goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

お伊勢さん詣りに行ってきました。

2012年09月26日 | 日記
お伊勢さん詣り、一度は行ってみたい、と言う事で、伊勢志摩に行って参りました。

伊勢詣りは外宮(げぐう)から。



駅から歩いてすぐでした。



日曜日の午前中、多くの方が参られていました。




案内図。



正宮。



中は、撮影禁止です。



荘厳な雰囲気の中、お社を回ってきました。


そして、内宮へ、駐車場は一杯で待ち時間が1時間と聞いてタクシーで。



神様の総本山?



天照大神が御祭神です。


来年は、20年に一度の式年遷宮(しきねんせんぐう)というお社の建て替えがあります。




おかげ横町は、かなり賑わっていました。

先ずは赤福の入ったカキ氷。一杯500円

かなり売れてます。



干物や、乾物がこんなに売れるとは意外でした。



こんにゃくレモン水? かなりそそられましたが、パス。



雨に降られて急いでタクシーへ。

このままレンタカーで熊野本宮へと続きます。


四代目盛平



大阪城、初めて行きました その2

2012年09月20日 | 日記
大阪城のその2。

天守閣からの眺めは最高です。



太閤秀吉もここからの眺めを・・・・。



大きな規模の大阪城。




内堀を越えたこの城の総構えは、かなりのものだったでしょう。

兜や、陣羽織を着ての記念撮影もできますよ。



300円。


売店前からのショット。



食堂の陳列、あまり高くは感じませんでした。




みたらしだんごを食べてみました。




熱々でした。


四代目盛平


九州醸新会 第9回総会 無事終了しました。

2012年09月18日 | 日記
九州近郊のやる気のある醸造業者、関係者で組織する任意団体、九州醸新会も9年目を迎え充実して参りました。



役員会を終え総会の開会を待ちます。

午後1時、藤安会長の挨拶で始まりました。



総会はスムーズに進み、業者プレゼンへ。

今回は3社の(ニットー冷熱さん、味の素さん、九州テラオカさん)プレゼンを拝聴しました。



写真は、テラオカさんのインクジェットプリンターのデモ。

分科会では、労務管理や商品開発、補助金等の話が。




その後、基調講演、今年6月に副知事に就任された小野副知事に気持ちよくお引き受け頂きました。

演題は『道州制と九州の未来』、興味深く拝聴しました。




懇親会にも小野副知事に参加頂きました。




最後は、原 次郎左右衛門 副会長が来年の大分研修会を案内して締めとなりました。




充実した一日となりました。

各役員の皆さんお疲れ様でした。


四代目盛平

PS,例大祭の町鉾は明日UP予定です。

大阪城、初めて行きました。 その1

2012年09月13日 | 日記
日本3大名城 大阪城、初めて行きました。

綺麗な石垣。



少し水位が下がっているのかな?



大きな門。



開いた扉を雨から守る切り妻の屋根がある、高麗門様式の門でした。


目の前に、大きな石が。



驚かされました。



石の一覧表がありました。



色合いの良い、綺麗なお城です。




真下から、




眩しいシャチホコ。



中は、撮影禁止でした。


次回へ続きます。


四代目盛平


(社)中央味噌研究所 24年度 第1回技術講習会 in 大阪

2012年09月11日 | 日記
大阪で中央味噌研究所 24年度 第1回技術講習会が開催されましたので、行って参りました。




窓からは大阪城が見え、行ったことのない私は、感激、明日午前中に行ってみようと固く決意。



先ず、赤羽理事長の挨拶。



面白そうな講義が、盛りだくさん。



時間はあっという間に過ぎて。

懇親会。



7時過ぎにはリリースされて、道頓堀へ。



大阪へ来たなら たこ焼き。



串かつ“だるま”へ



待ち時間にメニューでも。




約30分後



各自、注文。



もちろんソースは2度漬け禁止、キャベツも箸ではなく手でもって漬ける。

軽く食べた後、サントリービル1FのBAR THE ROSE & CROWN へ。



久しぶりにロックで2杯、美味しくいただきました。



明日からの研修や伊勢詣りに備えて、就寝。

4泊5日の日程をFBで時折紹介しましたが、このブログでも詳しく紹介しますのでご期待下さい。


四代目盛平







大川市 庄分酢さんにお邪魔してきました。

2012年09月04日 | 日記
福岡の大川市『庄分酢』さんに行ってきました。



老舗の醸造蔵です。古い町並みが残っていて歴史を感じさせてくれます。

1階は売店や事務所、2階は食事処。




今回はお店を見せて頂きました、食事は二千円のコースのみで要予約、お邪魔した時は満席でした。




奥に進むと・・・良い感じです。




仕込用の瓶が、



30石位の木桶が藁を巻いて。



良く管理されてました、お勧めのお店です。



折角、大川まで来たのでウナギを。

ここも老舗の 元祖 本吉屋 



せいろ蒸しが美味。



蒲焼き定食。



美味しくいただきました。


四代目盛平








月下美人の花

2012年09月03日 | 日記
ご近所のお宅に月下美人の花が咲きそうだと言うことで、UPしましょう。

蕾を重力に逆らって持ち上げています。



蕾の状態、咲くのは明日か明後日か?



2日後、夜 開き始めました。



10時半頃。




深夜には満開に




真っ白なきれいな花です。香りはイメージと違いました。

朝方は、下を向いて、萎んでました。




"月下美人"についてのウンチクを少々・・・・

名称:月下美人、
学名:Epiphyllum oxypetalum

メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の
常緑多肉植物である。

特徴

【花】
 夜に咲き始め朝に一夜限りで儚く花はしぼみ、雌しべに受粉が起きて
いなければ散ってしまう。
 20~25cmの花は、白く美しく、辺りに顔を近づけると目に沁みるほどの
強く素晴らしい芳香を漂わせる。


【開花時間帯が夜である理由】
 この花の開花時間帯が夜なのは、ちゃんと理由があるんですょ

 月下美人は、受粉の媒体を"小型コウモリ"にお願いしてるからなんです。

 だから、コウモリが活動する時間帯、つまり夜に開花するんです。
 花弁の大きさも強度も小型哺乳類(主にコウモリ)の訪れにも耐えうるとか。

 また、花の色が白いのは(最近はピンクもあるらしいけど・・)、
 闇夜でひときわ目立つため。
 そして、香りが強いのは、媒体を誘引するため。
 なので、月下美人の開花時間も、香りも、色さえも種の存続に
 必要として進化してきた証なんですね

 月下美人は熱帯地域に生息する植物。
 原産地での野生状態において、種を存続させるには、
 熱帯地域の特徴である、「花蜜・花粉食の小型コウモリ類」を
 媒体とするのが最も効率がよかったといわれています。


何か、コウモリ男の私を引きつけるモノがありますね?


四代目盛平




加藤清正展行ってきました。

2012年08月27日 | 日記
ホント久しぶりの更新になってしまいました。

皆さんからの「ブログが寝てるよ!」とか「なんばさぼっとっと?」とかの励ましに?後押しされ、フェイスブックばかり書き込んでいたのを反省し、更新して参ります。

近所の熊本県立美術館で開催中の加藤清正展、やっと行って参りました。



天気が良すぎて、暑い暑い!

朝9時半から夕方5時15分まで、せめて8時までとかだったら仕事帰りにいけるのに。残念。



中は撮影禁止。外国は割と緩いけど、日本は厳しいですね。

賤ヶ岳合戦図屏風。これは見応えがありました。

清正が退治した虎の頭蓋骨。

長烏帽子の鎧。片鎌槍。

熊本の人だったら是非、見て頂きたい。

開催して頂きました方に感謝致します。


そのまま城彩苑。



暑くてもかなりの人出でした。



写真が少なかったので、こんな写真もUPしてみました。



四代目盛平




熊本県警本部に行ってきました。

2012年07月04日 | 日記
熊本県庁の隣、熊本県警本部に行ってきました。

熊本南警察署の警察協議会での見学です。

1Fに展示してあるヘリ。



実物の模型ですが、でかい。

ラジコンで飛ぶんでしょう。



天草の方が寄付されたそうです。

すごい。

白バイも展示してありました。



30年位前にお世話になったことが・・・・・?



交通司令室や110番受付、科学捜査研究所。

驚くばかりでした。

写真?


丸秘です。


四代目盛平