goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

一新校区 町鉾保存会

2014年09月25日 | 一新まちづくり
935年建立の藤崎八旛宮 例大祭 

町鉾を奉納しました。

この時代絵巻に描かれている様なイメージ



9月13日の飾り卸の写真。



左右に武者頭、無病息災 魔除けです。

中央の三本が町鉾。

左の1本は、桶屋町魚屋町の有志が、最近復活させた町鉾。

中央が、鳥屋町。20年位前まで毎年奉納していたのを、4年前に復活させました。

左の1本は、57年前の塩屋町、染物屋さんの屋根裏に眠っていたもの。

新町内の各町内の氏子がそれぞれ奉納していたと思われます。

今年の大祭は、21日でした。

神幸行列のすぐ後を歩きます。



総勢30名です。



総代は裃で歩きます。


今回は、写真を撮れなかったので、こんな写真で済みませんが、獅子に挟まれて。



打ち上げも一枚。





無事に奉納できました。


四代目盛平







河上彦斎(かわかみ げんさい)標木除幕式

2014年08月28日 | 一新まちづくり
河上彦斎(かわかみ げんさい)標木除幕式。

8月24日日曜日 熊本市中央区新町3丁目 一新小学校前に『河上彦斎生誕の地』標木ができました。



漫画や映画で有名な『るろうに剣心』主人公 緋村抜刀斎のモデルになった、幕末四大人斬りと言われた、尊王攘夷の志士。

まち案内などで、尋ねられることが多く、その割には生誕の地に何の碑もない。

地元で『河上彦斎新町顕彰会』を立ち上げ、末裔の方と菩提寺に行き生誕の地の住所等を調査し、当時の話に盛り上がり立てることができました。



人斬りとしての彦斎ではなく、多くの和歌を残し、藩校時習館の講師も務めた、文化人としての河上彦斎を顕彰して行くことを挨拶しました。




急な案内にも拘わらず、中央区 前渕区長にも来ていただきました。


多くの皆さんに来ていただき、TV取材もあり、よいアピールができました。



標木に書かれていることをUPします。



校区の重鎮 毛利さんに書いていただきました。


私たちのまち案内スポットが増えました。

四代目盛平




河上彦斎 新町顕彰会

2014年07月25日 | 一新まちづくり


映画『るろうに剣心』8月1日封切り

この主人公 緋村剣心のモチーフの一人が、河上彦斎。



生まれたのが、新町の新馬借町。

尊王攘夷を貫き38歳で亡くなりました。

「人斬り彦斎」と言われていますが、確実なのは、思想家「佐久間象山」を白昼暗殺した、この一件で、ほかの人斬りは記録がありません。

藩校、時習館の講師を務め、多くの俳句も読んだ文化人。

過日、新町河上彦斎顕彰会を立ち上げ、活動を始めました。



生家の場所の特定。



彦斎の母親の実家、切米取りの下級武士が住む、新馬借町で生まれたようです。

今は、地蔵さんが鎮座するこの辺りでは?



その向かい側に、生誕の地の標木を立てました。



一新小学校前。



近いうちに白標木に辞世の句も書き込み、文化人としての河上彦斎をアピールしたいと思います。

四代目盛平


新町地蔵祭り 納涼夏祭り

2014年07月23日 | 一新まちづくり
毎年恒例の新町地蔵祭り、7月24日に行われるのですが、スタッフの人手不足等で、

19日土曜日に納涼夏祭りとして開催。



多くの人でにぎわいました。



子どものラムネ早飲み。



大人のビール早飲み。

ハートランド。



皆さんのボランティアで成り立っております。



地域の人たちの大懇親会。


お世話いただいたみなさんありがとうございます。

四代目盛平

平成26年度一新まちづくりの会 総会

2014年06月04日 | 一新まちづくり
恒例の一新まちづくりの会総会5月31日に開かれました。

受付で資料や、会費を。



約40名の参加。






北村会長のあいさつ。



会計報告や、多くの行事報告、予算、行事計画等を終え、懇親会へ。




市役所、区役所からも十人以上、香梅の副島社長も御臨席頂きました。

新町のお菓子の神様を今後のまちづくりにどう絡ませるか?

楽しい話題は尽きません。


四代目盛平


P/S

明日5日のRKK「夕方いちばん」弊社新工場での取材でした。

調味料のお話。知りトク隊 ぜひ視てください。


みどりの日、藤崎台千年クスノキ群清掃。

2014年05月12日 | 一新まちづくり
毎年恒例、みどりの日、藤崎台千年クスノキ群清掃。

好天に恵まれ、気持ちの良い清掃ができました。



今年は、一番大きなクスノキの最大幹周を測ってみよう、ということで測量機器を準備。

地上から1.3m。これが全国のレギュレーション。



建築関係の宮本さんの指導で、高さをきめて。



地面が斜めだけど、今回は水平で測りました。



気になる数字は。




21.34m

前回、斜めに測ったときは、22mでした。

でも、立派な数字です。

全国でも第三位にはいるでしょう。





みんなで記念撮影。


草刈り機がお気に入りの北村会長。




とても気持ちの良い清掃でした。

四代目盛平










一新校区10町内お花見

2014年04月02日 | 一新まちづくり
毎年恒例の町内自治会主催のお花見。

日曜日11時から準備。みんなの協力であっという間に準備完了。



参加者を待ちます。

藤原自治会長の挨拶

隣は、一新まちづくりの会 北村会長。



12時かんぱ~い



約70名の参加。



ジャンケンゲームやピン倒し、グランドゴルフでにぎわって、楽しいひと時でした。

四代目盛平

一新校区 新春の集い

2014年01月20日 | 一新まちづくり
一新校区の各種団体が一堂に会して、毎年恒例の新年会、新春の集いが19日正午 正立寺にて開催。



主催者公民館の島崎館長の挨拶。




自治協議会毛利会長の挨拶



国立病院機構熊本病院、河野院長や中央区、前渕区長に来賓挨拶を戴きました。

一新小学校 池田校長の乾杯で130人余の大宴会。



今年は和服が少なく、私を入れて3名でした。



来月の涅槃絵ツアーや城下町ディスコdeナイトフィーバー、いろんな話に花が咲きました。

私も弊社工場が来月前半に90年以上お世話になった、この一新校区を去ることの告知と、今までの感謝をお話させていただきました。

最後に自治協議会 宮本会長の〆、一新小学校の校歌をみんなで合唱してお開きとなりました。


四代目盛平

熊本城 藤崎台千年クスノキ群 清掃

2013年11月26日 | 一新まちづくり
11月23日勤労感謝の日 7本の千年クスノキを清掃



とてもきれいになりました。



近所の子供たちもたくさん来てくれました。



気持ちの良い汗をかかせてもらいました。



今日は社会人野球にたくさんの車が来てました。



ここからの眺めは、最高です。



みんなで記念撮影。

四代目盛平