935年建立の藤崎八旛宮 例大祭
町鉾を奉納しました。
この時代絵巻に描かれている様なイメージ

9月13日の飾り卸の写真。

左右に武者頭、無病息災 魔除けです。
中央の三本が町鉾。
左の1本は、桶屋町魚屋町の有志が、最近復活させた町鉾。
中央が、鳥屋町。20年位前まで毎年奉納していたのを、4年前に復活させました。
左の1本は、57年前の塩屋町、染物屋さんの屋根裏に眠っていたもの。
新町内の各町内の氏子がそれぞれ奉納していたと思われます。
今年の大祭は、21日でした。
神幸行列のすぐ後を歩きます。

総勢30名です。

総代は裃で歩きます。
今回は、写真を撮れなかったので、こんな写真で済みませんが、獅子に挟まれて。

打ち上げも一枚。

無事に奉納できました。
四代目盛平
町鉾を奉納しました。
この時代絵巻に描かれている様なイメージ

9月13日の飾り卸の写真。

左右に武者頭、無病息災 魔除けです。
中央の三本が町鉾。
左の1本は、桶屋町魚屋町の有志が、最近復活させた町鉾。
中央が、鳥屋町。20年位前まで毎年奉納していたのを、4年前に復活させました。
左の1本は、57年前の塩屋町、染物屋さんの屋根裏に眠っていたもの。
新町内の各町内の氏子がそれぞれ奉納していたと思われます。
今年の大祭は、21日でした。
神幸行列のすぐ後を歩きます。

総勢30名です。

総代は裃で歩きます。
今回は、写真を撮れなかったので、こんな写真で済みませんが、獅子に挟まれて。

打ち上げも一枚。

無事に奉納できました。
四代目盛平