季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

梅雨入り前に咲いていた 山野草の花たち (2)🌼🌳 🌼 破れ傘 百部 白糸草 蛍袋  🦋 ヒメアカタテハ♀

2024-05-21 | 散歩道の花


 予報通り 奄美・沖縄地方は 今日梅雨入りしたそうですが
 近畿地方の梅雨入りは 平年より遅くなる見通しだとか(6月中旬頃)
 
 梅雨になると必須なのが<傘>ですが~~ ☔
 開いたら<ヤブレガサ>だった~ 等ということがありませんよう 梅雨入り前にチェックしてください~~
 などと 無理やりな展開で~~ 💦
 今日の投稿は ヤブレガサからはじめます~~ 

 ヤブレガサが新しい葉を見せたのは 4月でした 


                



 その時 ヤブレガサの若葉は 白いふわふわの毛に覆われていました 


            



 4月の終わりごろ ようやく茎が伸び始めてきましたが
 まだ花が咲く様子もなく 帰ってきました~ (*´艸`*)


                



 やっと 蕾が見えました~~ 

 ヤブレガサ (破れ傘) (キク科ヤブレガサ属) 
 花言葉は 「透き通る心」「復縁」


            



 毎年行っていますが 花が咲いているちょうどいい時に出会うのが難しく
 今回も会えませんでしたので 以前の写真をアップしておきます~ 🌺✨
 (もう一度行ってみるつもりですが 終わっているかもしれませんので 💦)

 この美しさをどこに秘めていたの?と 破れた傘そっくりの葉に 思わず問いかけたくなる花です 


            



 ビャクブは 蔓性の風情ある花で 茶花にも用いられることが多く 
 千利休にちなみ 別名”利休草”という名前で流通しているようです 

 
                



 享保年間といえば 八代将軍吉宗さんの時代ですが 
 その頃 ビャクブは 中国から虫を駆除する薬として渡来したといいます 🐝
  ↑
 根に含まれる有毒成分アルカロイドを利用したものですが (殺虫剤)
 茶花やフラワーデザインには 根を使うことは無いとはいえ 気をつけたほうが良いかもしれません


                



 ビャクブ(百部) (ビャクブ科ビャクブ属)
 花言葉は 「奥ゆかしさ」


            



 シライトソウが 揺れていました~ 
 細くしなやかな姿は まさに白糸のようです 

 シライトソウ(白糸草) (シュロソウ科シライトソウ属)
 花言葉は 「ゆっくりとした時間の流れ」
 
 シライトソウには ”雪の筆”という涼しそうな別名もあります 


                



 ホタルブクロが 咲き始めていました~ 

 蛍袋という名前は いかにも日本らしい風情ある名前ですが
 英名は Spotted bellflower  教会の鐘を連想して名づけられたと言いますから 
 名前も ”みんな違ってみんな良い”ですね~~ 

 ホタルブクロ(蛍袋) (キキョウ科ホタルブクロ属)
 花言葉は 「忠実」「正義」


            
 


 今季初の ヒメアカタテハさんに会えて嬉しかったです~~ 
 腹部の太さから ♀と思いました 🦋


            



 私が撮れないだけで(笑)
 飛んでいる蝶さんトンボさんたちが増えてきた実感はありますので~~

 会える楽しみを 撮れた嬉しさに出来ますように~~
 この夏も 虫取り網 ではなく~ 📸を持って バーバ👵がんばります~~  


            





        今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖








この記事についてブログを書く
« 梅雨入り前に咲いていた 山野... | トップ | 五月の風に吹かれて~ 吊り花... »
最新の画像もっと見る

散歩道の花」カテゴリの最新記事