南のまち、と森の端

南九州の一隅からちょっとした日常の出来事や思いを綴ります。

丁勘切と日向狂句

2017-09-28 20:21:46 | 芸術文化

薩摩狂句、肥後狂句は有名ですが、宮崎にもかつて日向狂句があったのをご存知でしょうか。
大淀川左岸近くの宮崎市鶴島を通りかかった際、小戸神社に寄ってみました。じつに10数年ぶり。この神社の一角に建立されている丁勘切(ちょかんきり)さんの句碑を訪れてみようと思ったからでした。どこに建っていたかな、ときょろきょろ探したところ、ありました。大鳥居わきの方にひっそりと建っていました。
碑の面は薄いコケかカビかで文字が判然とはしませんが、ここには

前の世じゃ志(し)こたま貯めた男なり

の作品が刻まれていて、下の方には骸骨の絵が彫られています。
丁勘切さんは大正時代から昭和の初めにかけて活躍した人で、本名・目野清吉(1887年~1936年)。写真館を開くかたわら、宮崎の地ことばを取り入れた日向狂句を生み出し、新聞投稿の選者をしながら同好者を増やし「へちま会」を結成、その会員は300人に達したとも言われています。号の丁勘切とは宮崎の方言でトカゲのこと。
その丁勘切さんも49歳で亡くなり、へちま会も次第に先細りとなっていき、ユーモアに富み、自由な雰囲気の中でときには世相を風刺しブームになった日向狂句も、いつの間にか今は昔になってしまいました。
現在、盛んな宮崎番傘川柳会の源流のところに丁勘切さん、日向狂句の存在があった、という方もいます。しかし宮崎県立図書館で調べても資料が少なく、このまま埋もれてしまうのは何としても惜しい。宮崎の地言葉を生かした貴重な狂句があったことなどをきっちり記録し、研究しておく必要があると思うのですが…。また、丁勘切さんは宮崎の粋人、風流人として知られていました。庶民史という視点からも貴重なものになるはずです。

ちょかんぎりャ惚れ薬にはなるめかの
米ん値が下落(さがる)心配(しんぺ)で禁酒(やめ)られん
不景気も買方(けかた)が遠慮しやるかり                             
どうしたつか国会議員(だいぎしん)そんげ澤山(ぎょうさん)や
俺んこた人が知っちょる日向ぼこ
     (「日向狂句」第1集 新装版、より抜粋)

小戸神社に建つ丁勘切の句碑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草との闘い

2017-09-26 16:32:31 | 園芸

今日は草刈りの日と決めていました。そろそろ草勢が衰えていいころだと思うのに、雑草にとってはまだ夏は終わっていないようです。2、3週間も経てば同じ所をもう草刈りをしなければなりません。
ぽつぽつと雨が降り始めましたが、背負い式の草刈り機で少しずつ刈っていきます。赤とんぼが4、5匹周囲を舞っています。あわてて飛び出す小さな虫を狙ってのことですが、これがまたかわいらしい。一か月ほど前は10~20匹が周りを飛び交っていました。

前日は大根の間引きを行いました。早速味噌汁に入れたり、白和え、浅漬けにしたり、豚肉とともに炒めたりと間引き菜づくし。柔らかな大根葉の味は格別で、毎年の楽しみです。近ごろはカリウム制限などがあるため少量ずつしか食べられませんが、幸せを感じます。

鹿児島県湧水町内で一面のそばの花を見かけました。このあたりは寒暖の差もあってことのほかおいしいそばが収穫できるのでは。ひとつひとつは小さく地味な花ながら畑いっぱいじゅうたんを敷いたような光景は圧巻で、ほんとうに美しいものですね。

 

MUGIZOの一句
草刈りですとんぼ編隊従えて

 

 毎年の楽しみ大根の間引き菜

                       

                        清楚の花をつけた一面のそば畑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の蒸気機関車

2017-09-21 23:08:34 | 地域

さだまさしさんの歌に「退職の日」というしみじみとさせる歌があります。

公園のD-51は
退職したあと
ほんのわずかばかりの レールをもらって
もう動かなくなった

の歌詞で始まります。
なぜ引用させてもらったかというと、JR吉松駅の駅舎に向かって右側のSL公園に一輌の蒸気機関車が展示され、この駅を利用するたびにしばし見入ってしまいます。そして、決まってあの「退職の日」の冒頭の詩を思い出すのです。
機関車はD-51ではなく、C-55系のC5552号というのだそうで、昭和12年に製造され、小郡、鳥栖、大分、宮崎、吉松各機関区などで活躍してきました。説明板には「早朝の雲海たなびく吉松盆地に汽笛を響かせ、ドラフト音高く、川内川の鉄橋上を疾走する勇姿は忘れられません」と書いてありました。この公園にはSL会館、資料館などの施設もあります。
吉松駅は肥薩線、吉都線の分岐点にある重要な駅です。吉松駅-人吉駅につながる肥薩線には今「いさぶろう号」「しんぺい号」という観光列車が、吉松駅-鹿児島中央駅間には特急「はやとの風」号が走り、人気があります。
日本3大車窓と呼ばれる眺望抜群の地点があり、ループ線の途中にスイッチバックがある大畑(おこば)駅、鉄道ファンでなくても魅力のある線です。
この吉松―人吉間にある第二山神トンネル内で1945年(昭和20年)8月22日、大きな事故があり、49人とも56人ともいわれる多くの人が死亡しました。終戦後わずか2日、復員兵でいっぱいだったといいます。やっと我が家に帰れると思った矢先の事故、その心を思うと胸が締め付けられるようです。
ほかこの線は重要な幹線として、集団就職の多くの若者を乗せて走ったことでしょうし、乗客一人ひとりの歴史や思いがこもっています。そういうドラマも一緒にこの機関車には塗り込められていて、リアルに迫ってくるようです。
今の何気ない日常だってとても意味があるのです。そんな思いも秋の風に乗せて。

SL公園に展示されているC5552号

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜、菜花など順調に育っています

2017-09-19 22:14:24 | 園芸

普段は無心で作業をしているのに、ときに、とりとめのないことを考えているときがあります。草刈りをしていて、ふとエンジン音のうなりが「おとうさん、おかあさん」と、子供が泣き叫ぶ声に聞こえるときがあります。こんな時はつらくて、胸がどきどきします。若いとき、仕事に追われ結果的に子育ての比重が低かったことへの反省があるからなのかもしれません。

やさしさってなんだろうとずっと考えています。やさしさは、ときに人を温かくしますが、ひとりよがりだったり、かえって人に迷惑をかけたり、いまだに何かわかりません。ただ、生意気なことをいえば、自分以外の人に思いを寄せ何ごとも誠実に対応することが基にあるべきなのかな、などと感じています。
都市部に生まれた私は子供のころから土にあこがれを持っていました。そしてこの10年以上も実際に農作業をするようになって、野菜や樹木を育てることは、やはり「いのち」をいとおしむことであり、やさしさをはぐくむことにつながっている、と思い始めています。多くの子供たちに土に親しむことの楽しさを経験させてあげる行事などをテレビで見る度に、主催する大人たちに拍手を贈りたくなります。学校教育では得られない何かがそこにあるような気がしているからです。

ということで、今週の菜園の様子は―。白菜、大根、菜花、かぶ、ほうれん草など順調に育っています。大根、菜花などそろそろ1回目の間引き作業をしなければ、と思っています。
湧水町内の田んぼでは、早いものでもう稲穂が垂れています。18号台風の影響も、一部稲が倒れている個所も見受けられるものの、ほとんどが大丈夫な様子です。やがて忙しい稲刈りの季節がやってきます。霧島の麓のえびの市や湧水町のおいしい、香りの良い新米が待ち遠しいです。

     

     順調に育つ白菜の苗

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスティー

2017-09-15 20:23:44 | 日記

じつにひさしぶりにタリーズコーヒーに足を運びました。
お医者さんの1人から「コーヒーも飲んだらいけませんよ」と言われているので、このお店では初めてアイスティーを頼みました。
丸いテーブル。奥から2番目。文庫本をリュックから出す。
この雰囲気、感触がいい。隣の席には女子高生2人組が熱心に勉強してます。参考書に首ったけ。
BGMにジャズトランペットが鳴っています。みんな知らんぷりなのだが、なにかこの空気を共有しているような、おせっかいもない、ちょっぴりアンニュイっぽさも感じるこの雰囲気も好きです。幸せって意外にもこんな所にもあるような。

村上春樹氏が小澤征爾氏と対談した「小澤征爾さんと、音楽について話をする」。病院の待合室などで読んでいるが、なかなか進まず半月かかってやっと半分ほど。いまマーラーの項にさしかかっています。
それにしてもこの対談集、気に入っています。小澤氏の演奏の裏話なども交えながら音楽への人一倍の思いがぐいぐいと伝わる。対する村上氏、リスナーとして音楽への思いは形は違っても深いものがあります。
巻頭の「始めに」の最後の方に『小澤さんが少しでも長く、少しでも多く、「良き音楽」をこの世界に与え続けてくれることを、僕は心から希望している。「良き音楽」は愛と同じように、いくらたくさんあっても、多すぎるということはないのだから。そしてそれを大事な燃料として取り込み、生きるための意欲をチャージしている人々が、この世界には数えきれないほどたくさんいるのだから。』と書いています。賛成、いい言葉です。
そういえば村上氏の作品にはたびたび音楽作品が登場しますね。昨年文庫本で読んだ「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」に出てくるリストの「ル・マル・デュ・ペイ」は、今も時折CDで聴いています。
「小澤征爾さんと、…」には何かとても刺激を受け、楽しい本になっています。何で今まで読まなかったのだろうと思いました。
30分ほど読んで外に出ると、涼しい風が頬をなでていきました。もう夏も終わりですね。台風18号の動向が気がかりです。


MUGIZOの一句
夏果てて抜け殻のような少女いて

                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする