<marquee scrolldelay=1>







</marquee>
ア、ア、ア、アイヤー、珍さん58歳にして、な、な、な、なんと、合格率4%前後という、気象予報業務従事者以外の素人にとっては結構難関の国家資格・
気象予報士を目指すことにしたアルよ。今では、アナウンサーやキャスターとしては、頭と顔とスタイルが、今一、今二、今三くらいのネーチャン、ニーチャンが簡単にテレビに出られるので憧れの職業らしいアル。

テレビのお天気キャスターと言えば、TBSに良く出てくる
森田クン(あんなに馬鹿そうに見えて、一応、
気象予報士学校を経営しているらしいアル)、イヌ・アッチ・イケーの
半井クン、そして、パッパラパーの極めつけ、
石原良純クンなんてぇのが、目立つアルな。最近では
TBSの根本ってネーチャンなんぞ、アイドル扱いのこと。写真集まで出す凄まじさアルよ。
ここで、まーったく関係ない話アルが、今の「石原良純」の絵のホーム・ページで面白い物を見つけたアル。是非ここをクリックするヨロシ。かなり笑えるアル。一覧表が出てきたら四角いチェック・ボックスをクリックするヨロシ。別の人を見たい時は、画面の一番下までスクロールして「INDEX」をクリックするのこと
今、思い出したアルが、お天気キャスターと言えば、ひと頃は、日本気象協会の
福井というオッサンが、「クワンレイジェンシェンガ・・・」と九州弁丸出しの発音で受けていたアルな。多分、あのオッサンは気象予報士の資格を持っていなかったと思うアル。
あのオッサンが活躍していた頃は、気象予報士の資格そのものが無かったアルし、あのオッサンの解説では、あまりウンチクの有る話は出てこなかったような記憶が有るアル。多分、「気象協会の職員」というだけで、特に知識も無く、「オモロイ・オッサン」としてテレビに出ていたアルな。
気象予報士の試験制度が始まった頃に、あのオッサンは姿を消したような気がするアル。つまり、試験に受かるほどの知識は無かったと思うのこと。さっき書いた、TBS専属の森田クンだって、実は1回目の受験で落ちたというアル。
馬鹿そうなお天気キャスターばかりの中で
TBSの正社員、小林アナウンサーは良く勉強していて、見ていても実に面白いし参考になるアルよ。珍さん、「石原良純ごときが受かって、珍さんが受からない筈がない。もし受からなかったら、アイツより馬鹿だと認める」と豪語して、勉強を開始したアル。
<MARQUEE direction=right>石原良純だけには負けたくなーい
</MARQUEE>
もっとも、石原クンは親(石原裕次郎)の七光りで合格したというウワサを聞いたアルが、真偽のほどは知らないアル。珍さん、親の七光りは期待できないアルが、前頭部の光なら何とかなるアル。
そんな事ともかく、定年を2年後に控え、ボケ帽子・・・ア、ア、ア、アイヤーどんな帽子じゃい!・・・ボケ某氏・・・ア、ア、ア、アイヤー、誰のこったい?・・・ボケ某紙・・・ア、ア、ア、アイヤー、某紙は最近スキャンダルが多いアルなあ・・・ボケ紡糸・・・ア、ア、ア、アイヤー、糸を紡いでどないせぇーっちゅんじゃい・・・ボケ防止・・・それでいいんよ。ボケてんのはこのワープロのこと・・・ボケ防止にもなるからと、一念発起して勉強を始めたアル。
珍さん、今更テレビに出る程、髪の毛は無いアルし、身長は164センチと、戦後の食料不足を歴史に残す標本みたいなチビのこと。昔は「
玉三郎そっくり」と言われていた美貌も生活の疲れ、仕事のストレスから、まったく見る影も無いアル。従って、珍さんが気象予報士を目指すのはテレビに出る為では無いのこと。
珍さん、「少しは写真も撮れる百姓」を目指しているアル。写真撮影にも農業にも天気は非常に影響するのこと。その為に少しは役に立てばいいアルが、それも大した動機では無いアルよ。
<MARQUEE direction=right>
百姓は天気次第ズラ
</MARQUEE>
それでは、いい歳をして、何を勘違いして気象予報士を目指したアルかって?実は珍さん、中学校以来、実に50年近い、半世紀に亘る疑問を解きたくて勉強を始めたアル。みんなも同じ事を教わった筈アルが、中学校の理科の時間に
、「冷たい空気の上に暖かい空気が乗ると温暖前線で、暖かい空気の下に冷たい空気が入ると寒冷前線」と習ったアル。
珍さん、その時以来「???」と思い続けて50年アル。勿論、中学校の試験では、「冷たい空気の上に暖かい空気が乗ると温暖前線。暖かい空気の下に冷たい空気が入ると寒冷前線」と解答して100点を貰ったアルが、まったく疑問は解けていないアル。
「冷たい空気の上に暖かい空気が乗ると温暖前線で、暖かい空気の下に冷たい空気が入ると寒冷前線」
どちらにしたって、冷たい空気の上に暖かい空気が乗っている状態には違いないアル。もしも、「暖かい空気の上に冷たい空気が乗っていれば寒冷前線。冷たい空気の上に暖かい空気が乗っていれば温暖前線」とか、逆に「冷たい空気の上に暖かい空気が乗っていれば寒冷前線。暖かい空気の上に冷たい空気が乗っていれば温暖前線」というのなら理解出来るアルが・・・
どこがどう違うアルか?中学校の先生に質問しても明確な回答は貰えなかったアル。中学校の先生も、本当は理解していなかったに違いないのこと。この疑問を抱えたまま、珍国際少年は珍国際、口も臭い、加齢臭プンプンの珍国際老人になってしまたのこと。
<MARQUEE>「珍さん、60歳になって気象予報士を目指す(その2)」に続くよーーー
</MARQUEE>