goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr_323 ちょっと一服 ふ~っ

野鳥・車・PC・携帯・カメラ・スナップ・・・等、ぼちぼち書き込みしたいと思います!

神谷町から大門界隈4

2008年09月08日 17時58分54秒 | 建物
増上寺の裏手は、東京タワーです。
大殿は、修理中でシートが掛かっていました。
この他にも、千体地蔵や鐘等を撮りましたが、長くなるのでこれで終わります。


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1600秒 - F/11
露出補正: +0.3 段
感度: ISO 1600
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理

神谷町から大門界隈3

2008年09月08日 17時53分38秒 | 建物
「二大門」から少し進むと、増上寺「三解脱門」に着きます。
大きな山門です。1611年に作られたそうです。


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/25秒 - F/11
露出補正: -0.3 段
感度: ISO 1600
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理

神谷町から大門界隈2

2008年09月08日 17時47分16秒 | 建物
増上寺方面へ進むと、「二大門」が有る。
少し古びているが、歴史を感じる門です。


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60秒 - F/11
露出補正:-0.3 段
感度: ISO 1600
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)
内蔵ストロボ

Capture NX2 画像処理
トリミング

神谷町から大門界隈

2008年09月08日 17時31分00秒 | 建物
時間があったので、歩いてみました。
神谷町近辺は、空にあきがあれば東京タワーが見えます。
坂が多い場所です。


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/3200秒 - F/11
露出補正:0 段
感度: ISO 1600
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理

西久保八幡神社 4

2008年08月19日 18時36分14秒 | 建物
私が居た間、参拝者1名・通り過ぎ1名。
都心の割に寂しいです。
帰りに階段で、2名とすれ違いました・・・


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/30秒 - F/4
露出補正:0 段
感度: ISO 400
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理
トリミング

西久保八幡神社 3

2008年08月19日 18時19分12秒 | 建物
都心の神社。
高台に有れど、まわりはビルばかり・・・


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15秒 - F/8
露出補正:0 段
感度: ISO 400
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理

西久保八幡神社 2

2008年08月19日 18時16分43秒 | 建物
暑い日でした。
神谷町に用事が有り、早く着いたので参拝しました。
この階段、キツかった!


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640秒 - F/4
露出補正:0 段
感度: ISO 400
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理

西久保八幡神社

2008年08月19日 18時13分52秒 | 建物
寛弘年中(1004~12)に、源頼信(多田満仲の三男)が、石清水八幡宮の神霊を請じて、霞ヶ関のあたり(榎坂とも)に創建したという。太田道灌が江戸城を築いた時、現在地に遷された。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦に、崇源院(徳川秀忠室)は戦勝と安全を祈願し、その報賽として寛永11年(1634)社殿を造営した。江戸時代には江戸八所八幡の一つに数えられ多くの参詣を受けた。享保8年(1723)、文化8年(1811)と火災に遭い、宝物・旧記等をことごとく失ったが、文政元年(1818)に再建された。
明治維新の神仏分離までは、八幡山普門院と称し、東叡山の末寺であった。昭和15年、皇紀2600年を記念して、境内を整備し、玉垣・神楽殿・御輿庫が新築された。祭礼には門ごとに軒提灯を下げ、牛車にのせた御輿が氏子中を練り歩いた。市兵衛町(六本木一丁目あたり)の偏奇館主人荷風散人(永井荷風)は、その日記に「西ノ久保八幡宮祭礼にて近巷賑かなり」「飯倉八幡宮の祭礼にて馬鹿囃子の音夜ふけまで聞こゆ」など記す。
昭和20年3月、戦災により、社殿はじめ御輿庫、社務所を焼失、5月神楽殿も焼夷弾の直撃を受けた。終戦当日は、焼野原に建つトタン葺の仮社殿で大祭式を終え、数名の参列者とともに、玉音に接するありさまであった。氏子の町々の復興とともに昭和28年8月社殿を総桧木により復興、同29年町内御輿庫再建、同時に手水舎を時の氏子総代山田信治郎氏奉納、同37年末社稲荷社・人麻呂社を復興。同40年国道一号線拡幅工事に伴い、鳥居・石灯籠および熊谷橋の移築。同51年8月社務所を木造瓦葺で新築した。

西久保八幡神社 HPより
http://www.hachimanjinja.or.jp/hachiman/index.php?catid=3&blogid=1


D700


レンズ: Voigtlander 40mm F2
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500秒 - F/4
露出補正:0 段
感度: ISO 400
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: マニュアル(M)

Capture NX2 画像処理