goo blog サービス終了のお知らせ 

昔の洋楽が好きなので♪

サイケな曲が好き♪
2021年投稿分から「サブスクで聴けないor探しにくいサイケ」をテーマにしてます☆

2010年もありがとうございました♪

2010-12-30 09:42:27 | 00s以降~ジャケ絵日記
皆さま、年の瀬にいかがお過ごしでしょうか^^

2010年も当ブログにお越しいただいて
どうもありがとうございました♪

また来年もどうぞヨロシクお願いします♪


ということで!
今日のブログは、今年購入orレンタルで入手したものの
書きそびれてしまった音盤たちです(^^ゞ
主に若手バンドになりますが(^^ゞ

ではではザザ~っといってみよう♪


Kula Shaker「Pilgrims Progress」(10年作)


クーラの3年ぶりとなる待ちに待った新作!
この作品のキーワードは、
ギターロック+サイケ+フォーキー+
インド+クラシカル・・・といった感じ。
内省的なフォーキーな曲が印象的でした。
派手さ加減は前作のほうがありますが
こちらのほうは何度も聴くうちに
心に徐々に染みてくるモノがあります。
トータルアルバム的な雰囲気も感じられる1枚。
本国では売り上げがイマイチだったようですが
こんなステキな作品が売り上げイマイチだなんて
信じられません。
評価も低いのでしょうか? 気になるところです。


The Coral「Butterfly House」(10年作)


彼らの新作も3年ぶり!待ちに待ちました~!
今回の彼らの新作は
前作までサイケなギターを披露してきた
ビル・ライダー・ジョーンズ脱退後の作品となります。
これを聴くまではどんな感じが不安だったのですが
そんな心配は無用という感じでした。
今まで通りのサイケで温かみある曲調でした。
フォーキーなバラードもモチロン収録。
彼らのフォーキーな曲は本当にどれも美しい。
そして今までと違うところはコーラスの多用。
柔らかい印象になって彼らのファンじゃない人でも
聴きやすい感じになったと思います。
彼らの新しい第一歩を飾るに相応しい1枚。
今後もますます楽しみです。


Coldplay「Viva La Vida」(08年作)


彼らのことは今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗)、
この作品だけは違いました。
物憂げなんだけど透明感のある美しい1枚。
どこかクラシカルな雰囲気も感じられます。
世界的大ヒットのあのシングル曲もモチロン収録(^^ゞ
アルバムの最後のほうに入ってますが
浮くことなく作品に溶け込んでいます。


Green Day「21ST Century Breakdown」(09年作)


彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(滝汗)、
この作品だけは違いました。
パンクパンクしていないので
パンクが苦手な私でも聴きやすい(^^ゞ
ちょっぴりパンキッシュな
アメリカンロックという感じで聴きやすかったです。
主にジョギングのときに愛聴中(^^ゞ
コンセプトアルバムなので対訳を見ながら聴くのも楽しいです。


The Verve「Forth」(08年作)


彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(超滝汗)、
この作品だけは違いました。
今までよりもちょっぴりサイケ感が増したような・・!?
ダークサイケな雰囲気なんだけど
透明感のある凛とした作品です。


Animal Collective
「Merriweather Post Pavillion」(09年作)



彼らのことも今まで残念ながら
ぜんぜん引っかからなかったのですが(汗汗汗)、
この作品は・・・少しだけ引っかかりました!(^^ゞ
最初の水のブクブク音からして自分的にグー!
風の音なんかもSEで入れててとても独創的。
曲のほうはエレクトリックで幻想的。美しい1枚です。


Golden Silvers「True Romance」(09年作)


このステキなサイケなジャケは何!?と思って
ソッコー借りたのですが
サイケな曲じゃありませんでした(^^ゞ
エレクトリックなバンドサウンド。
どこか温かみ感じる曲調だったりします。
曲によっては80sのキャッチーな
UKエレクトリックポップという感じの曲もあったりして
その時代にそういうのを聞いてきた私としては
思わず遠い目になってしまうほど懐かしかったりします(爆)


Switchfoot「Hello Hurricane」(09年作)


これはTVKのビルボードTOP40で流れたPVで聴いて
気に入ったので購入しました。
この作品の音を例えるならば
U2がアメリカンロックを演ってみました~!・・・
という感じでしょうか(^^ゞ
凛とした透明感はU2に通じるものがあるし
でも曲調はアメリカンロックの王道だったりするんです。
面白いバンドですね。ちなみにユーチューブで
以前の曲を聴いてみたらちょっと違う雰囲気でした。
この作品で(良い意味で)化けたようですね^^
これからがますます楽しみなバンドです。
ジョギングのときに愛聴(^^ゞ


The Currency「(Same)」09年作


このレトロなジャケに目が惹かれますね!
CD店で気になってたんですけど
その後、数ヵ月後にツタヤで見つけたので入手。
彼らはオーストラリアのバンドなんですが
アイリッシュパンクをやってます(^^ゞ
素朴で荒々しいアイリッシュなパンクサウンド。
パンクは好きじゃないんですけど
このようなアイリッシュ風味を利かせてくれると
ぜんぜんイヤじゃないですね~!
これもジョギング中に愛聴(^^ゞ


Mutiny「Rum Rebellion」
97年作+ボートラ02年作



カレンシーがあまりにも気に入ったので
その前身バンドというこのバンドも借りてみました。
97年作品に02年作ミニアルバムをボートラで収録した1枚。
カレンシーのときよりもより一層アイリッシュ的に。
女性ボーカルも曲によって入れてます。
荒々しいフィドルの音色が印象的。
私はカレンシーよりこっちのほうが
民族音楽的ロックという感じで好みだったりします。



ということで、皆さま、良いお正月をお迎えください。
今年一年ありがとうございました☆彡

--------------------------------------------


MGMT 「コングラチュレイションズ」

2010-05-15 23:54:47 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは、
MGMT 「Congratulations」



この春('10年春)、発表されたばかりの2ndです。

彼らは独特のサイケ感とグラムっぽさを感じるような
エレクトリックサウンドのグループなんですけれど
今作ではドラムやベースなどの音も目立つようになり
バンドサウンドとエレクトリック感の割合が
半分くらいになったように思います。

そして前作よりもサイケ感が倍増!
独特の浮遊感です!
しかも透明感もあって
ゆらめき&きらめきポップという感じ!
前作よりもかなりレベルアップしたと思いますね~!

前作のほうが若い世代にはとっつきやすいかもですが
こちらの作品では60年代のカリフォルニアを感じるような
サイケ感をかもし出してます。

フォエバー・チェンジズの頃のラヴとか
ペットサウンズのときのビーチボーイズなどを彷彿。

そして12分もの大作「Siberian Breaks」では、
The Cyrkleのようなソフトサイケっぽさも感じられます。
曲も転調するし、前作までのMGMTとは違った雰囲気ですけれど
このアートな曲、彼らの今持ってるチカラを
最大限に出した渾身の1曲という感じに思いました。

アルバムを全体的に見ても、
前作より今作のほうがトータル感がありますね。

最近の若手バンドは、トータルアルバムっぽく作るバンドが
なにげにチラホラ出てきてますけれど
彼らもこの2ndでやってくれました!

1曲単位で音楽ファイルを買う人が多いこの時代に、
こういう作品が出てくるのって嬉しいですねぇ。
若い人たちにこそ1枚を通して
聴いてみてほしいなと思う作品でした。

*Siberian Break(12分もの大作)
</object>


*It's Working(ゆらめき&きらめきサイケポップ♪)
</object>



ジョンといえば、私は・・・

2010-01-08 18:52:44 | 00s以降~ジャケ絵日記
「ジョン」といえば皆さんはどなたを思い浮かべますか??
私の場合は「フルシアンテ」です♪
数年前のソロ連続発売で、初めて彼のソロを聴き、
その世界観にとても魅せられました。

彼のソロ作品はどれも内省的でアーティスティック。
研ぎ澄まされた感性、凛とした空気、
それに加えてサイケデリック、、、、そんな印象です。

ということで今日のジャケは、
John Frusciante「The Empyrean」


09年発表作品。
このCDは、最新技術のSHM-CDで発売されました。

私はSHMはこれが初めてなんですけれど
音の幅広さと奥行き感が通常CDよりも
段違いに良いことが分かります。
(ヘッドフォン使用時)

そしてすごく小さい音までもが繊細に鳴り響くといった感じ。

だからなのかこれをスピーカー越しで聴いてると
音の小さい箇所では耳を澄まさないと
殆んど聴こえないといった状態(汗)。

これをスピーカーで聞くならば
かなりの音量を出さないとダメかもしれません(大汗)。

このライナーにジョンがコメントを寄せているんですが
「音量を上げて聴いてくれよ」と書いてあります。
スピーカーとヘッドフォンとで聞き比べてみて
上記のことが「なるほど」と分かりました。
私のように集合住宅の人は
ヘッドフォンで聴くのをオススメします(^^ゞ


とまぁ、前置きが長くなりましたが
作品のほうはというと、ジョンの今までのソロ作品において
集大成的な作品になったんじゃないかと思います。

音のひとつひとつがとても繊細。
そして作品全体の構成はとてもドラマチック。

ジョン曰く、ひとつひとつの音全てに
音の加工を施しているそうです。
だからなのかとても幻想的だったりサイケだったり。
それに加えてグルーヴィーだったり温かさを感じられたり。。。

ジョンのギターのほうも洗練されまくってます。
ここにきて更に極めたような感じがしますね。
とてもアーティスティックな作品です。

ちなみに個人的に去年(09年)一番多く聴いたのがコレでした。
毎晩寝る前にこれを聴いてました。
出来る限り静かな時間帯に聞き入りたかったので。
深夜の時間帯、オススメです(^^ゞ



09年もありがとうございました♪

2009-12-30 19:15:22 | 00s以降~ジャケ絵日記
2009年もあと少しで終わり。
今年も当ブログのご愛顧、ありがとうございました。
また来年もどうぞヨロシクお願いします♪(*^▽^*)


ということで!
今日の投稿は、若手アーティストを中心とした
「今まで投稿しそびれてしまった作品」です(^^ゞ


まずはコレ!
The Killers「Day & Age」

08年秋に発売された3rd。
大ヒットした前作から比べるとポップ度UP。
前作のほうが好みなので少し残念。でも良い作品です。
とくに第一弾シングルカットされた「ヒューマン」は
ポップながらも心に染みるステキな曲。
これがビルボード総合チャートのTOP10内に来なかったのが
私は不思議でなりません(゚Д゚)



そしてお次はコレ!
Fall Out Boy「Folie a Deux」

08年暮に発売された通産4作目、メジャーでは3作目となる盤。
今作では前作よりもキャッチーさは薄れ、大人しい雰囲気。
最初聴いたときはピンとこなかったけれど
何度も聞くうちに良くなってきました。
1枚を通して聞くように考えこまれた作品なのでは?と思います。



そしてお次はコレ!
Franz Ferdinand「Tonight」

09年発売の3rdです。
前作・前々作から比べるとグッと大人っぽいイメージ。
ミドルテンポの曲も増えクールなイメージになりました。
どこか鬱々とした雰囲気が妖しげでイイですね。


そしてお次はコレ!
The All-American Rejects「When The World Comes Down」

09年春に発売の3rdです
この中からのシングル「Give You Hell」が
ビルボード総合チャートで4位という大ヒット!
このアルバムもバンドとしての成長が分かる作品となりました。
安定感あるサウンドと爽快感を持ち合わせた1枚です。


そしてお次はコレ!
Jason Mraz「We Sing,We Dance,We Teal Things.」

08年発表作品。
この中からのシングル「I'm Yours」が大ヒット。
この曲はレゲエのリズムの曲ですが
他の曲は現代風のAORという感じ。
ジャズ、ファンク、レゲエなど、いろんな要素が詰め込まれた
大人の為のオシャレな1枚という感じです。


そしてお次はコレ!
Eagles「Long Road Out Of Eden」

07年発表となる、まさかまさかの新譜。CD2枚組という大容量!
サウンドのほうはベテランならではの超安定感ある音。
とても安心して聞けれます。しかもどこか懐かしい。
やっぱりドンヘンリーの声を長年聞いてきたからなのでしょうか、
この声を聞くとすごく安心感があります。
曲のほうは期待を裏切らない温かみあふれるカントリーロック。
穏やかな気分にさせてくれる作品です。

------------------------------------------------

ということで、皆様、良いお年をお迎えください☆



アークティック・モンキーズ「ハムバグ」

2009-09-23 01:23:54 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは、
Arctic Monkeys 「Humbug」


09年8月に発売された
彼らの3rdとなる作品です。

実は私、彼らの1stと2ndは今までに聴いてみたものの
いまいちピンとこなくて、
そのままスルー状態だったんです…(汗)

でもこの最新作・3rdからの先行シングルのPVを
たまたま見かけたとき、あまりのダークなサイケ感に
衝撃を覚えました…!

で、早速ネットで試聴。
…うん、イイ感じ!
彼らってこんなダーク感は
今までそんなに出してなかったから
今回は印象がずいぶん変わったなぁ、と。

で、さらに翌日、ショップで全曲試聴。

………あまりのサイケ感に震えが走りました!
そのままフラフラしながらソッコー購入した次第です(^^ゞ

なんせダークなんです。
今までと同じくガレージサウンドをベースにしてはいるけれど
全体的にダーク感が漂いまくってて
それがすごくカッコイイ!

しかもベースのファズがイイ感じで効いていて
ドラムもヘヴィな感じ。
そんなベースとドラムはヘヴィサイケという感じ。
曲によってはプログレっぽい変速リズムもあったりします。

しかも所々に漂うケルティックな雰囲気。
この辺りのところは数年前のコーラルにも通じると思います。
コーラルの場合は、
サイケの中に洗練されたポップ感も見え隠れしてましたが
一方、アークの場合は
痛いくらいにトンがってゴツゴツとした雰囲気の
ダークなサイケ感が特徴的です。

私にとっては衝撃的な1枚でした。

------------------------------------------------

●彼らの試聴ページ