goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

羹のコース(応用)第9回、開催いたしました。

2010年12月17日 17時46分44秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
昨日は、月に一度の開催のマクロビオティック料理教室<羹のコース>の第9回目でした。テーマは、<ソース、ドレッシング、タレ>です。
植物性の材料から21種類+鉄火味噌を作りましたよ。



鉄火味噌は牛蒡、人参、蓮根を吹けば飛ぶぐらいに超微塵に切ったものを油で炒めて八丁味噌を加えて、鍋底にこすりつけるようにしながら陽性の火を入れていきます。
ぽろぽろのそぼろ状になったら、空気を入れるようにして細かなフレークにしていきます。



お猪口の肌についた小さな小さな粒が見えますか?
これくらいの超微塵切りです!
皆さん、一生の思い出になる実習です。



出来上がりはふんわりおいしく出来ました。



ソースもいろいろですね。
最近は荻田先生と中原先生にお任せしておりますので、
いったいどれがどれだか私にはわかりませんが、どれも美味しいものばかりでしたよ。



ソースを使って、お皿に絵を描く練習もいたしました。

お料理をおいしく彩るソースは、使い方によってはアートにもなります。
見た目も大切ですものね。



今回も、季節のお野菜をスチームしたり、焼いたりして、ソースをつけていただきました。



玄米おむすびは、焼きおむすびと塩むすびです。



野菜に、野菜のソース。



スープは残り物野菜でちょちょいと作ったものですが、とってもおいしかったです。

今回も、ご馳走さまでした。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。