ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【棚田の保存】難波先生より

2015-06-23 18:47:28 | 難波紘二先生
【棚田の保存】
 Yahooをサーフィンしていたら、5/6「朝日」の<(ゆらぐ農:1)棚田維持、頼みは観光客 現役地元農家は1軒に>という記事に出くわした。(読んだのは無料部分だけ)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000001-asahik-soci

<日本海に面した傾斜地に1004枚の棚田が連なる。石川県輪島市の「白米(しろよね)千枚田」。広さは阪神甲子園球場ほどある。市は昨年に登録を受けた商標「日本農業の聖地」の象徴として全国発信する。ただ「聖地」を耕す主な担い手は地元の農家ではない。
 4月、観光客50人が土を掘り起こす「田起こし」を楽しみ、今月17日の田植えに備えた。年間2万円を市に支払い、コメ作りを体験する棚田オーナーだ。443枚を使って年7回、田植えや稲刈りなどの作業をする。>そうだ。

 15年ほども前、まだ見わたす限りほとんどが休耕田になる前に、自宅を訪ねてきた友人と農業の将来について議論したことがある。まだTPP問題が浮上する前のことだ。
 私が今の農業に未来はない。関税で保護されている農業はダメだ。国際競争力をつけるには、大規模農業が可能な生産性の高い農地だけを利用し、生産効率の悪い(機械化できない)農地は放棄すべきだろうと述べたら、「では、棚田の風景はどうなるのですか?」と異論があった。
 「観光地として使える風景のよい場所は、観光資源として残せばよいだろう」というのが、私の意見だった。
 この輪島市の「千枚田」は、今のところそれに成功しつつあるようだが、この記事で気になるのはシカやイノシシによる獣害だ。当地では過去15年間にシカやイノシシが急速に増えて、稲や野菜が食い荒らされている。それを防ぐために、集落を柵やネットで囲い込んだため、人間が檻の中で暮らしているという状況が出来た。
 それでも道路や生活道は開けておかないといけないから、獣はそこから侵入してくる。もうネットと柵のせいで、里山の風景はだいなしである。

 どうかすると、昼間でもわが家の隣の雑木林の中に、親子のシカやうり坊をつれたイノシシがいたりする。どちらもヒト以外に天敵がいないから、高齢化により、山で作業する人が減り、ハンター数が減少すれば、増える道理である。この変化はまったく予想できなかった。
 観光地としての「千枚田」は柵で囲うわけに行かないだろう。シカやイノシシが千枚田を襲わないことを願う。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【線虫でがんを診断・続】難... | トップ | 質問終了 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花子)
2015-07-05 17:11:42
狼導入案、いかがですか?

狼を導入しても解決しないばかりか余計なトラブルが増えるオチが待っていると思いますが。
返信する
Unknown (花子)
2015-07-05 17:14:16
難波先生は以前、Γ狼導入などバカも休み休み言え」みたいなことを書いておられましたが。
返信する
Unknown (Mr.S)
2015-07-05 18:27:46
紅葉肉に牡丹肉だ。貴重な食糧源じゃないか。
害獣だなんてとんでもない。
返信する
Unknown (花子)
2015-07-06 03:37:54
ねー。食糧にすべきですよね。苦痛を少なく食糧に。

山道を走っていたら鹿とぶつかった(鹿は走り去った)と知人に話したらΓ40万払うから連れてこい」と言われましたよ。そんなもん恐くて車に載せれるか、って話です。

鹿は熱ショックタンパクで治癒しないから、どこかで痛みに耐えて死んでいくのかも。苦しませず殺してあげれたら…。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-07-06 22:41:55
どうして "「" がいつも "Γ" になってるの?

あと、熱ショックタンパクとか、なんとかニューロンとかは、難波氏が読んだ本の受け売りを自己解釈で書いているだけだから、よそで言わない方がいいよ。恥をかくから。
返信する
Unknown (花子)
2015-07-07 02:24:19
Γ「 ですね。目が悪くて。

熱ショックタンパクはここで知ったから、ここでしかコメントしていませんので大丈夫です。聞きかじった専門用語を使って知り合いに話すことはないですから。^^
返信する

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事