goo blog サービス終了のお知らせ 

モナリザ珈琲館~ダイアリー

ほっとコーヒーブレイクする感じで、ついつい話が盛り上がる、そんなブログを目指してます。映画や本の話題などなど・・・

一応計算してみた

2010-07-14 00:25:55 | キーワード、TV日記
やっぱり今日も、予想タコ・パウルくんのニュースをよく見ました。。
パウルくん自体に海外からの移籍(?)のオファーが殺到してる! とか(笑)。
ちなみにパウルくんの予想的中の確率は、、256分の1という数字になるのだそうです。
会社でも、お昼休みなどに思わずパウルくんの話になってしまいました。
「256分の1なんだってね。」と私が言うと、

「1/2*1/2*1/2*1/2*1/2*1/2*1/2*1/2=1/256だね。」と即答してくれた人がいたので、「じゃあ、小森純はどうなるの?」とふってみたら、それはスゴイ数字になるよ、と言われました。

サッカーの試合で、9-0とか6-5とか考えにくかったので(あくまで一般的に確率が少ないという意味です)、一試合のスコアの出方を以下の25通りに限定した上で、その場で携帯で計算してみました。。

0-0 1-0 2-0 3-0 4-0
0-1 1-1 2-1 3-1 4-1
0-2 1-2 2-2 3-2 4-2
0-3 1-3 2-3 3-3 4-3
0-4 1-4 2-4 3-4 4-4

1/25*1/25*1/25=1/15625
「15625分の1」、、驚きの数字が出てきました。。(@_@;)

「うわ~!!スゴイね!!」とちょっと盛り上がりました。

「この確率の強さが宝くじとかで使えたらいいのにね~♪」
「ラスベガスやマカオに一緒に行こうって誘われるんじゃない?」みたいな。

ただそれだけの話なんですが、せっかく計算して出してみたので、一応ブログに書いてみました♪

浅田真央@天才!志村どうぶつ園

2010-05-31 23:31:55 | キーワード、TV日記
とても珍しいウサギの赤ちゃんなど、カワイイ動物達と触れ合う浅田真央。
ハムスターぐらいの小さいウサギ、目が凄く大きくて黒いアイラインまであるウサギ、8キロもあるという世界最大のウサギなどなど。
ウサギたちにバナナを食べさせたり、ビッグサイズのウサギの上にどんどん小さいウサギを乗っけてる様子が面白かった~。
真央ちゃんの愛犬エアロ・小町・ティアラも登場していた。

「天才!志村どうぶつ園」では、志村けんさんとチンパンジーのパンくんとのコーナーが名物コーナーらしい。
自転車を軽々とのりこなす賢いチンパンジーには、本当にビックリした!
志村さんとパンくんは仲良さそうで、見ているだけで面白いし、楽しい。
おにぎりやサンドウィッチの作り方を、丁寧に説明している志村さんの姿は「優しい~」というより、結局いくら教えたって、握ったりはさんだりまではやらないのだから、徒労に終わるのだろうけど、丁寧であればあるほど、面白さが増してきて、楽しいコーナーだった。
やっぱり志村さんは天才だな~、と思った(笑)。
パンくんと料理したり、ピクニックに行ったり、ベタベタ仲良くやってると、どうしてもいかりやさんを思い出してしまう(笑)、懐かしいような嬉しくなるような、、でも連想してしまうと吹き出しそうになる感じだった。

京都の動物園の様子です↓

2009/11 翌日はチンパン

面白いポスター

2010-02-16 21:10:55 | キーワード、TV日記
京阪電車の各駅で、とっても目立ってる面白いポスター!
ちょっと衝撃映像系かもしれないので、心のご準備を♪







頑張れ!フィギュア日本男子!
一応、そんな想いもこもっているはずだと思います(笑)。
京阪沿線のスケートリンクのPRポスターでした!

このポスターと並んでいるのが、前にもブログで紹介しましたが「龍馬をめぐる旅」のポスターです。




伏見、東山、河原町、、色んな所を歩いてみたいです。
写真や地図もいっぱい入った無料パンフレットもあって、結構勉強になりますね♪





円山公園内の坂本龍馬・中岡慎太郎像、そして像に近い神社に二人が眠る「坂本龍馬・中岡慎太郎の墓」。
銅像の龍馬が立ち、中岡が座っている(立て膝姿)のは、時代を見通す先見性と行動力がある龍馬と、内実の功労があり、鋭い洞察力を持つ中岡、お互いの視点を補完している姿を示しているのだそうです。

坂本龍馬
天保6年11月15日生まれ(1836年1月3日)
嘉永6年(1853年)3月、江戸遊学のため土佐を発つ。千葉定吉道場に入門。《ペリーが浦賀に来航》
安政元年(1854年)6月、修行期間が終了、土佐へ帰国。《日米和親条約の締結》

大河ドラマの進行度は、大体こんな所でしょうか。ちなみに、、「篤姫」も同じ天保6年生まれだそうです!

2010年☆

2010-01-09 23:13:32 | キーワード、TV日記
新しい年になって、初めてのブログ更新です☆
当ブログに立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございます!!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします☆

皆様にとって、健康で素晴らしい一年でありますように・・・



桂浜(↑)と龍馬さん像(↓)。
福山さんの「龍馬伝」も始まりました!心優しく、寛大な龍馬さん。
でも第一回見たけど、、あの時代の土佐って、あんなに上士・下士の差別がひどかったの?
確かに、坂本龍馬の家族は、後に土佐から北海道に移住したというけれど。。
本当にゾッとするような武士階級内の差別といじめ、、上士といわれる人達には侍らしい見識とか品格って全然感じられなかったです。
大河ドラマに注目してる人は周りに多いので、結構「ひどい話だったね」「ちょっとNHKもやり過ぎなんじゃないの」「土下座ばっかりだったね」という意見が多かったかな。。
まあ、このままではいいはずがない、きっと世の中が変わるはず!、、そんな新しい時代の胎動を感じ取っているかのような龍馬のセリフは、後年の歴史を知る自分達には、ちょっと感動的ではあったんですがね。。

    

ソフトバンクCM(北大路さんの白い犬&ダンテ・カーヴァー、武田鉄矢出演バージョン)やダイハツの寺田屋CM(香取慎吾が出てます!)などなど、坂本龍馬をイメージしたCMも目立ってるし、今年は幕末ドラマをじっくり楽しめそうです♪原作本以外にも、関連本がたくさん並んでいますしね。



京阪電車も、龍馬を辿る旅<京都編>でアピール開始のようです!!

    

***********************

いつも使ってるノートです。新しい年もフレッシュで楽しい気持ちで過ごせたらいいなぁ。。



寅年!!浮世絵の上で、とりあえず陽気に今年の勝利に思いを馳せるトラッキー。
ちなみに、この浮世絵もノートの表紙です~。


中居くんが司会、NHK「戦争証言」

2009-08-20 00:48:56 | キーワード、TV日記
8月14日放送の「忘れないで、わたしたちの戦争」を見ました。

終戦から64年目の夏が、1日1日と過ぎていきます。
8月6日、9日、15日と夏真っ盛りの時期ですが、高校野球の熱闘やざわめきを感じながらも、今の時代が平和であって本当によかったな、としみじみ思ってしまいます。
そして、64年前の数多くの悲劇や日本の誤った方向性などに思いを馳せ、悲しさや悔しさ、追悼の気持ち、恐怖、平和への祈り、、などの気持ちを新たにするんですよね。。

NHKの「忘れないで、わたしたちの戦争」では、SMAPの中居くんとNHK女性アナウンサーが司会をし、さまざまな戦争証言に耳を傾けていました。
中居くんは、日頃の司会ぶりとがらっと変わって、とても落ち着いていていい司会だったと思います。
色んな意見をまとめて結論を出そうともしてませんでしたね、、聞き役に徹する感じでした。
あと、戦争に突入していく時代に、本当に国民の意識も「お国の為に命を捧げます」と徹底されていたことへの素朴な疑問を、五木寛之さんとかに聞いていましたね。。

また、中居くんは、映画「わたしは貝になりたい」で戦中の青年を演じ、とても勉強になったのだそうです。。


番組では、日本軍の様々な作戦に参加した元兵士、元将校の方の証言がありました。

・ガダルカナル島 日本側の白兵戦(刀剣などの近接戦闘用の各種武器を用いた形態の戦闘)に対して、アメリカ側の火力、戦車などの兵器による圧倒的な攻撃で3万人の兵士のうち、2万人が死亡。国民には伝えられず。
WIKIで見ると、、
<日本> 
戦力 36204  戦死 10600  餓死・戦病死 15,000
<米・豪・英・ニュージーランド(新西蘭)>
戦力 60000  戦死  1598  戦傷 4,709

という数字になるそうです。。絶望的な気持ちになる話ですね。その時代に、本当に人の命が軽く扱われていたんだな、、と見せつけられる気がします。


・大陸打通作戦 石油輸送陸路確保の為、中国大陸1500キロを進む。補給も無い、食料現地調達。


・ニューギニアの兵士 補給路を断たれ孤立。20万人のうち18万人が死亡。(この方達に「戦死」18万人とは書けないです。。)


番組に戦争体験者として参加していた俳人の金子兜太さんも、「戦争で10ヶ月の飢餓状態を経験した」とおっしゃってました。。食料を現地でまかなう為、さつま芋栽培をしていたそうですが、虫に食われたため餓死者が出たのだそうです。戦場には、兵士以外に現地で色々な作業をする工員さんを同行させるそうですが、まず工員さんから食事を削られるため、多くの餓死者が出たそうです。その次に兵士が死んでゆき、将校クラスはあまり死ななかったそうです。。

金子さん以外にも、多くの80代の老人達がVTRで、飢餓体験や周りで次々に仲間が死んでいく状況、いっそ自殺しようと話し合ったことなどを辛いながらも語って下さっています。中には、「上司の命令で人を殺した」という話を、奥さんの前で初めて語ったという人も。
また、「自分は戦争中、部下達に『命を捧げて戦え』と言ってきたので、戦後は、休日でも何か余暇を楽しむ、というようなことは一切していない。外出も一切しない」と語る人もいました。。

戦争体験者達が、当然皆さん同じ立場だったわけではなく、色んな状況があったんだろうな、、と感じましたね。

特に今年は、「日本海軍・400時間の証言」という特番(中居くん司会とは別の番組)もあって、太平洋戦争の全ての基本作戦の立案・指導にあたり、絶大な権力を持った『軍令部』の反省会の様子(録音テープ?)も取り上げられていました。

***********************

戦後35年が経過した昭和55年から11年間、海軍の中枢・『軍令部』のメンバーが中心となって秘密に集まっていた会合。70~80代になっていた彼らは、生存中は絶対非公開を条件に、開戦に至る経緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働きかけなどを400時間にわたって仲間内で語っていた。戦争を避けるべきだと考えながら、組織に生きる人間として「戦争回避」とは言いだせなくなっていく空気までも生々しく伝えている。(NHKのホームページより)

***********************

これは全3回の特番で、私は第1回の後半だけしか見てないのですが、、かなり衝撃的な内容でした。
(再放送は9月8~10日の予定らしい)

こういう内容だったら、、「生存中は絶対非公開」という話になるはずだな、と。
昭和55年ごろ、公開されていたら、本当に日本中の非難を浴びていただろうと思います。。
学校の授業でも、取り上げられそうな内容じゃないでしょうか。。

「今」は・・?
「今」は、あまり興味を持つ人がいないのでしょうか。。

そんなことないですよね。たかじんさんの番組でも、さっそく田嶋さんや三宅さん、勝谷も一緒になって、「あの内容はひどい、本当に無責任な軍人エリート達!」と大いに意見を語っていました。

自国の兵士達の命を、あまりにも軽く扱っていたエリート達。。

討論番組なんかを見ていると、たまに「当時の日本人が選挙で選んだ政治家達が戦争した、世論も戦争に賛成だった、軍人だけのせいじゃない、日本人全員の責任」とか言う人もいますが、この意見には反対ですね。開戦の決定、戦争の様々な作戦の立案、指導をした人達の責任と、1票を投じた人達の責任の重さは全然違うと思います。

何を見ても。。

2009-07-15 22:54:45 | キーワード、TV日記
最終回だった「MR.BRAIN」ですが、上川さんや海老蔵さんの珍しい悪役ぶり、ダークな雰囲気と巧みな演技力に大いに期待していたんですが、あまりストーリー的に面白い、といえるものではなかったです。。

脳科学の豆知識も、科警研でのおしゃべりや女性アシスタントとの仕事中に紹介されるんならいいけど、今まさに犯人が、監禁中の被害者を手にかけようとしてる切羽詰った状況で、「あなたの脳があなたを殺人犯にしないように働いてるんです」みたいに言われてもなぁ、、
ちょっと説得力に欠けるというか、、リアリティが無いというか。。


でも、まあ、、BRAINの前日にマイケル・ジャクソンの追悼番組を見たせいもあるけど、主要キャストの水嶋ヒロくんが25歳くらいの時のマイケルの雰囲気に重なって見えて、ちょっと嬉しかった。。
水嶋ヒロの強めにパーマのかかった髪型とか、パッチリした大きな目とか、長い脚、相当細い感じとか。。
ダンスや歌は全然違うだろうけど、ちょっと控えめそうなシャイな感じもMJっぽいかも、、みたいな。

別に水嶋ヒロに限ったことではなく、マイケル・ジャクソンっぽいものに心惹かれますね。

少し前にテレビで見た、マイケル・ジャクソン物まねのマイコーりょうさんとか。お笑い芸人のワクで出てらしたので、その本格的なダンスや声まねはアーティスティックで、他の出演者の不愉快な(←ゴメン)芸とは全く異質なものでした。りょうさんはブログもやってらして、MJのロスの自宅前に献花してきたそうです。。

この方には、今年の紅白に出て欲しいです!ホントに!!

大泉さんおめでとう♪

2009-05-11 00:30:16 | キーワード、TV日記
ちょっと遅くなりましたが、大泉さん☆祝・ご結婚! ということで。
ネットのニュースで見た時は、ホントーにビックリしました♪



そっかぁ、それで全国公演のタイトルが「スプリング、ハズ、カム。」だったんですね~♪
ダイレクトですね~♪
自分にも春が来た、と。TEAM NACS、、これで5人中4人が既婚者となりました♪

普通、タイトルに「スプリング、ハズ、カム。」ってないですよね~。
公演観に行ったけど、春のほのぼの陽だまりな雰囲気はあったけど、「スプリング、ハズ、カム。」というインパクトではなかったな~。
でも、斬新なタイトル、斬新な「初」演出作品(全国公演では、初ですよね)で大いに楽しませてもらったな。
結婚報道があって、このタイトルにも大いに納得♪(自分の感性に正直な大泉さんが好きです!)

2月20日から東京で公演が始まり、大阪・福岡・名古屋・仙台と回って、、最後は本拠地・札幌に。4月29日の千秋楽が終わって、5月2日に結婚発表♪

ホント、素敵な舞台をありがとう!
お疲れ様~!
えっ~!! ご、ご結婚、おめでとうございます!

って感じで、驚かされましたよ~。
会見とかやると、また一気に注目度あがるのに、あえてやらないんだな~。
まあ、大泉さんのそういう「ザ・芸能人」ぽくない所、素敵なんですけどね。



お相手の中島さんは大泉さんの3歳年上で、05年のドラマ「救命病棟24時 第3シリーズ」や、去年のドラマ「ロス:タイム:ライフ」のプロデューサーさん。

05年のドラマで、大泉さんが一気に全国区で知名度をあげるきっかけを作った人。
DVDボックスの特典映像かなにかで、、「どうして、佐倉亮太(男性看護師の役)をミスター大泉にやらせてみよう、と思われたんですか?」なんて、中島さんに聞いてる対談があった。。(←youtubeで見た)

    

俳優さんのキャスティングに力を持つ人物なのに、若くて感じが良くて、、優しそうなしゃべり方だけど有能な人なんだろうな~という印象。
八木亜希子アナみたいな雰囲気。

「大泉さんのおかげで、北海道の視聴率があがりました。」なんて、相手の事も称えていた。

「救命病棟」のドラマは、都市で起こる大地震をテーマにしていてとても恐い設定だったけれど、スケールが大きく、医療に携わる人達の一生懸命な姿に心打たれる、いい内容だったと思う。
緊張感溢れるシーンもあれば、激務の中でもホッと笑いをさそう場面もあって、大泉さんの明るさが、とてもドラマの中で活かされてる感じだった。今となって思うけど、主役じゃない大泉さんが一番印象に残るドラマだったと思う。本当にピッタリの配役だった。
(ちなみに、第3シリーズの脚本は、福田靖さん、武藤大助さんが担当)

3年後の「ロス:タイム:ライフ」で、大泉さんが演じたのは引きこもりの青年。大泉さんのコミカルな一面が存分に発揮される、楽しいドラマだった。ある出来事をきっかけに、青年は引きこもりをやめ、医師を目指すのだけど、グダグダした青年も、患者さんに献身的な明るいお医者さんも、どちらも違和感なく演じていて、面白くて笑えるのに、とても感動的な内容だった。

        

中島さんという方は、とても大泉さんのキャラや魅力を理解していらっしゃる方なんだな~、と思う。

素敵な奥さんを迎えて、これからの大泉さんの活躍に、ますます期待しちゃいます!!

水曜どうでしょう新作DVD・桜前線捕獲大作戦など

2009-04-24 20:20:54 | キーワード、TV日記


「水曜どうでしょう第11弾DVD」、途中まで見た所です☆

「桜前線捕獲大作戦/十勝二十番勝負/ サイコロ5~キングオブ深夜バス~」という内容。
見どころはやはり、安田顕さん=寡黙で不器用な「着ぐるみマスコット」初登場!、、という辺りかな?

「安田はonの着ぐるみに入ってもonを演じるでもなく終始安田顕のままだった。そうしか出来ない生来の不器用さが安田顕という男の中にあるからだが、その結果、onちゃんは酒好き、好物は塩辛、現在バイト生活中という取り返しのつかない事態になった。ところが、マスコットのくせに下積み生活をしているという隙だらけのキャラクター設定に視聴者は予想外に強い親近感を持ち、安田は自らが操るonちゃんと共にこのあと爆発的にブレイクしていく。」

↑DVDジャケット裏の、おそらく藤村さんの書いた文章がホンットに面白い☆
onちゃんの「隙だらけのキャラクター」、、たまりませんね~☆
(ちょっと大泉さん、onちゃん殴りすぎなんじゃないの~? ちょっと思った。)

あと、大阪に住んでる自分にとっては一度は見てみたかった企画「桜前線捕獲大作戦」も良かった~。
「僕に感動が薄いのか、企画が弱いのか」なんて言われてたけど、ちょっと感激しちゃってるんですけど。。

1998年4月18日。
その年のさくら開花予想の等期日線図(気象庁発表)=いわゆる桜前線=を手に、札幌から仙台に向かう。
ちなみに大阪の開花予想は3月25日。(4月18日は葉桜ですね。。)

時速10キロとも20キロとも言われる速さで北上する桜前線、その最前線部隊を見つけ出そうとする鈴井貴之と大泉洋。
。。(^_^;)

仙台名物ずんだ餅や、牛たん弁当、厳美渓の空飛ぶだんご、前沢に行ったら前沢牛、盛岡でのわんこそばなどなど、すごく美味しそうだったり、甘いもの嫌いな鈴井さんには地獄な企画だったり(笑)。

大泉さんのわんこそば激闘も最高だったね!!

桜前線って、4月25日で青森、4月30日で津軽海峡越えるんだね~。
北海道東部・南部で5月5日~10日、中央部は15日くらいみたい。。
ゆっくり進むんだな~。
列島的には、まだまだ桜の季節なんですね♪

2009年☆

2009-01-14 23:51:13 | キーワード、TV日記
新しい年になって、初めてのブログ更新です☆
当ブログに立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございます!!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします☆

皆様にとって、健康で素晴らしい一年でありますように・・・



ダ・ヴィンチ2月号!
私が「ダ・ヴィンチ」で一番楽しみにしてる連載は、佐藤優さん&さとう珠緒さんの対談ページなんですよね~。
珠緒さんは、優さんと結構互角に対談してるんでエライな~、ああ見えて色んな勉強してるんだな~と思いますが、対談読んでても、時々イラッとくる時がありますね(笑)。。
わざとらしい発言というか、、まぁ、お堅い内容になりすぎないように、、と思ってるのかもしれませんが、もうちょっと「可愛い子ぶった発言」「しつこいダジャレ」なんかは控えてほしい所ですね~。
ゼロにしたら、とまでは言いませんが。
うん、対極にあるキャラクターの二人の会話が、毎回脱線しながらも噛み合ってゆき、「なるほどな~」と思わせられる、、いい対談だと思うんですよね。
珠緒さんならでは、のイマドキの言い回しや、官僚出身の優さんには無い発想・発言がキマってる時もあるしね!
優さんから、いい意見を聞き出してる所もいい、、
官僚支配による利権・無駄をなくして、「税金が国民のために使われている」と感じられる高福祉の北欧型国家。
そういう国家が理想ですね、という話の回もあった。。

最近、TVの討論番組でも「北欧型国家」が紹介されたりしますが、今の日本の労働者の構造、福祉の構造っておかしい所、色々ありますよね。(特にこの年末年始は、社会・経済の問題点や矛盾点が露呈したと思います。。)

フィンランドやデンマークって「国民の幸福度」とか、将来に対する安心感とか、凄く高いんですよね。
確かに、高福祉+高負担だけど、「税金が国民のために使われている」という社会は本当にうらやましいですね。
TVでやってた、<< あるフィンランド人夫婦のケース >>

確か、旦那さんの職業は消防士だったと思うけど、30代の夫婦二人で月収84万円。
6000万円で購入した、4LDK(?)の家に住み、子供は一人。
ローンや税金、食費で74万くらい支出し、残りの10万円も衣料品やレジャーに使い、貯金は無いらしい。

フィンランドの税金の国民負担率は、日本の38.5%に対して、60.5%、、
夫婦がスーパーでサーモンを買っても、二人分2600円もしていて、さすがにゾッとした。。
「消費税は食料品17%、他は22%なんだよ。」とのこと。

それでも、「将来が保障されているから重税感は無いです。」とか、「本当に幸せな社会です。」と言ってて、国に対する信頼感は相当なものなんだな、、と感じた。

あるフィンランドの定年世帯の年金も紹介されていて、月額31万2000円、そこに所得税8万7000円がかかって、手取り22万5000円と言っていた。
夫:「病院は無料ですが、今年1月に眼科を予約して、診療は9月です。」
妻:「でも、色んな福祉が受けられるので、税金が高いとは思いません。」

満足度はさておき、病院に行きたい時も待たされるみたいで、そこはちょっとビックリしましたね。。
どういう仕組みになってるのか分かりませんが、ちょっと意外。。

「消費税をヨーロッパ並みに引き上げるべきだ」という意見も聞かれますが、
フィンランドの一例なんか見ても、「ギャー!!」「ウソー!!」という気持ちになりますね(笑)。。

それより何より、行政・政治への不信感が、やっぱり強いんですよね。
特に、行政・官僚組織。。まあ、優秀な方もいらっしゃるんでしょうが。。
天下りとか、無駄な独立行政法人とか、、税金使いたい放題の公費天国、、という感じです。
(政治への不信は、そういった行政組織を野放しにしすぎ。誰にも責任を取らせず、つい最近大臣ポストに就いた政治家が引責辞任とかする滑稽さ。。)

橋下知事じゃないけどさ、、
大阪府庁に来たキアヌ・リーブスに、言いたくもなりますよね(笑)。

********
「MSN産経ニュース」2008.12.19 21:12より

映画俳優のキアヌ・リーブスさんが19日、大阪府庁を訪問し、橋下徹知事と対談。ハリウッドスターと日本を代表する知事との“共演”が実現した。
キアヌさんは、主演映画「地球が静止する日」のPRのため来日した。お忍びで来たこともあるほどの大阪好きで、この日の対面も本人の意向という。
キアヌさんはこの映画で、地球滅亡の使命を帯びた宇宙人役を演じる。橋下知事が「霞が関も破壊して」とジョークを飛ばすと、キアヌさんは笑顔で「知事にお任せします」と応じていた。

********

キアヌ・リーブス、いいセンスしてるわ~


まあ、でももう一つ意見。
国家の重責を担うような重要なポストに就く、優秀な官僚の人には敬意を払いたいし、いい行動や対応に対しては、マスコミの人もいい評価・報道をして欲しい、、と思います。
官僚組織って、本来、優秀な人だけが重要なポストにあがっていくピラミッド構造になってるんですよね?

「かつて日本は経済は一流、官僚は二流、政治家は三流、と言われたものだ」という意見も聞いたことあるし。
いや、、官僚は一流、経済は二流だったかな?
とにかく尊敬されてた時代もあったんですよね。。

もう少し工場の話題で。。

2008-12-08 23:45:26 | キーワード、TV日記
また違うTVで見た話。
この番組で取り上げられていた、大きな冷蔵庫のような機械が「昭和島ウォーカー」の舞台セットと似てました(笑)。人の役に立つ、いい機械だな~と思って。。

豊作貧乏という言葉を学生時代に習いますが、今年の収穫期にも7000トン以上ものキャベツが廃棄処分されたのだそうです。農林水産省が市場価格を調整するための措置、とのこと。
食料自給率は40%と低迷していますが、こうした需給調整以外にも、「規格外」として廃棄される野菜も多いのだとか。。キュウリや大根、人参、、形や長さが「規格外」ということで捨てられるのだそうです。

こうして捨てられていく野菜を独自の技術を使って無くそうとする人の話です。
岐阜県の食品加工メーカー・八尋産業では、棄てられる野菜を集めて独自の乾燥技術で加工販売しています。
乾燥させれば規格など関係なく、しかも青果市場とは競合しないので、いま、食品メーカーをはじめ、全国の自治体から新商品開発の依頼が殺到しているそうです。。

カップラーメンなどでお馴染みのフリーズドライの野菜は、1億円くらいの大規模な機械を使って作るんだそうです。。真空状態にして冷凍乾燥、お湯で戻りやすい特徴があり、運転コストも高いそう。。
この会社が開発したのは、内部気圧を下げて30~40度で乾燥させる「減圧乾燥機」という機械です。1台575万円で、消費電力も冷凍乾燥に比べると40分の1になるんだそうです。しかも、素材が持つ栄養価や風味を損なわずに乾燥出来る、とのこと。

ここで生まれた乾燥・粉末化された素材は、様々な自然食品やサプリメントに生まれ変わっているそうです。
「寒天おからクッキー」とか、豆腐チョコレート、レトルトカレー、ふりかけ、ドレッシングなどなど。。
「東京カリント」という会社では、ほうれん草の粉末を生地に練り込んで、国産&ヘルシーかりんとを作っている、とのこと。すごく美味しそうでした♪(女性は特に、野菜の素材って好きですよね~☆)

   

形や長さが違う野菜たちも、乾燥・粉末化されれば、全く問題なくなりますよね。。
社長の大矢さんも、「規格外・廃棄野菜を活かしていけば、生産者にも貢献できるはず」とおっしゃっていました。
キズがある、規格外などの野菜が全国から集まってくるそうで、正規品に近い価格で買い取っている、とのこと。

*******

八尋産業の減圧乾燥技術を使った人参ケーキが人気なのが、滋賀県のパティスリー・プティドール。
(こちらの場合は、滋賀県の有機栽培人参を減圧乾燥して使用しているそうです。ベータカロチンが3倍だって。)

ここの人参ケーキは、一目惚れですよ~。

   

きめ細かいふわっふわのケーキが食べたい時もあれば、素材感を楽しめる粗い感じの焼き菓子が食べたくなる時もありますよね。。人参のつぶつぶが、ほんっとに美味しそう♪
ネット注文で購入予定です、コレ。

*******

次に社長の大矢さんが向かったのは、ヒョウ被害にあった林檎に困っている、青森の農家さんの所。

りんご農家は、3~4人でりんごを育てて、売り上げが800万、肥料などの経費が500万かかるので、一人年収100万以下だよ、、とおっしゃってました(その数字を聞いて、ビックリしましたが)。

りんごがヒョウ被害に遭うと、ほんの小さなキズであっても「ジュース用」になり、1キロ150円の売値が30円になってしまうんだそうです。。
そこで、農家の方が借金をして「減圧乾燥機」を購入。
さっそく「干しりんご」作りを始め、りんご3個分1袋、300円として直売所みたいな所で販売を始める、、という所までを追いかけていました。。

こちらも美味しそうでした!
何より、試食会をしてた時に、子供から「おいしい」と言われた時の生産者さんの嬉しそうな表情が、、感動的♪
高齢者の方も、りんごの皮をむく手間がなく、そのまま食べられるからいいね、と言ってましたね。

ちょっとネットで調べてみたんですけど、、この「干しりんご」やら青森県の土産物とかのネット注文は無いみたいでした。。(いや~、アイディア商品で頑張って欲しいですよね!!)

一方、乾燥・粉末化した林檎を滋賀県のパティシエ(兼オーナー)氏も試食。
「しっかりとりんごの風味・酸っぱさが残ってますね。栄養素・味も閉じ込められていて、パウダーだと幅広く使えますね~。」とのこと。
こちらのお店で、新たな林檎ケーキが並ぶ日が楽しみですね♪