goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

九州醸新会 下関研修、無事終了

2012年03月26日 | 日記
九州のやる気のある中小の味噌醤油醸造元と納入業者で組織する情報交換会、『九州醸新会』。

春の研修が無事終了しました(3月16日17日)。

今回は、下関大津屋さんにお世話いただきました。

藤安会長の挨拶



講演「営業の本質とは」~無限なる可能性に向けて~
  株式会社 ひまわり 代表取締役 穴見 幹男 氏



計量アルミ製ステッキ 全国ナンバーワンのシェアを誇り、ネット販売のもかなりの実績をを持つ同社、興味深い話をいただきました。

その後、九州テラオカ、味の素によるプレゼンテーション。



そして、グループ討議。



これが盛り上がります。

そのまま、源平荘にて懇親会。



大津屋 林会長の挨拶。

そして、下関と言えばふぐ。



ひれ酒で乾杯(アッチチ)。

しばらくは席に留まり、実食。



ふぐ刺しは薄く引いた菊盛りと厚めに引いて歯ごたえを楽しむ牡丹盛りがあるそうです。



これは菊盛り。


2次会? ラウンジ「海」に参りました。



翌日、朝から唐戸市場見学。



朝は活気があります。

朝食を済ませていたにもかかわらず。



食べてしまいました・・・・・?

そのまま『巌流島本舗』を工場見学。白あんのどら焼き、とても好評でした。


船で門司港へ。



新幹線を乗り継いで帰りましたが、充実の研修でした。

次回は大分県。ここもふぐがうまそう・・・?


お世話頂きました、大津屋さんありがとうございました。


四代目盛平








熊本生揚醤油研究会

2012年02月21日 | 日記
熊本生揚醤油研究会。

昨年発足した熊本県中小の醤油蔵が集まった任意団体です。




今回初めて研修会を行いました。

生揚げ(きあげ)とは、簡単に言いますともろみを絞った液体で火入れ加工などをする前の状態です。

このきき味会をを以前からやりたくて、西日本を中心に今回16品集めました。




醤油のきき味は良くやるのですが、生揚げのきき味は今回初めてでした、とても興味深いものでした。

もっと品数を増やしまたやりたいと思います。


四代目盛平


関島秀樹ディナーショー 

2012年01月20日 | 日記
いつも千年クスノキコンサートでお世話になっています。

シンガーソングライターの関島秀樹さん。

16日にニュースカイホテル25階でディナーショーが開かれました。



地元のメンバー5人で最前列を陣取り。

関島さんの歌声に聴き入っていました。



機は熟した、決意の旅立ち。と言うことで、今年は精力的に活動されるみたいです。

東日本の震災にも自分自身で運転し、活動されています。

今年は、土産に使って下さいと言うことで、弊社の玉子ごはん専用醤油をオリジナルラベルで、協賛させて頂きます。

ちゃっかりテーブルの上に鎮座しております。



オリジナルラベルは、クスノキ群からの応援歌、がんばる君のために。とさせて頂きました。

とても喜んで頂きました。



「帰らんちゃよか」や「がんばる君のために」等々歌って。



時間オーバーしながらも、アッという間に終わってしまいました。


関係有りませんが、愛用のギターはギブソンでした。



楽しい一時でした、次回は3月6日「ぺいあの」で開催されます。

四代目盛平


四国 松山 町並み散策

2011年12月09日 | 日記
松山編 第2弾 町並み散策。

松山城に向かうロープウエイ通り?

良い感じの町並みに整備してありました。

入口は、門を感じさせる支柱が立っていました。



車道よりも歩道が広かったりして。



郵便局も軒先を作り自転車置き場に。



個人病院も洋風な階段を隠すように軒が作ってありました。



学校の正門も石垣が。



車の停車スペースもあって、




バンコに座って道ばた会議。



住民や来訪者のコミュニケーションも取れそうですね。

現在、新町・古町でも熊本市の開発景観課と城下町の風情を感じにさせる町並みを創るべく、会議を重ねております。

松山みたいな、いやそれ以上の城内町城下町ができればと思います。


四代目盛平。

四国 松山へ行ってきました。

2011年12月07日 | 日記
愛媛県松山市、松山城に行ってきました。



リフトに乗って約5分、途中、松山城が見えました。



きれいに掃除してあります。



熊本城に比べると、コンパクトに感じます。



立派な石垣。



歩きやすいように整備してあります。



高麗門様式の門もあります。



かなり入り組んでます。



天守閣からの眺めは最高。







町並みの画像も近い内にUPしたいと思います。


四代目盛平

関島秀樹コンサート

2011年10月26日 | 日記
いつも熊本城藤崎台千年クスノキコンサートでお世話になっています、関島さんのコンサート。



サンセットライブin熊本港に行って参りました。



良い会場がありますね。



夕日を眺めながらの食事。



アルコールは別料金でしたが、味もボリュームも満点。

飲むことを前提に全員路線バスで行きました。

交通センター21番乗り場から、480円。なかなか良いモンでした。

日が暮れて、コンサートが始まりました。



海に因んだ曲が多く聴けました。

ばってん荒川さんの命日と言うことで、「帰らんちゃよか」も聴けました。




11月23日はクスノキコンサートを開きます。

今年は小規模なものになりますが、ぜひお出でください。

四代目盛平

九州醸新会 第8回通常総会 無事終了

2011年09月22日 | 日記
九州のやる気のある醸造業者と納入業者で情報交換のために組織した九州醸新会。

今回で8回目の総会を終えました。

今回は、黒糖ドーナツ棒の(株)フジバンビの吉田社長に講演をお願いしました。



なでしこジャパンの多くの選手が所属するINAC神戸。

その胸には、黒糖ドーナツ棒の文字が見えます。



そんなエピソードを拝聴することができました。

今回もいろんな提案や、グループ討議等々で充実した会となりました。



吉田社長始め、提案戴きました皆様、ありがとうございました。

お世話の皆様、ありがとうございました。

四代目盛平

関島秀樹コンサート

2011年07月29日 | 日記
7月28日木曜日、関島さんから電話で「昨日、クスノキの事でNHK出てましたね。それと、今夜「ぺいあのPULS」でライブやります。」

御電話を戴き、わくわく出かけました。



東日本大震災の被災者支援チャリティコンサートを開催、自ら運転し被災地を巡り、逆に勇気づけられたりしたことなどのトーク。



クラフトの松藤一英さんも応援にきて、児童虐待防止の活動を仲間と展開中とのことでした。



東日本大震災復興支援アルバムの紹介です。



今後の日程は。



150年前の江戸時代、和歌山県での話で、安政南海地震の大津波から住民を救った濱口梧陵(醤油醸造業)の話

『稲むらの火』という曲が、とても良い曲でぜひ皆さんに聴いて戴きたい曲です。

http://www.natural.fm/disco.html 

関島さんのオフィシャルサイトです、ここから購入できます。

このCDの収益は、すべて東日本大震災の義援金として被災地に届けられます。

ぜひ購入して下さい。

四代目盛平




大雨の爪跡 藤崎台薬師坂

2011年06月22日 | 日記
千年以上前に鎮座した藤崎八旛宮の参道、豊前・豊後街道の裏街道、薬師坂に崖崩れ。

村上カラシレンコンの前から見ると、あれ?ブルーシートが?



先日からの大雨で崖崩れが。



藤崎台童園の子ども達の通学路なのに。



かなりの雨が降ったから。



ここも熊本城の一部なのに、崖崩れ防止のコンクリートも民家の上だけ、ホントは熊本城の正門側なのに。



県と市の管轄の違いと言うだけで?

御幸坂側とのかなりの格差?

もう少し整備を勧めたいものですね。

四代目盛平