい浮かべて、
マクロビオティックジャスミンティーを楽しみました。

収穫のおすそ分け

2006年05月11日 19時38分35秒 | 庵主の日記
我が家の二軒お隣の木田さんの塀から大きく伸びた桜の木に、毎年たわわにさくらんぼの実がなります。

主人の同級生で、お一人住まいなのでさくらんぼの実はいつも小鳥と小道のアスファルトのご馳走になっていました。以前から目をつけていた主人は、今度実をつけたら頂くよとお断りを入れていたらしく、今日免疫療法に来られていたiさんとkさんのお二人が脚立を持って収穫に行ってくださいました。

袋いっぱいのさくらんぼ。見事に熟して超食べごろです。
皆さんと仲良く分けて、我が家にもおすそ分けをくださいました。

チェリーパイにしようか、一つまみ。寒天で涼しそうなジュレを作ろうか、一つまみ。それとも、一つまみ。やっぱり、一つまみ。でもなぁ、ひとつまみ。・・・。

結局採れたてさくらんぼはなくなっていったのであります。

ごちそうさま。

マクロビオティック医学講座のご感想をいただきました。

2006年05月11日 14時40分56秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース

5月8日(月)JEUGIAカルチャースクール天満屋高松店で開催した、『マクロビオティック医学講座<女の養生訓>夏から始める冷え対策』にご参加頂き、当ブログでもご紹介したiさんからメールをいただきましたのでご紹介いたします。(iさんにはご了承いただきました)

*************************************

先日は、有難うございました。

なかなかうちの食卓にまでは取り入られずというのが実情でした。
でも、自分の事が改めてよくわかり、まずは自分のお手当からやろうと思いました。
(ブログのⅠさんの話を見てよりわかりました。)
理論がわかるとより料理ががんばれそうです。
とっても楽しい教室でした。

冷え性でもタイプが二つというのにもびっくりです。
ぜんぜんお手当が違ってくるものですね。
タイプを見極めて、あう事をしないとより悪くする事になる場合もあるんですね。
私の場合、がんばって青汁、豆乳、酢を飲んでいたなんて。水分もです。
先生のところで水分の取りすぎの話を聞いて、友人のお医者さんと話していたら、
水の取りすぎで泌尿器科に通う人が多くなってると聞きました。
常識で考えたらわかるはずだよねと言われましたが、
テレビの健康番組では、必ならず水分はたくさん取りましょうって、
2リットル飲まなくてはと信じてました。
冷えるはずですね。
まずは自分を知ることからやっていこうと思います。
また、ぜひ参加したいと思いますのでよろしくお願いします。

*************************************

マクロビオティックは料理の種類と思われている方が多いのですが、料理だけに終わって満足されているのはとってももったいないですね。宇宙の法則や秩序、陰陽五行、漢方、中医学などをもとに食事から生活、生き方、考え方、哲学と広げてこそマクロビオティックの素晴らしさがわかってきます。

今回始めた、自然医食のお手当て講座(マクロビオティック医学講座)は、難しいことはおいといて、身近な、なるほど!とうなずいて手を打ちたくなるような事例から、マクロビオティック医学を習得できるよう工夫しています。
まずはご自身の小さな悩みからスタートしてみませんか?
次回は、「更年期障害を乗り越える」をテーマに開催いたします。
受講料は、1回1575円+材料費300円です。10:30~12:30の2時間、炊きたて玄米ごはん付きです。毎月第2月曜日開催です。要予約。当院にて受付させていただいた方は入会金が無料になります。

おばあちゃんの入院記2

2006年05月10日 21時30分23秒 | 庵主の日記
先月の12日に緊急入院した我が家の長老智恵子おばあちゃん。もう早一ヶ月が過ぎようとしています。

病状は落ち着いたもののまだまだ歩行へのリハビリには程遠い感じです。
毎晩仕事がすんで、玄米クリームを300cc作っては運んでいますが、なんといつも完食!病院食も完食した上の食欲ですから、これだけでもありがたいと思わなくてはいけないのかも知れませんね。早く歩けるように、足心道で習った足のマッサージをして「お休み」の挨拶をして帰ってきます。

肺の影は相変わらずあり、胸水が溜まっている感じです。
主治医の先生にそばパスターの話をしましたが、どんどん溜まってきている訳ではないのでそこまでしなくても、とのこと。検査数値もずいぶん良くなってきているのでこのまま様子を見てみようということになりました。
胸水の様子を見るため、今日から利尿剤が投与されることになり、気休めにヤンノー(小豆を焙煎して粉にしたもの)のお汁粉を少し飲ませてきました。利尿剤を飲むとカリウムの不足を起こすのだそうです。ということは、玄米クリームは塩なしのほうがいいのかなぁ・・・?

早く良くなってね、おばあちゃん。

GW元気野菜食べマクロツアー スーパー玉屋屋上・たまおく交流室編

2006年05月10日 19時34分08秒 | 庵主の日記
5月5日(祝)、吉田俊道さん率いる<大地といのちの会>の活動拠点「たまおく交流室」を訪ねました。
佐世保市の商店街の中心に位置する創業200年の老舗スーパー・玉屋(たまや)さんが屋上を無料で提供してくれここに交流室があります。玉屋さんの屋上だから「たまおく交流室」です。

ここの住人は中尾先生のお父様。



実は中尾先生のご両親は県外に住んでいらしたのですが、吉田さんの活動に感動して第2の人生をこの佐世保に移して交流室をボランティアで守っていらっしゃいます。この笑顔、素敵ですよね~。

たまおく交流室では、吉田さんの活動を紹介したり、生ごみリサイクルのノウハウを無料で提供したり、ボカシの販売やこだわり商品の販売、本の販売などなど。常に生ごみリサイクルのことがわかるボランティアスタッフさんがいて、やさしくアドバイスをしてくださいます。

  

6軒ぐらいの間口×2軒ぐらいの奥行きのスペースに所狭しと生ごみリサイクルのエッセンスがちりばめられています。

スーパーの屋上ですから、遊戯施設の中にこの交流室はあります。

 

この活動をボランティアでされている大地といのちの会の皆さんもすごいけれど、普通の農薬や化学肥料を使った野菜も販売しているにもかかわらず、食べ物がお客様の健康を作るからこれからどんどん本物を提供していきたいとお金を出して支援なさるスーパーさんもすごい!香川にこんなスーパーが現れるといいなぁ。

たまおく交流室では、吉田さんの活動をTVが取材したビデオを見て本や生ごみリサイクルに使う密封容器を購入いたしました。ありがとうございます。




マクロビオティック料理教室 羹のコース第2回 開催

2006年05月10日 16時55分12秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は、マクロビオティック料理教室 中級の羹のコース第2回目を開催いたしました。今回レギュラーメンバーが全員揃いましたので自己紹介から。高瀬町、白鳥町、観音寺市、高知県、など高松以外の方のご参加も頂き、遠いところのご参加に頭が下がる思いです。ほとんどの方が初級の飯のコースからステップアップされた方、マクロビオティック料理の経験がある方とベテランさんばかりですので、手際も良くて仕上がりも順調です。

もうすでに、ご自宅でお料理を教え始めている方も何人かいらっしゃるので私も右佳先生も楽チンです。

今日のメニューは、全粒粉の手打ちパスタと玄米クリームソース、蓮根ハンバーグ、ダイエットスープ、南瓜と胡桃のキャンディートタルトです。

 



手打ちパスタには、長崎・佐世保の吉田俊道さんの元気野菜畑で収穫してきた生き生きキャベツと吉田さんの講演会を見て元気野菜作りをめざしていらっしゃる大林農園さんの玉ねぎの葱の部分を蒸し煮して付け合せました。もちろん玉ねぎのほうは、ダイエットスープやハンバーグに入りました。ダイエットスープには吉田さんのキャベツも入っています!

ちょっと私の段取りが悪くパスタ生地を早く伸ばし切ってしまって、ハンバーグの焼き立てと時間を合わせるため、湯がくのを少し待ったせいで、麺が湯がくとぷつぷつ切れてしまって、ちょっと申し訳なかったですが、味はとっても美味しかったです。

玄米クリームはお手軽バージョンで、玄米ご飯と水をクリーム状になるまでミキサーにかけ、豆乳で伸ばし、塩・コショウで味を調えてソースを作ります。
稗粉を水や豆乳で溶かし火にかけると、とろりとしてホワイトソースの代わりになります。色々試すと良いですね。

ダイエットスープは、いわゆるマクロビオティック野菜スープのことですが、キャベツ、玉ねぎ、人参、南瓜だけを使ってそのもののうまみを引き出した野菜のフォンです。半断食などにも古い塩抜きとして使われたりします。
これが、やさしい甘さで本当にホッとする美味しさです。

蓮根のハンバーグは、蓮根をすりおろしたものに蓮根や干ししいたけ、玉ねぎの5mm角ぐらいのキューブを混ぜ触感も楽しいハンバーグです。ダイエットスープを漉した野菜の残りも少し混ぜました。
お肉なんてなくっても美味しいハンバーグが出来上がりますよ。
今日は大根のおろしポン醤油でいただきました。

南瓜と胡桃のキャンディートタルトは、皆さんケーキやさんのケーキより美味しいねって絶賛いただきました。

次回の羹のコースは、5月24日(水)、人参ご飯のガレット、高野豆腐のエスカベーシュ、冷製フランの養老ソース、小豆南京プリン、お手当ての玄心です。お楽しみに!




連休

2006年05月10日 15時27分20秒 | 友達 永久保存
連休前半は東京で過ごしました。

胴体力メソッドの講習会と
フィットネスセッションに参加。

内容はいずれも自力整体について。

胴体力メソッドは
沖ヨガと少林寺拳法がベースになった
身体技法の一種。

ヨガの基本ポーズと修正法がテーマ。
これが知りたかったという内容で
飢えた好奇心を満たしてくれました。


フィットネスセッションは全国の
有名インストラクターが集い人気の
プログラムを提供する大きなイベント。

先生が先生に教えるイベントのようでした。

参加してよかったプログラムは
“進化するSPAT超短時間骨格矯正法”

橋本敬三先生に直に習ったDr.鹿島田
が開発した整体術。

コロンブスの卵的発見がいくつかあった。
思いつきそうで思いつかなかった盲点を
見せつけられた。

夜行バスで往復して現地では下駄を
はきつぶすほどに歩き回ったので
エネルギーを消耗してしまいました。

連休を仕事で過ごすことなく
自由に過ごせたことがとっても
ありがたかった。









GW元気野菜食べマクロツアー 佐世保バーガー編

2006年05月09日 18時35分54秒 | 庵主の日記
GWの終盤5月5日~7日の2泊3日で催行した、生ごみリサイクル元気野菜作りでおなじみの吉田俊道さんに会いに行く「GW元気野菜食べマクロツアー」は、
(大地といのちの会 http://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/index.htm)
自然医食デザインの会員フォーラムのメンバー13名の大所帯となり長崎は佐世保を皮切りに大盛況で終わりました。

<自然医食デザイン 楽天市場店>
■ 店舗URL :http://www.rakuten.co.jp/goodfood/
■ 電話 :06-6191-7303
■ メールアドレス:shop@natural-medicine.jp

少しづつご報告いたしま~す。

5月5日(祝)、前日から佐世保入りしていた松見家は、ボルネオ6日間の食生活の影響もあってすでに野獣化し、朝から佐世保バーガーをゲットすべく、自販機のベンダーのお兄さんから情報を仕入れ、車で5分ほど走った海上自衛隊佐世保資料館の前の佐世保バーガーのメッカへと到着しました。

 最近人気のヒカリ(左)と有名人目白押しの激ウマの何とかkit(右2階)

開店(10:00am)40分前というのに、すでに長蛇の列!この時点でオーダーまで一時間30分待ち。オーダーから約一時間待ちという信じられない現象が繰り広げられていました。



待つこと2時間超、やっとの思いで手に入れた佐世保バーガー。そのお味は・・・。ウ、美味い!個人的な意見ですが、ヒカリさんよりもお隣の何とかkitさんのほうに軍配を挙げました。値段はヒカリさんのほうがリーズナブルですから比較するほうがおかしいかも知れませんが・・・。写真は何とかkitさんのスペシャルバーガーです。顔ほどの大きさで、mクドナルドやmスバーガーとは比べ物にならない代物でした。どうしても食べてみたかった佐世保バーガーは、本当に待ち遠しいお味でした