goo blog サービス終了のお知らせ 

昔の洋楽が好きなので♪

サイケな曲が好き♪
2021年投稿分から「サブスクで聴けないor探しにくいサイケ」をテーマにしてます☆

Roky Erickson with Okkervil River

2011-05-14 22:53:57 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは
Roky Erickson with Okkervil River
- True Love Cast Out All Evil



13th Floor Elevatorsのフロントマン、
ロッキー・エリクソンの2010年作!
なんと約14年ぶりとなる新譜です!

ロキーの盟友・Will Sheffのバンド、
Okkervil Riverをバックに、
ロキーの心の叫びとも呼べるような
苦しみ、痛み、喪失など
心に突き刺さるような歌詞を乗せつつ、
穏やかで落ち着いたサウンドとなってます。

本作の曲のほうは
ロキーが収監された刑務所時代の曲や
解放後、母親宅での宅録音源、
80年代音源、13th時代の未発表音源などから
Will Sheffが選曲し、
それをロキーとOkkervil Riverが再録したそうです。

ロキーの素朴な歌い方が
これまた心に染みるんですよ…!
そして長文のライナーノーツのほうも
読み応えがあり感慨深いものを感じました。

このライナーはWill Sheffが書いてます。
ロキーの少年時代から今までのことを
友達として温かい目線で書いてます。
しかしその内容が衝撃の内容…!
これを読みながら本作を聴くと
本当に心を揺さぶられます。

長文ライナーをここに書くのは大変なので
ロキーの半生を年表形式で書いてみますね。

--------------------
1947年、ロキー誕生
両親の名前の一部「R」と「K」から
「ロキー」と呼ばれるようになる。
英語で彼のことを愛称的に呼びかける場合は
「ロキー」と発音するのが近いようです。

ロキー、15歳の頃
名曲「You Gonna Miss Me」を書き上げた!
また、高校生の頃「スペーズ」というバンドで活動!
この名曲もプレイしていて地元では人気バンドだった。

ロキー、18歳の頃(1965年)
エレクトリック・ジャグのトミー・ホールと出会う。
ほどなくして13thを立ち上げる。

1966年1月
13th、名曲「You Gonna Miss Me」を
デビューに向けてスタジオ録音!
しかもトミーからの指示で
メンバー全員アシッド服用とのこと!
いついかなるときでも演奏時はアシッド服用というのが
このバンドのスタイルとなるのであった。

ほどなくしてテキサスでは人気のバンドとなる。

デビュー後
トミーの指示通り、夜毎ライヴでアシッド服用!
そして地元の警察から目をつけられ保護観察処分となる。

1966年~1967年
1stアルバムと2ndアルバムを発表するものの
レーベルのせいで失敗。
そしてバンドも崩壊する。

1968年
ロキー、リハビリセンターに収容される。
しかし治療とも呼べないほどの劣悪な処置により
過度の薬漬けと電気ショックを受けることになる。
それを知ったトミーはコッソリとロキーを連れ出して
二人で雲隠れ生活を始めることとなる。
(サンフランシスコではなんと洞窟暮らし!爆)

ほどなくしてロキー、ボロボロ状態で母親の元に帰される。

ロキー、逮捕される。
かねてから目をつけられていた警官により
車内を捜索、そして大麻を発見され逮捕となる

ロキー、刑務所へ。
刑務所では模範囚となったようで
刑務所内の教会で牧師を任された。
そこで囚人たちとバンド活動。
刑務所内で曲もかき、録音もしたようだ。
本作の収録曲はこの時代からの曲も選曲。
(本作はもちろん再録されたもの)

1972年11月
ロキー、裁判で「彼は正気」とみなされ解放される。

1974年
長年の恋人とついに結婚!
2年後、息子が生まれる!

1970年代
音楽活動的には「ホラー・ロック」なるものを編み出し、
活動するものの上手くいかず。

1980年代・半ば
処方されている飲み薬の激しい副作用により
歩くことさえ困難な状態になり服用を止めた。
その結果、精神状態が悪化し、家族も去ることに。

1988年~90年代
88年にはロキーは音楽活動を辞めてしまい、
生活に困窮し、貧困者向けの公営住宅に転居。
その後、ロキーは健康状態も悪化。
歯が抜け落ち、口腔内に腫瘍ができてしまうが
歪みまくった考えの母により一切の治療ができず
最悪の生活環境の中、過ごしていたようだ。

2001年5月
ロキーの実弟、ロキーの健康問題が心配のあまり
別れたロキーの息子へ連絡する。
そしてほどなくして保護観察の役目が
問題の多い母から実の息子へと法的に決定する。
その後、ロキーは晴れて治療に。
腫瘍も切除し、精神状態も投薬により落ち着いた!

その後
心身ともに落ち着いたロキー、
息子と頻繁に交流し、
そして別れた妻とも再会!ヨリを戻した!

ほどなくして音楽活動のオファーが来るようになる。
そして欧州ツアーへとつながっていった。

そこで手にしたお金でロキーは
生まれて初めて車を買い、家を買った…!


現在
ロキーはオースティンに買った家に
奥さんと穏やかに暮らしている。
ロキーがツアーに出るときは奥さんも付いてくし
息子がツアーマネージャーを務めるのだそうだ。

---------------------------

なんという壮絶人生…!
アメリカは高校生でも車が持てるというのに
ロキーは60歳近くになって初めての車…!
そしてそのとき家も初めて手にして
奥さんとも復縁!

なんと泣かせる話でしょうか…

人生の歯車が狂ってしまい
ほんの10年前まで壮絶な暮らしだったというのだから
本当に胸が痛くなります。

私は10年以上前に13thと出会い、ロキーのことを知りました。
こんなガレージ・サイケの重要人物だから
まさかこのような壮絶な暮らしを送っているとは
想像もできませんでした…

80年代90年代に売られた音盤も
印税が入ってきていないのは明らかですね…

ロキーにはこれからも元気で穏やかに過ごしてもらって
音楽活動をしていってもらいたいと願ってます。

http://www.youtube.com/watch?v=-zuJ3_PCfmQ



マイケル・ヨンカース、07年&09年作品!

2011-05-05 00:28:39 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日ご紹介するのは
Michael Yonkersです!

米サイケ界の奇才で鬼才な御方、
マイケル・ヨンカース!

彼は60年代半ばから音楽活動をして
今も尚、現役バリバリのロッカー!

不協和音か?と思うくらいの
歪みまくったファズギターをかき鳴らして
若いバンドとコラボってたりします。

以前、当ブログに投稿した分は
60年代末のガレージロック作品
70年代初頭のアシッドフォーク作品でした。

それ以外にもたくさん作品を出しているんですが
CD化されてない作品が多数あって
私もそこまで収集はしていません。


で、今日ご紹介するのはこちら。

Michael Yonkers with The Blind Shake
- Carbohydrates Hydrocarbones
(2007)


Michael Yonkers with The Blind Shake
- Cold Town
(2009)


こちらの作品はヨン様(爆)と同郷の
ミネアポリスの若手バンド、
ブラインド・シェイクとのコラボ作品。
ヨン様、歌ってます!
相変わらずぶっきらぼうに!(笑)
でもその反面、インテリジェンスも感じるんです!

そして不協和音なファズギターも大全開!
それをさりげなくサポートしているのが
この同郷の若手バンド。なかなか良い仕事してます!

Cold Townの作品の最後のほうには
ブラインド・シェイクの曲も数曲ほど収録。
ヨン様フォロワーなことがよく分かる
ガレージ&アシッドナンバーで
このバンド単体でも聴いてみたいと思いました。


そしてまた別のバンドともコラボ。

Plastic Crimewave Sound - No Wonderland (2007)


こちらはシカゴの若手バンド。
ガレージパンクなバンドで、
この作品にもヨン様が参加してるというので
私も入手してみたんですが、
残念なことにヨン様は1曲だけの参加、
しかもギターだけの参加なのでした。

そんなギタープレイはというと
いつもの不協和音な爆裂ファズギターが
充分に発揮されておらず、物足りなさを感じました。
どこか遠くのほうで鳴っているという感じ…残念です!


そしてまたもや同じ07年発表のこちらの作品を。

Michael Yonkers - No Kidding (2007)


こちらはソロ・フルアルバムとなります。
これがもう本当に驚き!
メロディや曲の構成など全く無視!
ただひたすら最初から終わりまで
ノイズ!ノイズ!ノイズの嵐!
ただの爆音な騒音という感じでして(汗)、
さすがの変テコレクターな私でも
これはちょっと無いな…と(爆)

とまぁ、07年は一体どうしちゃったのだろうと思うくらい、
発表しまくった年だったのですが、
いちファンである私の希望としては
また同郷のブラインド・シェイクとコラボって
いつもの不協和音なヨン様節を聴かせてほしいな…と。
ヨン様フォロワーなバンドだから
一番よく分かってるような気がします。

↓ブラインド・シェイクとのライヴです
http://www.youtube.com/watch?v=871yR7owh4k




Ismo Alanko Teholla - Blanco Spirituals

2011-04-09 01:22:46 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは
Ismo Alanko Teholla - Blanco Spirituals



フィンランドのミュージシャン、
イスモ・アランコの08年作品です♪
メルヘンタッチなジャケがステキですね!

このアランコ様はブログ友達のクロムさんから
教えていただきました!

先月末に、東日本大震災での被災者たちを救済しようという
フィンランドの音楽イベントがあり、
インタ-ネットTVで生放送を見たのですが
このアランコ様に一瞬で心を持っていかれました…!

そのときは被災者のことを想いながら
静かな雰囲気のアシッドフォークの曲を
演奏してくれたのですが
本当にステキなステージだったのです…!
アランコ様の愛を感じました!

そしてこのアランコ様、
私には吟遊詩人に見えるんですよね。
そう、まるでスナフキンのように!!
私、スナフキンが大好きなんですよ。
彼ってけっこう静かそうなイメージじゃないですか?
でもね、歌うと意外にロックなんですよ~(^^ゞ

そこがこのアランコ様と重なって♪
アランコ様も渋くて落ち着いたイメージでいらっしゃいますけど
歌うとけっこうなロックテイストだったりして
そのギャップが個人的には本当にツボだったりします!!

で、この08年作品。
こちらはアランコ様とTehoという人とのユニット。
Tehoさんはビブラフォンやパーカッションなど
一人で何役もこなすスーパーミュージシャン!

ビブラフォンのドリーミーな音色がとても印象的。
アランコ様の意外にロックな歌い方とミックスされて
アシッドフォーク的サウンドの曲が本当にステキ。

ロックテイストの曲では北欧ならではという感じの
ポップなメロディラインの曲なので
日本人には馴染みやすくなってると思います。

ただしこの作品、日本では外国のネットサイトから
英語を使って直接買わないと無理のようで…
私は日本語対応のiTunesで音源ファイルを購入しました!
iTunesでの購入はこれが初めて♪

でも…!なんと、MP3と思ったら違う形式ファイルで
CD-Rに書き込めなかったのです(汗)

で、MP3に変換するフリーソフトで変換してから
CD-Rに書き込んだんですけど
なんと驚くべきことに、曲の上にアナウンサーの声が!
外国語だから何言ってるか分からないんだけど
10秒ごとぐらいに何か注意めいたことを云ってるんです~!
プロテクト作用ですね、わかります(爆)

とまぁ、最後にケチがついてしまいましたが
音楽的な詳しいことはクロムさんのブログのほうを
ご参考になさってくださいませ♪
本当に愛が伝わってくる濃ゆい内容の記事ですよ♪

クロムさんのアランコ様記事

クロムさんのアランコ様リリース情報

★アランコ様のXマス特別動画。私にはスナフキンに見えます♪
http://www.youtube.com/watch?v=dH5mKwPFc3A


★おまけ。スナフキンの動画です♪
静かに話す声からは想像もできないほどの、
ロックなオジサン風・歌声にビックリ(笑)
スナフキンの浮世離れした迷言もチェック!
ツッコミどころ満載です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=MIhHzF8urH8

ムーミンの絵柄も初期ムーミンだから
ちょっと違ったデザインなので
もはやバッタモンにしか見えない(笑)

…アランコ様の記事なのに脱線してスミマセン<クロムさん(笑)
私が人生初めて聴いたアシッドフォーク曲は
この「おさびし山のうた」かもしれません~~(笑)

-----------------------------------------



Bo Ningen 国内盤!

2011-04-05 20:21:37 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日はまたもや棒人間のことに関してです♪
彼らのことは先日の記事にも書きましたので
そちらのほうも併せてご覧いただければと思います♪

さて、日本デビュー盤となる国内盤が
4月6日に発売ということで
ユニオン特典のDVD-R欲しさに
ネットで注文予約したんですが、なんと!

発売日の1日前に届いたのです~!
なんてラッキー!

これがその国内盤と特典DVD-Rです♪

DVDのほうは2曲が動画サイトでも見れるPVなのですが
もう1曲は1月末の凱旋ライヴのときの貴重な映像です。
私も行きたかった…!

そんな感じの国内盤ですが
今まで輸入盤を聴いてたので
歌詞は耳から聞き取るしかなかったんだけど
この国内盤は歌詞カードも付いてるので
今まで分からなかった箇所が判明して嬉しい~!

かなりシュールな歌詞もあって
音世界だけでなく歌詞の世界も
独特のオリジナリティがあって
本当にスゴいバンドだと改めて思いました!


ちなみにこの国内盤の初回限定では
今や幻となったEP盤が付いてるんですよ。

そのEP曲は動画でも聴くことができるんだけど
やっぱりCDのクリアな音で聴きたいってもんですよね。
ようやく聴けて&歌詞カードも読んで大満足です~!

特に「熱海」っていう曲の歌詞世界は
私も同じような気持ちを持ったことがあるので
本当に共感できて…!
人生のスピードについていけなくて…という所が
本当に共感できます!

歌詞はボーカル&ベースのタイゲンさんが書いてるのかな?
痛いくらいにトンがって、でもガラスのように繊細な歌詞が
心にガツンと突き刺さります!

そんなわけでハマりにハマってる棒人間。
個人的に好みな曲はミドル~スローテンポの
アシッ度高めな曲「ガスマスク・ラビット」とか
「△」とかがモロに好みですね~!

浮遊感あって官能的なギターと
ヘヴィなドラムとグルーヴィーなベース、
そしてハイトーンで時にキュートなボーカルが
ミドル~スローテンポだと
より一層引き立つかもって感じてます。

http://www.youtube.com/watch?v=XRhDMfbi0hI




BO NINGEN

2011-03-24 16:58:25 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは
Bo Ningen - S/T



英国在住の日本人によるサイケバンドの
記念すべき1stフルアルバムです!
2010年秋に発売された作品。
バンド名は日本語表記だと「棒人間」と書くらしい。

彼らはロンドンで活動中。
英国で結成したバンドだそうで、
メンバーは日本での音楽活動はほぼゼロに等しいそうです。
HMVインタビューページより)

そんな彼らの曲はロンドンが拠点だけど全曲日本語!
浮遊感あるフィードバックギターと
サイケなリフを展開するギターとのツインギター、
そしてパワフルドラムと
グルーヴィーなノリのベース、といったバンド構成。

曲によっては日本の土着的な雰囲気や
童謡なんかも引用して妖し度UP!

ライヴは破壊的で破滅的で尚且つ妖しい世界観!
グイグイ惹き込まれます!

ロンドンではそんな彼らがウケているようで、
現地の音楽雑誌などによく載っているそうです。
私も彼らを知ったのは、
海外のサイケマニアのブログでした!
最初知った日は寝るのも忘れて
動画を一晩中見てしまったほどでした(爆)

彼らはファッションも個性的!
メンバー皆が黒髪の超ロングヘア!
サイケなシャツ姿!

ボーカル&ベースの御方は
黒い肩出しのロングドレスを
チュニック代わりに着てて中性的!
ヘアスタイルが灰野さんか?日本の姫様か?
というようなお姫様カット!
ボーカルスタイルは、あどけなさの残る少年風と、
エキセントリックで狂気的なボーカルの二面性!
甲高い声がこれまた狂気を増幅!ステキすぎ!

この甲高い声と日本語歌詞が
外国人にはミステリアスだったりするんでしょうかね。

また、ツインギターによるアシッ度高めな演奏も
最高にステキなんですよ~
カオスな音世界に安心して身を委ねられます!

ちなみに来月4月6日に日本盤が発売するそうです!
ついに日本デビューということで!
しかも日本盤・初回限定では
幻のEP音源がディスク1枚モノとして付いてくるそうで!

しかし日本語タイトルが「ボーニンゲン」とは!(爆)
なんだかお笑いグループのように見えてくる…(^^ゞ


棒人間、全力で応援させていただきますよー!
また東高円寺UFOクラブで凱旋ライヴやってほしい~!

*ユーチューブで彼らの再生リストを作ってみました!
どうぞ聴いてみてくださいね♪
http://www.youtube.com/playlist?p=PL494F4C781DDEDD91
</object>