goo blog サービス終了のお知らせ 

「アトムおやじ」の自然農園~自然と遊ぶ~

自然農法研究農園を中心に、天然生活を楽しみながら、いろんなことを妄想していきます。

定植を躊躇していたら新芽が!~自然庭園~

2020-03-24 22:05:48 | 自然庭園

今朝は、白い雲が時たまお日様を隠すことがあったが、風さえなければまずまずの天氣だ。

そんな中で、期限が延びた確定申告も放りっぱなしだし、月末には目処をつけてスッキリ氣持ちで春の直播に臨みたいという思いばかりだ。

が、今日も、やっぱり、異常な昼間の頻尿で何も手につかない状態だ。

で、何時ものルーティンをウダウダと済ませ、サンゲイジングもしていたが、雲に隠れる事が多くて途中で止めていた。

そして、珈琲焙煎をしながら大豆の浸漬して納豆仕込みの準備までは済ませていた。

仕方がないので、自然庭園を観回ってから、何時もの妄想タイムに耽ることにした。

  • ヘーゼルナッツに新芽が!~自然庭園~

まず、ヘーゼルナッツだ。

このヘーゼルは、昨年の10月上旬、アメリカンチェリーと一緒に発注していたものだが、樹形がコンパクトで育て易そうで、興味本位で取り寄せてみたものだ。

が、何処に植えるか迷っている間に何時の間にか現在に至っている。

で、届いた当時の簡易ポットのままだ。

そんな状態でも、新芽を出して春を迎える準備ができているようだ。

品種はヤムヒルと言うもので、2008年に発表されたものらしく、現時点で入手可能な最高の品種らしい。

兎に角、木の実などは長期保存も可能で少しでも自給出来るようにしたいと言うところだ。

それと、くるみと比べれば中の身を取り出す事が簡単のように思ったこともあった。

  • アメリカンチェリーにも新芽!~自然庭園~

そして、ヘーゼルナッツより1か月以上も遅れて年末に届いたアメリカンチェリーだ。

届いたときは、ただの棒切れの様な感じだった。

自然農園に植えていたアメリカンチェリーを枯らせてしまったので、再挑戦しようと取り寄せていた。

が、自然農園に定植することを躊躇していたところ、この際、鉢植えで自然庭園で育ててみようと言うことになっていた。

その鉢植えに漸く緑の芽が出てきたので安心していた。

自然農園にはサクランボの木が何本もあるが、ここ2年ほど鳥害もあって満足に穫れていないことや

実が小さい事もあって、大粒のアメリカンチェリーが欲しくなっていた。

  • 扉が閉まり始めるという春分の日は何もなかったが・・・。~何となくスピリチュアル~

昨日もYouTubeを聴きながらの草引きやDIYを楽しんでいた。

最近、並木良和氏のものをよく聞くようになったが、バシャールの言っていることをより分かりやすく和訳でないことばなので判り易いところがある。

太陽の温度や、人類創生期の話などは非常に興味深いし、今まで調べてきたことを証明してくれたように感じている。

それに、メディアが、一切、伝えないポールシフトの問題もお日様の昇る位置や沈む位置が違うとズバリ言ってくれている。

特に、今回は、アセッション、次元上昇の問題で、扉が閉まり始めるという春分の日の前から改めて聞き始めていた。

このアセッションは、地球だけが特殊な3次元世界で、地球も波動を上げていかないと宇宙の全体に大きく影響するという。

そうしたなかで、311では日本の半分が沈んでいたところを宇宙からの支援で食い止められたという話まであった。

今回のアセッションは、まさに宇宙規模の大イベントでもあり、地球の集合意識がこのままでは暗黒の世界だけになってしまうという。

兎に角、人類の集合意識の問題でもあるようだ。

言い換えるならば、恐怖や恐れで煽られネガティブスパイラルに導かれた潜在意識を浄化し、ポジティブな波動に上げていくことだと。

意識の覚醒で、この欺瞞に満ちた虚構政界から抜けだすことだ。

それに、現実は個々の想像(無意識、潜在意識)の産物だということも知っておく必要があるようだ。

結局、春分の日には何事もなかったが、「アトムおやじ」自身、内面の意識の状態で出会う車のナンバーが明らかに違うことも分かったし、最近はポジティブなシンクロニシティが顕われることが多くなってきて、面白いほど閃きを感じ始めている。

  • コロナ対策には、免疫力の強化と波動上昇で!?~何時もの妄想~

そんなことを思っていると、コロナウイルスに関する新たな情報も出てきた。

先ず、このウイルスは、変異速度が異常に早いようで、検査の制度を低下させているだけでなく、ワクチンの開発はほぼ不可能な状態のようなのだ。

それに、日本のウイルスとそれ以外では型が異なっており、致死率は日本の10倍以上ということらしい。

さらに、当初から人口臭のするもので、長期間無毒で保存することも研究の対象になっていたとすることを証明するような情報もでてきた。

それは、治っても一生体内に居座ってしまうというものだ。

おまけに、腎臓や精巣にダメージを与え不妊の可能性もあり、NWOのアジェンダそのものだと妄想されていた。

既にそうしたウイルスが海外渡航者から持ち込まれているような予感もするし、大変なことが妄想される。

兎に角、生物兵器ということが明らかにされない限り、適格な対策ができないだろう。

もう陰謀論として片付けられる状態ではなくなってきたようだ。

症状が出ていない感染者が何処に居るか分からない状態で、これからが正念場だ。

で、これらの対策には、免疫力強化は当然ながら、波動を下げるような肉類などの摂取を避ける必要があるだろうし、色んな方法で波動を上げて罹らないようにするしかないと妄想されるところだ。


自然庭園は春がいっぱい!~自然庭園~

2020-03-23 21:54:35 | 自然庭園

今朝は、少し頭痛を感じての目覚めとなったが、空は抜けるような青空が広がっていてくれた。

兎に角、朝食と日々のルーティンを済ませてから、サンゲイジングを始めていた。

このサンゲイジングは、瞑想タイムでも、妄想タイムでもあり、免疫力強化タイムでもある。

そして、2日前からぶり返してしまった昼間の異常な頻尿のため、今日の自然農園行きはその時の感覚に委ねることにした。

少なくとも、「〇〇しなければならない」とした感覚や「迷い」は脱ぎ捨てることにしたからだ。

そんなことを思いながら、サンゲイジング後、温室に行ったり、自然庭園を歩き回ったりしていると、敷石から受ける衝撃で尿意を感じていた。

で、そんな状況で無理に行くことは無いというのが率直なところだった。

  • 2種の薩摩芋で再挑戦!~自然農園 & 自然庭園~

先ず、温室で再開していた薩摩芋の苗床の状況だ。

昨年は、薩摩芋が全く穫れなかったことから、今年の薩摩芋の作付けを諦めようと思っていた。

が、今年に入って、スーパーにたまたま「鳴門金時」という薩摩芋があったので、これを種芋にして再挑戦してみようと閃いたことから、苗づくりを再開していた。

その後も地元産の「紅はるか」も見つけたので、それも買ってきて苗床に植えていた。

今年は、何が良かったのかはわからないが、割と順調に発芽してくれて、どんどん蔓を伸ばして良い感じに育ってくれている。

左が「鳴門金時」、右が「紅はるか」だ。

 

  • 自慢のスモモが花を散らし始めた。~自然庭園~

そして、自然庭園のウッドデッキには所々に花びらが落ちていた。

この自然庭園自慢のスモモの花びらだ。まだ探さなければならないほどだが、花を散らし始めてきたのだ。

今年も少しきつい剪定をしていたことから心配をしていたが、とりあえずは沢山の花を咲かせてくれた。

21日の朝、そのスモモの花が青空を背景に朝日を受け輝いて感じたのでカメラに収めていた。

その時が満開のようだったのだ。

今年も沢山の美味しい実をつけてくれる予感だとワクワクしていた。

  • 今年のクサイチゴは?!~自然庭園~

さらに、何年か前に畦道ウォーキングで見つけたクサイチゴの実が美味しかったことから、その周辺に生えていた幼木を自然庭園に移植していた。

そのクサイチゴも花を咲かせ始めてくれていた。

昨年とは違って、何となく花が大きさ感じられた。

というのも、繁殖しすぎたので、少し間引いていたことからかもしれない。

そんなクサイチゴだが、繁殖力が旺盛で、根っこを伸ばしてどんどん繁殖することが分かってきたので、自然庭園一面に広がらないよう、畦ガードなるもので隔離している。

  • 古株のワサビの花~自然庭園~

さらに、その横では、クサイチゴよりも先輩のワサビが小さな白い花を咲かせてくれている。

もう何年経過しているか覚えのないワサビだ。

このワサビは、植えた時期の記憶も記録もないからだが、相当、経過している。正に古株だ。

初めのころは全く利用しなかったが、数年前から葉っぱや茎を間引いて食用にする程にもなってきていた。

流石に根っこを掘って食べるというところまでは踏ん切りがついていない。

たまたこの場所は雨水を排出する小さなパイプがあるところなので、常に適度な湿気があるので、全くの放りっぱなしだが、毎年、花を楽しませてくれている。

  • 安価なアンプだがキャンピングトレーラーへの備付完了!~自然と遊ぶ~

昼から自然庭園の草引きを始めたが、暫くすると尿意を感じたので、トイレに掛け込んでから、昨日、完成させていたキャンピングトレーのアンプに繋ぐ電源コンセントを仕上げていた。

本来ならソーラー発電システムの12Vを取り出せば良いのだが、取り敢えずは100VからACDCコンバータで供給することにしていた。

で、今日はその電源周りを完成させていた。

何時もなら適当なところで中途半端に終わっていただろうが、ワクワクしながら今に集中していたら、失敗しても直ぐその対策も閃いて直ぐ解決できているから、スムーズに作業が進み好い感じに完成していた。

そもそも、この2.3千円程のアンプも依然の感覚ならカーステレオをつけていただろうが、入力音源はBluetooth、SDカード、それにUSBメモリーも使えるもので、当然、LINE入力も出来る優れものだ。

19日に届いてから翌日にはテストしていた。

ただ、そのテストでは、USBメモリーが使えなかった事から、色々、試したが、何故かACDCアダプターのパワー不足だとして、仕様の2Aの物を取り寄せていたくらいだ。

そのご、再テストをしたところ、原因が接触不良だと判明したので、迷わず何処に備え付けるか決めて前に進むことにした。

が、アンプの台するため百均で見繕ってきたプラ容器を加工していたが、使い物にならず、以前のキャンピングカーで使っていた百均の引き出しを利用して収納する事を閃いていた。

以前のアトムおやじなら、このアンプも放りっぱなしで暫く放置されていたところだった。

が、設置方法のイメージがいろいろ浮かんできたこともあって、直ぐ、着手出来ていた。

恐らく、ワクワク感の追求に心掛け、今に重心を置いて取組むことが出来るようになってきたことが良い方向に導いてくれている。と実感出来るようになっていた。

が、今日は、その後も自然庭園の草引きを散発的にしていたが、異常な昼間の頻尿の間隔が短くなり、残尿感も凄い事から自然農園に行っておられる状況では無かったようだ。

もっと波動を上げればこうした病も無くなっているんだろうと思うこの頃だ。

何れにせよ、懸案のアンプの備付もスムーズに完了たので、感謝に感謝感謝だ!


バシャールを聴きながら、昨日の続きの庭いじり!~自然庭園~

2020-03-13 21:09:10 | 自然庭園

今朝は、少し寒さを感じていたが、お日様は薄い雲で覆われていたがまずまずの天氣だ。

昨夜、コロナの等にかかる情報を集め始めていたことから、PCの前で夜遅くまで頑張っていたので、寝不足になってしまっていた。

それでも、就寝中に尿意で目を覚まされたのは1回だったので、氣持ちの良い眠りがある程度確保されていた。

今日の自然農園を休むつもりで、そんな夜更かしを久し振りにしていた。

  • 昨日の続きの苔の除去も始めた!~自然庭園~

そして、朝から先ずは、コロナウイルスは紫外線にも弱いということもあったので、「サンゲイジング」を始めた。

が、薄雲で光が弱まることが多くなったので、自然庭園の草引きをしていた。

更に、昨日の苔の除去の続きもしていた。

苔が多い場所は、自然庭園の南側で、ブルーベリーやスモモの木の陰にもなっていて、尚且つ自動散水で湿気も多くなっていたところだ。

ところが、その苔が、芝生の育成を阻害しているようなので、苔の除去となった。

  • 初めて知った苔の種類~自然庭園~

で、除去するなら、苔のことも知らなければならないだろうと、この苔の種類を調べてみた。

すると、真っ先に出てきた。かなり一般的な苔のようで、「ハイゴケ(這苔)」というものらしい。

更に、調べていくと、その苔は、湿氣を好みというのは当然なんだろうが、耐寒性もあり、乾燥にも強いとあった。

そのためか、袋に詰めていた苔の量が減ってくれない。上から押さえれば綿のように沈んでくれるが、押さえるのをやめると元に戻ってしまう。

そのため、袋がすぐに一杯になってしまった。

  • バシャールを聴きながら敷石の追加まで!~自然庭園~

結局、朝10時前から作業をはじめ、途中、サンゲイジングもとぎれとぎれで済ませ、本格的に庭いじりもしていた。

そして、最後に、芝生の庭の導線が途切れていたところがあったので、敷石を1枚敷いて庭いじりを終えていた。

丁度、1時半頃、日様の光は弱くなって、少し寒さを感じ始めた時でもあった。

兎に角、作業中はバシャールの名言集を聴きながら、誰にも邪魔されないで、邪念もなく没頭出来た。実に心地の良い時間を過ごすことが出来た。

何れにしても、バシャールの名言集は真実を教えてくれる教科書だと思っている。聴いていても実に興味深い。

是非、騙されたとして聴いてもらいたいものだ。

一つでも真実を伝えてくれていると感じられれば面白くなってくるはずだ。


ホワイトセージやエキナセアを植え、敷石の敷き直しも!~自然庭園~

2020-03-11 21:17:36 | 自然庭園

今朝は、昨日の雨もすっかり止んで、青空が広がっていた。

朝の氣温も11、12度で暖房がいらないほどだった。

が、昨日、就寝前に再発してしまった尿路結石による異常な昼間の頻尿に就寝中も悩まされてしまって寝不足になっていた。

そして、朝になってもそれが鎮まってくれないので、自然農園行きを思案していた。

兎に角、少し雲があってお日様が隠れることがあったが、先ず、ビタミンD補給のために、サンゲイジングを始めていた。

そして、その最中、昨日、届いたホワイトセージを植えようと考えていた。

で、サンゲイジングを終えて、苗を出してきて植える準備していた。

が、何故か、緑の小さな草が氣になったのか、先に、自然庭園の小さな草を引き始めていた。

草引きをしていると、クサイチゴのエリアに、1個だけ花が咲かそうとしていた。

もう春はすぐそこだと感じずにはいられなかった。

その草引きの最中には、敷石をウッドデッキから少し離して歩きやすくしようと考えていた。

  • ホワイトセージに再挑戦!~自然庭園~

で、やっと、ホワイトセージをプランターに植え始めていた。

が、植えるピランターには少しばかり草が生えていたので引っこ抜いていると、草ではなさそうなものがあった。

何かはわからないが、抜かずにホワイトと一緒に育ててみることにした。

大きくなったら何変わるだろうと。

で、このホワイトセージだが、昨年も植えていたが、全て枯らせてしまったので、再挑戦する事にした。

失敗した原因は、育て方を調べずに植えていたことにあった。

水のやりすぎはダメのようだし、小さいうちは冬の寒さに弱いことも知らなかった。

で、そうしたところに注意しながら再挑戦してみようと考えて居た。

  • ウイルス対策にとエキナセアも植えた!~自然庭園~

ホワイトセージを植えて、直ぐ、敷石の敷き直しを始めていたが、12時過ぎには、昼食どうするか考えながら、珈琲ブレイクとっていた。

そして、暫く放置していたエキナセアをもプランターに植えることにした。

このエキナセアは、インフルエンザ予防にもなると言うので、取り寄せて自然庭園自然農園の両方に植えておこうと考えていたものだ。

取り敢えず、半分の3株分を自然庭園に植えた。

すると、空は暗くなって寒さも感じるようになってきた。

  • 敷石の敷き直し~自然庭園~

敷石を半分程敷き直したところまで休み無く作業していた。

身体が悲鳴をあげる寸前だったようで、グッドタイミングで珈琲ブレイクに導かれていた。

その後、なかなか空が明るくなってこなかったので、再度、部屋に戻って簡単な昼食を摂ってから、午後の作業は天氣に任せようと考えていた。

昼食後も空は明るくなってくれない状態だった。

ところが、作業を再開したところ、空が明るくなってきたのを感じていた。寒くて着込んでいた上着を脱いで残りの作業を続けていた。

最後に砂で敷石の周りや凹んでいるところに砂を盛って仕上げていた。

全くの思い付きで始めた敷石の敷き直しだったが、氣分良く作業をすることが出来た。

そして、作業を終えてソファーでスマホを見始めていると、明るかった空が暗くなってきたのを感じていた。

ひょっとして、今日の思い付きの庭弄りをお日様もフォローしてくれたと勝手に思ってしまった。

これも潜在意識が・・・と、潜在意識に感謝感謝だ。


バナナなどの植木の引っ越し~自然庭園~

2019-10-31 20:23:50 | 自然庭園

今日は、何時もより早く起きて出かける準備をしていた。

が、全くワクワク感がなかった。

5年に1度だが免許更新をしなければならないという意識の中で、どうしてもモチベーションが上がらなかった。

何度かワクワク感を見出そうとするが、難しい状況だった。

先着から10番以内と早く着きすぎたこともあったし、何となく不安もあったようだ。

唯一、昨日から少し良くなっていた異常な昼間の頻尿は、30分講習だったこともあって、区切りの良いところで済ませることができていた。

それでも2時間ちょっとの間に、講習が始まるまでに2回、免許を受け取った後も入れて計3回だ。我慢ができず慌てて行かなければならないことはなかったのが幸いだった。

そして、車に揺られて家に帰ってきたこともあってか、何となく再発氣味になっていた。

ひょっとして、免許更新に行こうと考え始めた昨日から、更新に行けるようにお膳立てしてくれていたとも考えてしまった。

●バナナなどの植木の引っ越し~自然庭園~

そんなことで、結構、疲れていたことから今日は自然農園は休むことにした。

で、何時ものルーティンを済ませ、サンゲイジングもこなしていたが、ダラダラしてしまった。

そして、簡単な昼食を摂っている12時過ぎ、短い間だったが、黒い雲がお日様を隠して空が暗くなっていた。

が、部屋に篭っているような天氣でないが、中々、動き始められなかった。

漸く、昼過ぎに自然庭園に出ていた鉢植えを引越しし始めていたので、今日はその話題だ。

今朝、出かける時、スタジャンを着込んでいても寒いと感じていたので、最低氣温が10度を下回らないうちに植木を温室に引っ越しさせてやらなければと思っていた。

ところが、着替えもしないまま作業を始めていたら、暖かくなったためか居ないと油断していたら蚊に刺されていた。

で、蚊取線香を取りに行く序に作業着に着替えて作業を続行していた。

たった鉢植え4つの植木を温室に引っ越しするだけなのだが、「アトムおやじ」の性格からはそれだけでは終わらない。

先ず、温室内の片付けから始め、自然庭園の草引きもしていた。

今日、温室に引っ越した植木たちは、バナナが2種類、フィンガーライムと言う珍しい柑橘類、それに、アボガドだ。

  

これらは鉢植えだが、当然、無肥料無農薬で不耕起だ。

残念ながら草は見栄えを良くするため無除草ではないし、無潅水も鉢植えなので難しい。

果たして鉢植えと言うストレスの中で実をつけてくれるのだろうか?

もう一つの波動速読法の本が届いていた!~何となくスピリチュアル~

今日は、もう一冊の波動速読法の本が届いていた。当然、usedだが、新品そのものだ。

この本は、著者が違うものだが、パラパラとめくったところ、「宇宙の振動数と共振して情報を受発信する」という中身だしがあった。

直ぐに、それは、アカシックレコード?と連想していた。

そして、徐にはしがきを読み始めた。

すると、初っ端に人間の思考モードには、言語によるものとイメージによるものがあるとあった。これはと感じるものがあった。

先日の本でもイメージがポイントだと理解していたし、引き寄せの法則などの夢実現でもイメージすることがポイントだと考えていたから、良い感じで読めそうだった。

さらにめくっていくと、「左脳は三次元世界、右脳は高次元世界に対応する」と言う中見出しにも魅かれていた。

さらに、ページをパラパラとめくっていくと、「左脳は自我、右脳は真我」と言う表現が目に飛び込んで来た。素晴らしい表現だと感激していた。

そして、さらにめくっていくと、今度は「イメージで腫瘍が、腎臓結石が、切り傷消えた!」と言うページに導かれていた。

というのも、今日も記録に留めているが、尿路結石に悩まされているとき、心強いページに導かれていたからだ。

ここでは、速読出来る様になった子どもにさすってもらったら治ったというものだが、自身の疾病についても波動を上げる事で可能だと思っているから勇氣づけられていた。

兎に角、ポイントは右脳の思考モードを開化させることだ。

いずれにせよ、波動上昇に繋がる話題であることは確かだ。

どんどん、必要と思われるものに導かれていると感じられたし、今日もポジティブなシンクロニシティ感謝感謝だ。


昨日と今日でそら豆を播種!~自然農園~

2019-10-16 21:05:06 | 自然庭園

今朝は羽織るものが欲しいくらいで、空には雲が少しあったが、秋晴れの良い天氣になりそうだ。

で、今日は、昨日、足らなかったそら豆を蒔きに行くつもりだ。

そして、お米を作ってもらっている農家さんが防犯カメラのリースで月2万も払っているというので、日本製のDVRの1例を教えてやることにした。

さらに、3.5mのデカい園芸用脚立を自然農園に運ぶことを決め、ポンコツ軽トラに積み込んでいた。

 

もともと、自然農園用に買っていたものだが、暫く自然庭園で使っていた。

ポンコツ軽トラがなくなることから、こうした大きな荷物が運べなくなるからだ。

小さい荷台には長くてダメかと思っていたが、案外良い感じで荷台に乗せることができた。

秘密基地に着くと、この時期、満開のキンモクセイの甘い香りが迎えてくれる。

 

で、積んでいた園芸用脚立を下ろしていた。

が、荷作りロープを解くだけでも2、30分掛かっていた。積み込みまで入れると1時間は掛かっていたようだ。

そして、自然畑に行き観回りをしていた。

すると、もう引っこ抜いてやろうと思っていたバターナッツ南瓜に蕾が二つあった。

 

この時期から実をつけてくれるかは全く分からない。

何れにせよ、この場所に何かを植えるということがないので、このままにしておくことにした。

そして、目的のそら豆の播種を済ませていた。

で、今日は、昨日のそら豆の播種と小麦の試験蒔きをしていたので、その話題だ。

●3種のそら豆を播種

先ず、そら豆の播種だ。

先日、草刈りはしていたが、さらに地面を削ぐように草刈りをしてから蒔いていた。

蒔く品種は、陵西一寸、初姫、そしてポポロの3種だ。いずれも去年の自家種だ。

今年は、蒔き方なのか、天候不純なのかわからないが、全く穫れなかったので、去年の残っていたものを使うことになった。

で、何時もならメジャーロープを使って蒔いていたが、西隣りの住民が帰ってきたようだったので、急遽、竹の棒でメジャーを作って蒔いていった。メジャーロープを張ったり巻いたりする余裕がなかったからでもある。

 

相変わらずモグラだと思うが、地下に空洞があるようで、そら豆を差し込んでいくとめり込んでしまうところが多くあった。

それに、シツコイ草の根っこの除去もしながらなので、思っていた以上に時間が掛かってしまった。

さらに、元々、そら豆は発芽率が悪いというので、今年はより丁寧に蒔いていたからでもある。

そして、種も古く虫がついたものもあったことから、2個づつ蒔いていた。

今年のように穫れなかったという年は珍しいのだが、ズボラなやり方で、今まで順調だったのが不思議なくらいだ。

そして、最後まで迷っていた事があった。

それは、刈草マルチで無潅水にするか、それをせずに灌水をするか迷っていた。

結局、刈草マルチも灌水もしないことにしていた。

●今年二年目の小麦の試験栽培

小麦は、去年から試験栽培している。

去年は、自然庭園のプランターと自然畑の両方で試験蒔きしていた。

プランターの方は発芽率が良かったが、貧弱だったこともあって良い種が採れなかった。

一方、自然畑に蒔いていたものは、もう駄目だと思っていたが、少なかったがそれなりの麦が育っていた。

で、自然畑で採れた僅かばかりの種と去年の残っていた種を蒔くことにした。

 

一畝分の種もなかったことから、半分にしか蒔けなかった。

そして、蒔い後に薄っすら土を被せ、さらにその上に、先日、刈って乾燥していた刈草を被せていた。当然、無潅水にするためだ。


拙宅の台風対策も!~自然庭園~

2019-10-11 21:14:13 | 自然庭園

今日は、無理すれば自然農園に行けなくはないが、休むことにした。拙宅の台風対策も必要だからだ。

この台風19号なんだが、「地球史上最大」規模というのに、何時もと違って、早い時期にはTVなどのメディアはほとんど触れていなかった。

さらに、これほどの台風なら、ニュース等ではトップに取り上げられるが、昨日位から漸くトップで扱われるようになっていた、

人口臭がしないわけでもなうが、恐怖を煽るメディアとしては珍しいことだと感じていた。

そんなわけで、台風19号も何となく違和感がぬぐい切れないが、ほぼ進行方向の左側になりそうなので、心配していた南風はなさそうだ。

が、東から北風が強くなりそうだ。

秘密基地や農園が心配ないかというとそうでもないが、むしろ北風の通り抜けるところにある拙宅が心配だ。

  

午前中に自然庭園の脚立や洗濯竿を地面に寝かせ、子どもの自転車が倒れないようにロープで固定していた。

そして、部屋の小物の整理も始めだしたが、いろいろ細々したものが多すぎて中々整理がつかなかった。

夕方になって、発電機の試運転をしてから、長靴も準備して台風対策を完了させていた。


この発電機は、放置しすぎてキャブが詰まってしまい動かなくなっていたものだが、バラシて掃除し始めたが小さな部品をなくしてしまったことから、キャブレター全体を取り寄せて交換していたものだ。

4サイクルだからと安心していたが、定期的に動かしてやる必要があるようだ。

●1回きりのかもしれないが、自撮り棒の購入を決断

そして、満を持して買った自撮り棒の話題だ。

もう長年スマホを使っているが、自撮りなどはしないので、自撮り棒はいらないと思っていた。

5年前の免除更新では、スマホでなくデジカメで撮っていて、自撮り棒などは使っていなかった。

免許更新の写真ぐらい、証明写真を撮りに行けば良いことなんだが、それもしゃくなので今回も自撮りを決め込んでいた。

余りにも国民を馬鹿にした消費税増税には、極力、消費しないことで対抗しようという思いがある。

一寸前までは、スマホを使っていてもデジカメ派だったが、自然農園の記録をスマホだけにしていたら、使い勝手が良いことから、スマホでの自撮りをすることにした。

で、探したところ証明写真くらいの値段の自撮り棒が見つかった。

  

それも、三脚にもなり自撮り棒にもなるもので、Bluetoothリモコン付きというものだ。

昔なら、拙宅から歩いて1分位のところに証明写真機を置いていたスーパーがあったが、もう無くなってしまったので、必然的にスマホでの自撮りになってしまった。

5年先の免許更新時にはスマホも変わっているだろうし、この自撮り棒Bluetoothリモコンが使えるかかどうかは怪しいところもある。

そう考えると、この自撮り棒は1回きりのものになる可能性は十分ある。


小っちゃなバターナッツ南瓜が楽しみだ!~自然農園~

2019-09-17 21:03:30 | 自然庭園

今日は、一昨日、忘れていたポポーとアケビ、インゲン、それに出来ればクルミを拾えればと考えていた。

特に、ポポーは落ちた実を拾うだけだけなので、放置出来ないからだ。

で、何時も時間に家を出て自然農園に向かった。

秘密基地に着いて、入口のスロープの氣になっていた草を引いて、柱時計のゼンマイ巻き、アケビを確認してから、自然畑に行った。

●ポポー

まず、ブラジルミニを確認して、オクラをってからポポーのところに行った。

この自然農園には、ポポーが3本植わっている。

そして、今年が初生りだ。

そのため、一本当たり4、5個程しかなっていない。

今までは、一番西の木を通り過ぎて、2本目、3本目の木の物ばかりだったが、今日は最初にその気の下に1個の実が見つかった。その木は初めて実を落としてくれたことになる。

 

で、他の木の下も探したところ一つ置いた木の下に2個落ちているのを見つけて持ち帰ってきた。

最初に拾ったポポーの実は完熟していたことから、車の中でも、冷蔵庫の中でも良い香りを放ってくれていた

今まで、10個ほど拾ってきているので、あと残り少ないのが寂しい感じだ。

●インゲン

そして、インゲンも観ていた

インゲンは6月8日に蒔いたもの、播種に失敗していたので1株しか育ってくれなかったものだ。

そのインゲンに1本生っていて穫れる状態だったが、自家採種用に残しておく事にした。

 

その後、6月の直播がダメだったので、8月3日に抑え込み、草マルチうをしっかりして巻き直していた。これらは全て発芽してくれたが、時期が遅かったのか未だなってくれていない。

蒔くの遅すぎたのでダメかもしれない、

●バターナッツ南瓜

今年、初めてのバターナッツ南瓜で、既に2個を穫っている。

ところが、先日、形になっている小っちゃな実を見つけていたが、今日はその近くに2個の実を見つけることができた。

 

今まで勢が弱く、今頃になって少し元氣になってきてくれた感じだ。

まだ、味見もしていないので、種が採種できていない。

人工受粉もほぼしていないので、種が有るかどうかも心配だが、この南瓜は保存性が良いというので、どれほど保存できるかもテストしたいと思っている。

●からし菜

そして、少しでも畝の草刈りをしておく事にした。

セージの畝を刈っていると、後ろの無潅水、直播のからし菜は、明らかに刈った草マルチをした方が発芽率も成長も良いことが顕著になってきていた。

 

で、今頃、遅いかもしれないが、草マルチをしていなかった方にも刈った草を被せておく事にした。

●クルミ

さらに、他の畝も刈ってから、自然小屋に水を飲みに行ってから西隣りが静かだったので、クルミの下刈りをしてクルミの実を探してみることにした。

少し疲れも感じてはいたが、昨日よりは温が低かったので、未だ余力が残っていたようだ。

で、バリカンでクルミを探しながら下刈りをしていった。

正に潮干狩り感覚で、果肉が取れたクルミの実が獲れた

  

 

畳2枚分程刈っていったが、西隣りの畑に近いところでもあり、ワクワク感では居れない場所だ。

じっくり落ち着いて探せなかったこともあったが、何個かは拾うことができた。

ついでに、ガラス瓶の破片が落ちていたが、この場所は毎年、クルミを拾う必要があることからそうしたゴミは徹底して拾ってきたことからあること自体が????だ。

拾ったクルミは微妙に時期を過ぎているようでもあり、実が詰まっているかどうかはわからないとことだ。

いずれにせよ、2時間も作業しっぱなしだったことから、適当なところで止めて帰ってきていた。

今日は、確認事項をメモしていたので全て確認でき、諦めていたクルミの下刈りもできた。

気温は少し低かったようだが、真夏並みの汗をかいていたが、満足できていた。感謝感謝だ。

 


耐寒性のある2種類のバナナ!~自然庭園~

2019-09-05 20:47:08 | 自然庭園

今日は予報通りの天氣だ。

それにしても、雨の降り方が極端で局所的だ。これも宇宙線の増加で雲が多くできるようになってきたからなのだろうか?

そして、今日、台風15号が発生したようで、米軍の予報通り日曜日あたりから影響が出てきそうだ。

そんなわけで、自然農園は休んでいたので、雨が止んだ合間に自然庭園のバナナを観てみることにした。

自然庭園には、2種類のバナナが順調に育ってくれている。

一つは、右の5年目になる「アイスクリームバナナ」と、もう1種類は今年の7月末に取り寄せたばかりの「アケビバナナ」という品種のものだ。

 

いずれも耐寒性があって地植えも可能だというものだ。

●アイスクリームバナナ

ひょんなことから、日本でも地植えが可能なバナナがあることを知って、自然農園に植えるつもりで取り寄せてみた。

が、取り寄せたときはまだ幹が細くて地植えが難しいそうで、冬場は幹に保温対策が大変そうでもあったから、温室越冬させられるよう鉢植えのままになってしまった。

もう一つの理由は、小氷河期になるという感覚があって、地植えでは耐えれないと思っていたからでもあった。

一般的にこのバナナは、地植えしてから15〜24か月で花(花序)が出て、バナナが収穫できるまで115〜150日かかるとされていが、とっくにその年数を過ぎている。

鉢植えで無肥料無農薬ということもあって仕方がないのかもしれない。

が、今年になって変化が出てきた。3枚しかなかった葉っぱが5枚にも増えてきたことだ。

●アケビバナナ

そして、今年取り寄せた別名ピンクバナナとも呼ばれる「アケビバナナ」という品種のものだ。

 

この品種もマイナス5℃以上なら育てられそうだというので取り寄せてみた。

が、少し変わったバナナのようで、未熟果は渋く、完熟して果皮が割れてから食べるようだ。

さらに、タネがあるので注意が必要らしい。

このバナナも、届いたときは3枚の葉っぱしかなかったのだが、いつの間にか5枚になっていた。

今年の蒸し暑さが合っていたのか、品種は異なるが仲間が増え情報交換できるようになってきたからなのだろうか。

この「アケビバナナ」は少し草丈が低そうなので、小さな温室に会いそうだ。

で、調べてみたところ、普通のバナナは40枚位の葉っぱが出てきたころで、小さな葉っぱが出て花を咲かせる

という。この小さい葉っぱを止め葉というらしい。

なので、バナナは沢山の葉っぱを伸ばすようになってくると、花を咲かせてくれるのが近いということになるようだ。

●素麺をオリーブオイルと塩だけで食べてみた!

自然農園を休んだ日の昼飯はなるべく食べないようにしている。

が、たまたま見ていたTVで素麺の話題をしていて、そこでオリーブオイルに塩で食べると美味しく味わえるというので、食べてみたくなっていた。

早速、昼飯というよりは試食といった感覚で試していた。

で、国産小麦の極細麺を茹で、水で冷やして器に盛って、有機オリーブオイルに岩塩で試食してみた。

不味くはないが、これには新鮮なオリーブオイルが欲しいし、塩加減が難しいと感じてしまった。

で、途中でツナ缶をのせても試食してみた。

  

こちらの方が馴染んでいるようだった。

何れにせよ、極細素麺1束は2、3分で茹で上がり、掛けたりのせたりするだけで、簡単に食べられるので、チョット小腹が空いた時には最適だ。


真夏の真昼間の剪定作業~自然庭園~

2019-08-08 21:24:41 | 自然庭園

今日は、おんぼろ乗用車を取りに行く事にしたので、自然農園を休んでいた。

部屋の温度は、昨日とあまり変わらないようなのだが、湿度は朝7時過ぎ62%、8時過ぎには65%、そして10時前には68%と上がっていった。

何となく不快を感じていたのは、この湿度のせいで汗をなかなか蒸発させてくれないからのようだった。

この蒸し暑さで自然農園を休んだのは正解だったようだ。が、漸く昼前から活動を開始し、庭木の剪定を始めた・・・。

●真夏の真昼間の剪定作業~自然庭園~

兎に角、自然庭園のスモモの木が高くなったこともあって、剪定をすることにした。

まず、3.5mの脚立と3mは伸びる高枝鋏を準備していた。

 

そして、スモモから剪定を始めた。

本来、剪定は新月の時が良いが、そんなことを考えている余裕などなかった。

兎に角、脚立に上って、3mも伸ばした高枝鋏で剪定するのは至難の業だ。1回で上手く枝を捉えて切れれば良いのだが、何度もやり直していたり、少し太いとなかなか切れない事もあって、精神的にも疲れを感じる作業だ。

 

昼過ぎには1回の休みをとって、次にブルーベリーの木も剪定し、序でにリンゴの木も剪定していた。

そして、増え過ぎた草苺も剪定したりしていたので、この炎天下で自然農園よりもハードな作業となっていた。

というのも、明日(日にちを間違えていた)のゴミの日に出せるようの切った枝や引いた草を出せるようにしておく必要があったからだ。

約3時間の間に3、4回の休憩を入れてはいたが、今まで以上の疲れを感じていた。

兎に角、無理をして作業していると、この暑さで汗にアンモニア臭がしていた。

この状態は、腎臓や肝臓の機能低下が原因のようだし、このところの暑さで運動不足もあって血液の巡りが悪くなっているのも関係しているようだ。

●レッカーで運んだ割には修理代は1.6千円

先般、おんぼろ乗用車をレッカー車のお世話になって車屋さんに運び込んでいた。

その車は、特殊なスプレー1発でキーが回ってエンジンがかかってしまった。

再発してもこまるので、キーシリンダーの交換をお願いしていた。

が、車が古過ぎて部品が無いことから、キーナンバーから新しいキーを作ってもらって修理を終えていた。

もう27、8年も使ってきたことからキーは摩耗していた。

ホームセンターで作ってもらったキーは、その摩耗していたものを型にしていたので原型のものとは微妙に違っていた。左が今まで使っていたものだが、全体に丸みを帯び先っぽが減って細くなっているようだ。

 

で、今回、キーナンバーから作ってもらったので、原型なので比べると良くわかる。

慣れ親しんだ車なのでもう少し乗るだろうと思っていたが、縦列駐車で他の車を除けないといけないことから乗らなくなってしまっていた。

ここに来て、家も車も放ったらかしでは傷みが激しいというのも実感だ。

もっと相手してやることで少なくとも持ち主の意識が作用してストをすることはなかったのだろうと妄想していた。

【疲れているときには見たくない!】~消えない飛行機雲~

庭木の剪定で暑さのためダウン氣味にあったが、休むため家に入ろうとしたところ、撒かれてれて拡散してしまった消えない飛行機雲があった。

 

久し振りにみる感覚だった。

台風10号がこの辺を窺っているところなので、こうした雲とハープの電磁波(Xバンドレーダーも)は不氣味な存在だ。

兎に角、台風を消滅させてくれるならいいが、変に増強させたり進路を操作しないでほしいものだ。