goo blog サービス終了のお知らせ 

MsknGooBlog

IT技術を活用した効率化、Security対策や快適なLifeStyleのためのNewsのClipや実践メモを綴ります。

マイクロソフト自社開発の検索エンジン「MSNサーチ」が日本でも正式版に

2005-06-24 23:00:42 | 情報技術・次世代技術
ツールバーを使わなくてもタブブラウザ機能が付いていると良かったのですが。アドインソフトでThunderbirdのメールも一緒に検索できるようです。Googleでデスクトップ検索を使って重宝していますが、PCの負荷があまり大きくならないようならMSNサーチも使ってみようかと思っています。
マイクロソフト自社開発の検索エンジン「MSNサーチ」が日本でも正式版に
MSNサーチツールバーは、Windows Server 2003/XP/2000とInternet Explorer(IE)5.01以上に対応する。これをインストールすることで、ローカルPC内のファイルを検索できるツールバーがWindowsのエクスプローラやIE、Outlookに付加される。また、デスクトップ上のWindowsデスクバーからも検索可能だ。検索できるファイル形式は200種類以上で、インデックス化するファイルの種類やフォルダをユーザーで設定できる。検索結果画面にはプレビュー画面やサマリーが表示され、対応するアプリケーションで直接開くことも可能だ。
~中略~
このほかMSNサーチツールバーにより、IEにタブブラウジング機能が付加される。また、ポップアップウィンドウの遮断機能、MSN MessengerやMSN HotmailなどMSNの各サービスとの連携機能を備える。

「作業量ではなく、機能で買う」、KDDIがシステム調達で新方針

2005-06-21 23:44:37 | 情報技術・次世代技術
FP法により実施内容とその価格の妥当性を評価する方法として、基準作りがむずかしいとはいえ、感と経験で予定価格を積み上げたり、あいまいな評価基準で、提案内容と価格に点数を付けるいわゆる総合評価よりいいのではないか。
「作業量ではなく、機能で買う」、KDDIがシステム調達で新方針 : IT Pro ニュース
機能量を測る方法自体は、ファンクション・ポイント(FP)法という昔からあるものを採用する。すでに、3人の情報システム部員がFP法によるデータ取得と分析に取り組み始めた。ITベンダーからもFP法で計測したデータを取得している。
 システムのデータ項目(データ・ファイル)の数や入出力機能の数によって計測した機能量(FP値)は、いわばシステムの成果物の大きさを示している。ただし、FP法には問題が多くある。成果物は機能の量だけではなく、品質や納期、複雑度などいくつかのパラメータが絡み合っている。このパラメータの調整は時間がかかるだろう。FP法以外に良い方法がないなかでは、仕方がない。

Zopeプロジェクトの運営/管理団体「Zope Foundation」設立へ,米Zope

2005-06-18 23:28:44 | 情報技術・次世代技術
Zopeも普及活動を積極的に進めるようです。
Zopeプロジェクトの運営/管理団体「Zope Foundation」設立へ,米Zope : IT Pro US News Flash
オープンソースのコンテンツ管理システムやアプリケーション・サーバーを手がける米Zopeは,オープンソース・ソフトウエア管理団体「Zope Foundation」を設立する。Zope社が米国時間6月14日に明らかにしたもの。2005年10月末には活動を始める。

注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか

2005-06-18 21:25:19 | 情報技術・次世代技術
今後Webアプリケーションを構築するインフラとして利用できるか、ウオッチする価値がありそうです。
注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか
ビジネスソフトウェア開発の世界には、Microsoftの.NETツールセットとJavaの2つの大きな流れがあるが、ここへ来て、3つ目の潮流が生まれる可能性が出てきた。
 企業コンピューティングの主役の座を狙っているのは、「LAMP」と呼ばれるオープンソースソフトウェアスタックである。LAMPには、LinuxオペレーティングシステムやApacheウェブサーバ、MySQLデータベース、さらにスクリプト言語であるPHP、Perl、Pythonなどが含まれている。
~中略~
LAMPスタックの各コンポーネントは、どれも特別新しいものというわけではない。しかし、ベンダーやユーザー、ベンチャー投資家などは、そうしたコンポーネントの集合体(あるいは、同様のオープンソーススタック)を、ビジネスアプリケーション開発/稼働のための統合的なプラットフォームとして認識するようになってきた。ここでいう「スタック」は、各層が別の層の上に重ねられているという、垂直的な構造を指すのではない。LAMPスタックは、組み合わせることで多様なWebアプリケーションを作ることができる基礎的なコンポーネントを、比較的柔軟な形で1つにまとめたものなのだ。



東工大が開発したAOPオープンソース・ソフト,日立ソフトがJava開発環境に採用

2005-05-23 13:18:44 | 情報技術・次世代技術
日本の大学が開発したオープンソース・ソフトウエアがそのまま実際の製品に採用されるケースは少ないそうです。この開発環境はある意味では、共同開発だったようですが、このようなジャンルで大学の研究成果がそのまま利用できるようになることは重要なことだと思います。
東工大が開発したAOPオープンソース・ソフト,日立ソフトがJava開発環境に採用 : IT Pro ニュース
BugdelはJavaプログラムにデバッグのためのプログラムを埋め込むEclipseプラグイン。アスペクト指向技術を利用し,デバッグ対象のプログラムとデバッグのためのプログラムを分離して記述することができ,これによりデバッグの効率を高めることが可能になる。アスペクト指向とは,複数のオブジェクトが共通に利用する機能を,独立したモジュールとして実装できるようにするプログラミング技術。Bugdelは千葉助教授が開発したJavaバイトコード変換ツールJavassistを利用して開発されている。

Sun、他社製アプリケーションサーバに対応したNetBeans新版発表へ

2005-05-15 21:14:55 | 情報技術・次世代技術
NetBeansとEclipseの統合開発環境が遠のいたようにもみえますが。
ITmedia エンタープライズ:Sun、他社製アプリケーションサーバに対応したNetBeans新版発表へNetBeans 4.1 Java IDEは、J2EEとモバイルアプリケーションのサポートと開発の容易さが特徴。「J2EEの問題点は難しさにある。だからNetBeansでは一般人でもJ2EEのプログラミングを簡単にできるようにした」とNetBeans担当ディレクターのティモシー・クレーマー氏は述べた。ウィザードとサンプルプログラムも提供され、プログラミングは容易になっているという。
 NetBeans 4.1ではWebLogic、WebSphere、JBossの自動導入およびデバッグサポートも提供している。前バージョンではSun Java System Application Serverのみをサポートしていた。βテストの段階で、ほかのアプリケーションサーバへの対応が要望されていたという。



100台のThinkPadを利用したグリッド配信~アイ・ティ・フロンティアが実験

2005-05-13 13:22:40 | 情報技術・次世代技術
このシステムは、一般のWebベースのサービスにも適用可能なのだろうか。
100台のThinkPadを利用したグリッド配信~アイ・ティ・フロンティアが実験
実験では、2.4GHzのCeleronと512MBのメモリを搭載したWindows 2000 Serverのサーバー1台と、IBMのノートPC「ThinkPad」100台を利用し、アイ・ティ・フロンティア社内に400kbpsの動画を配信。経営メッセージのライブ配信やeラーニングによる研修システムなどに利用できるという。なお、実験に利用されるThinkPadには、主にX40シリーズが用いられている。
 IBM P2Gは、ネットワークと配信サーバーを仮想化し、PCなどのクライアント側が強調して分担しながらパケットを送信するグリッド配信技術。日本IBMの東京基礎研究所で開発された。クライアントの性能に差がある場合もシステム全体で安定するように最適化するほか、配信パスを頻繁に動的に変化できることが特徴で、大規模な投資を行なわなくとも既存のサーバーやネットワークを利用した配信システムの構築が可能だという。


業務システムでのグリッド技術活用を促進、業界団体が参照モデルを作成

2005-05-13 13:17:37 | 情報技術・次世代技術
実際の処理を実行するノードの稼働状況監視や、ノードの利用停止については、詳細な記述がないとのことだが、この部分のモデルがない段階で、設計・構築した場合、どの程度のリスクを負えばいいのだろうか。
業務システムでのグリッド技術活用を促進、業界団体が参照モデルを作成 : IT Pro ニュース
EGA参照モデルは3種類の内容からなる。(1)グリッド技術の「用語集」、(2)グリッドを構成するために必要な要素を図式化した「モデル」、(3)グリッド技術の利用実例を示す「利用ケース」だ。EGA日本運営委員会の議長を務める、日本オラクルの鈴木俊宏スタンダード&アーキテクトグループ担当ディレクターは「ユーザー企業がこのモデルを参考にしてシステムを構築できるようになるほか、業界内でグリッド技術に関するコンセンサスが取れるようになる」とメリットを語る。これまで、一口にグリッドと言っても、ベンダー各社で定義が微妙に異なっていた。
 ただし、今回公開した参照モデルはまだ足りない部分がある。例えば利用ケースに記述されているのは、そのほとんどがプロビジョニング(初期設定の自動化)に関するもの。実際の処理を実行するノードの稼働状況監視や、ノードの利用停止については、詳細な記述がない。これについてEGA日本運営委員会のメンバーである日本ヒューレット・パッカードの阿部恵史ソフトウェア・マーケティング部プロダクト・スペシャリストは「今後12カ月の期間の間に、参照モデルの次期バージョンを策定する。その中ではより詳細な利用ケースを増やしていく」と説明する。


OASIS WS-RX技術委員会設立 - 歩み寄りをみせる2つのWebサービス規格

2005-05-13 13:10:50 | 情報技術・次世代技術
一般のシステム連携でも適用が想定される時期にまできている。仕様の微妙な違いでシステム連携に混乱が起きないように、早期の統一が望まれます。
OASIS WS-RX技術委員会設立 - 歩み寄りをみせる2つのWebサービス規格 (MYCOM PC WEB)
今回、WS-RとWS-RMという2つの異なる規格が歩み寄りをみせることになった。これは今後Webサービスの統一化に向けた重要な一歩といえそうだ。
これまで、OASISではWebサービスにおける通信を確実におこなうための規格として、富士通、日立製作所、NEC、Oracle、Sonic Software、Sun Microsystemsが共同開発を行ったWS-Rに基づく策定作業が行われてきた。WS-Rは2004年11月にOASIS標準となっている。
WS-Rと適用分野が重複する技術としてWS-RMも存在する。WS-RMはIBMとMicrosoft、BEA Systems、TIBCO Softwareの4社が開発したもので、WS-Rと同様の目的を持つ技術だ。こちらは標準化団体などによらないベンダ独自技術となっている。
WS-RMを開発した4社は4月、WS-RMをベースとした業界標準の策定を行うことをOASISに提案、OASISではWS-RX技術委員会を設立、WS-RXにはWS-RM/WS-R双方の規格策定ベンダが参加して、似てはいるが異なる2つのWebサービスについて相互運用の検討を行うと発表した。
OASISでは、今回の成果を同社の「OASIS Intellectual Property Rights Policy」にのっとってロイヤリティフリーで公開するとしている。Webサービス規格の統一化は、今後Webサービスが普及するうえで欠かせない工程だ。同委員会による今後の取り組みに注目していきたい。



「グリッドに幻滅するのはまだ早い」と標準化団体の議長 : IT Pro ニュース

2005-05-13 13:02:27 | 情報技術・次世代技術
必要に応じてCPU能力を段階的に強化できるようにするシステム設計で、グリッドコンピュータ技術を適用するのはまだ早すぎるのだろうか?
「グリッドに幻滅するのはまだ早い」と標準化団体の議長 : IT Pro ニュース
リネシュ氏によれば、グリッドの普及は3段階に区分できる。現在はその第1フェーズにあるという。第1フェーズでは、単一の組織がコンピュータ資源を共有する。次のフェーズでは、複数の組織の間でコンピュータ資源を共有する。最終フェーズでは、インターネットを介して全世界的に多くの組織がコンピュータ資源を共有する。ただし、「第3段階にいたるまでには10年から15年はかかるだろう」(リネシュ氏)。
 第2、第3のフェーズでは、異なる組織同士でコンピュータ資源を融通するため、共通の取り決めが必要になる。技術面での共通の取り決めが、GGFが進めている標準化だ。「昨年、OGSA(The Open Grid Services Architecture)と呼ぶ、将来的に標準化が必要となるグリッド関連技術の全体像を示した。現在は、OGSAで規定した標準を一つずつ策定している」(リネシュ氏)。


はてなRSS

2005-05-10 11:51:11 | 情報技術・次世代技術
はてなで自分がウオッチしたいサイトのRSSフィードまで登録できるようになりました。
はてなキーワードに始まり、はてなアンテナ、はてなブックマーク、はてなダイアリ、はてなフォトライフ、はてなグループと次々に新しいサービスが展開されてきます。
この「はてなRSS」を使い出すと、「gooラボ パーソナルサマリ」から乗り換えてしまうかもしれない。
はてなRSS
はてなRSSはウェブの新着情報を効率的に収集するための、ブラウザから利用するオンラインRSSリーダーです。
日ごろ良く見ている日記やブログ、ニュースサイトをはてなRSSに登録すると、はてなRSSが新着記事を自動で収集してあなたの手元に届けてくれるので、ウェブからの情報収集はとても効率的なものになるでしょう。


ITmediaニュース:Googleが取り組む「スピード」と「ニュース」

2005-05-08 14:24:50 | 情報技術・次世代技術
Googleの検索処理のスピードと新しいサービスの創造にはいつも驚かされます。
ITmediaニュース:Googleが取り組む「スピード」と「ニュース」
GoogleがWebブラウジング高速化のために採用している方法は多数ある。その1つとして、Web Acceleratorトラフィックの処理専用のGoogleマシンを通してページリクエストを送信している。また、頻繁に閲覧されるページのコピーを保存してすぐにアクセスできるようにもしている。
 同社の説明によると、Web Acceleratorは、ユーザーが最後に閲覧した後に更新されたWebページだけをダウンロードする。さらにWebページを前もってコンピュータに「取り込み」、遅延を減らすためにインターネット接続を管理し、データをコンピュータに送り出す前に圧縮する。



XMLの知識はITエンジニアの基本に」,技術認定試験が改定 : IT Pro ニュース

2005-05-06 12:44:55 | 情報技術・次世代技術
単なる知識ではなく、より実践的な技術を持っていることを認定する試験になったようです。このような技術を理解する力が発注側にも必要です。
「XMLの知識はITエンジニアの基本に」,技術認定試験が改定 : IT Pro ニュース
ベーシックについては,XMLデータの構造(XMLスキーマ)を定義する「XML Schema」や,XML文書を異なるスキーマを持つ文書に変換する「XSLT」など,XML関連の技術仕様を理解するための問題が,新たに加わった。一方のプロフェッショナルは,XMLや技術仕様を駆使してシステムを構築するための知識を認定する問題が加わった。具体的には,XMLデータにJavaなどのプログラムからアクセスするためのAPIである「DOM」や「SAX」,XMLスキーマの設計,各種の技術使用を組み合わせたシステムの設計・構築などの知識を問う。
 XMLマスターV2の難度は,従来版に比べて全体的に上がっている。特にプロフェッショナルは,長文のXMLデータを読解したり,与えられた条件に合致するXMLスキーマを選ぶなど,高度な知識が必要。設問はすべて選択式だが,問題文はもちろん選択肢もXMLのコードになっている設問が多い。「少なくともシステム開発に3年以上の経験を持つITエンジニアが対象になる」(穴沢部長)。ベーシックにしても,初級者向けとはいえ,XMLを使ったシステム構築の経験が必要だろう。



Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り開いた新手法「Ajax」

2005-04-27 23:00:35 | 情報技術・次世代技術
今後のWebアプリケーションにおいて、注目すべき技術のようです。
Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り開いた新手法「Ajax」
ここ最近「Ajax」なる新語が登場し,ブログなどを中心に話題を呼んでいる。Ajaxは,「Asynchronous JavaScript+XML」の略称。ユーザーのWebブラウザをサーバーと非同期で通信させ,ページをリロードすることなく画面表示を変更する手法。これによりWebブラウザで,デスクトップ・アプリケーション並みのスムーズなユーザー・インタフェースを実現させる。米Googleなどが自社サービスに採用しており,新しいアプローチとしてさまざまな議論を呼んでいる。今回はこのAjaxについて考えてみたい。

ITmedia エンタープライズ:XML Queryに開発者の関心高まる

2005-04-27 22:50:07 | 情報技術・次世代技術
データベース内のXML文書を検索する言語が普及してきたようです。今度のドキュメントはメタデータのみならず、文書そのものもXMLで書かれて、それをXMLクエリでアクセスするシステムの需要が高まりそうです。
ITmedia エンタープライズ:XML Queryに開発者の関心高まる
XMLツールメーカーDataDirect Technologiesの調査によれば、調査対象となったXML開発者550人のうち52%が既に、XMLファイルから情報を抽出するためのクエリー言語案「XML Query(XQuery) 1.0」への取り組みを開始していた。
~中略~
 XQueryが重要なのは、構造化されたデータ、リレーショナルデータベース、オブジェクトリポジトリのコンテンツ記述に使われるXMLが基盤となっているためだ。この仕様ではXMLを使い、それがXMLで保存されているのかあるいはミドルウェアを介してXMLで表示されているのかを問わず、あらゆる種類のデータにわたるクエリーを表現する。