goo blog サービス終了のお知らせ 

モナリザ珈琲館~ダイアリー

ほっとコーヒーブレイクする感じで、ついつい話が盛り上がる、そんなブログを目指してます。映画や本の話題などなど・・・

きのこのバター醤油ソース♪

2009-03-10 23:43:48 | カフェ&ダイニング


ある日のランチ。チキンソテー・きのこのバター醤油ソース、です。
バター醤油ソース、和洋折衷ですね~。美味しかったです。
ご飯にソースだけかけても、スゴク合うんです☆
久しぶりに来たお店だったんだけど、メニューがかなり一新されていてビックリ。
でも、ちょっと高くなったとしても(ドリンクバーの機械などが、新しく高機能になってるみたいだし)、いい方に美味しく変わってくれたのは嬉しいですね。

自分でも「バター醤油ソース」作ってみたいな。。





ある日のランチ・その2、つけ麺の達人<担々ごまだれ>。
つけ麺のお店って、行ったことないんですよね~。

まあ、一度食べてみようかということで、パッケージの写真どおり、チャーシューとチンゲン菜も一緒に買って、作ってみました♪

「これが家で食べれるラーメン?」と疑ってしまうほど、美味しく出来ましたよ~♪
多めに用意したチンゲン菜&チャーシューも、担々ごまだれと相性バツグンです。麺もとってもいい香りでコシがあって、文句の付けようがありません(笑)。

家で作るラーメンって、5袋330円くらい?のものばっかりだったんですけど、ちょっと値段の高いものはそれなりに美味しいんだな~、と感心しました。
5袋330円のラーメンも、卵や餅、ゆでた野菜をのっけて食べたりもしますけどね~。

「つけ麺の達人」は、他に醤油味とか、味噌味があるんだったかな、、確か。
他の風味も食べてみたいけど、
しばらく担々ごまだれ・つけ麺のリピーターになりそうです。。(^_^;)

京都・北山 天使のカフェ

2008-11-12 23:43:10 | カフェ&ダイニング
北山に行ったのは本当に久しぶりです。ここにある京都コンサートホールが目当てでした。
このコンサートホールって、建築物として、かなりカッコイイ!素敵だなって思ってるんですヨ。

まあ、ホールの話は後日改めて書くことにして、、今日は北山の「次世代の未来野菜」について(笑)♪
ホントに、「有機栽培野菜、無農薬野菜を超えた次世代の未来野菜」ってHPに書いてあるんですよ~。

爆笑問題の近未来予測TV「ジキルとハイド」で紹介されていました。

カフェの方では、「次世代の未来野菜」とは書いてませんでしたね。「てんしの光やさい」って柔らかいキャッチフレーズになってました。(カフェ以外に、通販でも「光やさい」を購入できます。。)

ここで出される野菜は、閉鎖型クリーンルームで栽培していて、虫が侵入できず農薬を使う必要がないのだそうです。土を使わず、野菜の根に直接養分を与えることで、効率よく野菜を生育させる「水耕栽培」、とのこと。また、野菜に最適な光を安定的に照射していて、品質としては、苦味の少ない味、柔らかい食感、ミネラル成分が豊富という所にこだわっているそうです。



クリーンルームでの野菜の栽培、、というのにも興味があったのですが、野菜はもちろんのこと、色々なお料理もとても美味しいお店でしたね~。

ビュッフェスタイルのお店ですが、、

きのこの炊き込みご飯、挽き肉とコーンのマカロニグラタン、オニオンスープ、キーマカレー、色々野菜のパン粉焼き、鶏団子と白菜の煮込み、ポテトサラダ、ラタトゥイユ、大根の柚子味噌添え、ローストポークなどなど、、



少しずつ取ろうと思っても、選びきれないくらい種類がありましたね。。
どれも美味しかったんですが、写真・右側手前の、「じゃがいも」や「しいたけ」の上にパン粉、味噌、マヨネーズを和えたもの(?)をのせて焼いた、おつまみ風の一品が特に良かったです。シンプルで、素材の味が生きてました☆

もちろん、ご自慢の「てんしの光やさい」サラダバーも充実!
みずな、ルッコラ、ロメインレタスなどなど。10種類くらいはあったでしょうか。。柔らかくて美味しかったです。



光やさいを使ったオリジナルジュースやラズベリージュースもあり、素材のクラッシュ感が新鮮で、こちらもGOODでした☆
また行きたいお店です。

珈琲&スイーツ

2008-03-18 19:49:52 | カフェ&ダイニング


写真は、たまにランチを食べに行くお店のスイーツです。

オーガニックコーヒーと、チーズケーキ、
豆乳クリーム+ラズベリー・こけもも(クランベリー)などの木の実添え。。

まったりした味のチーズケーキと、さっぱりふんわりの豆乳クリームが意外にマッチして美味しいです。シナモン・パウダーの風味も、いいアクセントになっています♪

甘い物がある時は、コーヒーはブラックの事が多いです。ほろ苦さがいいですよね~。
スターバックスとかタリーズに行く時は、大体「カフェラテ」を注文するんですが。。

最近は、ミスタードーナツがリニューアルした「リッチ・ドーナツ」シリーズが気に入ってます。
ハニーディップやエンゼルクリームなど、以前だったら全く買わなかったドーナツが、「リッチ・ドーナツ」として、すごく美味しく生まれ変わりましたね。。

近所のミスタードーナツに会社帰りなどに行くと、「リッチ・ドーナツ」シリーズは売り切れていることが多いです。。「平日夜」がだめなら「休みの日の昼間」に行っておかなくては、、と何度か買いに行きました。「夜に行くと、売り切れてしまってるから、、」というのは、プレミア感になりますよね。。(笑)

少し前の話ですが、東京に「クリスピー・クリーム・ドーナツ」が出来て、ドーナツ買うのに他県から出掛けた上に行列4時間待ち、、というのをTVで見ました。
へぇ、、そんなに美味しいドーナツなんだぁ、、と興味は沸きますが、4時間待ちってアリエナイ。。

ミスタードーナツも、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の美味しさに対抗するために、「リッチ・ドーナツ」シリーズを出したのかなぁ、、と思いますね。

そう言えば、経済ニュースでは「ミスド」と「モス」の業務提携、なんて話題もありましたね。

ウィキペディアで、色々読んでいると、「同社は過去複数回に渡ってずさんな品質管理による衛生問題等が頻発している。これは他のファーストフード事業と比較して圧倒的に多い。」という指摘もありました。。
肉まんの違法食品添加物混入(2002年5月)、もちもちくるみに関する異物混入(2007年1月)、フルーティミルクの一部に賞味期限切れ(2007年10月) etc。。

う~ん。ニュースでここの品質問題は、よく取り上げられてますが、やっぱり相変わらず人気のある「ミスド」なんですよね(笑)。
ミスドさん、人気に胡座をかかないで、品質管理の徹底をお願いしますね~。

スイーツネタで軽~く書くつもりが、
なんだかやっぱり硬派な感じで締めくくってしまいました。。(笑)

御堂筋の銀杏並木

2007-12-04 20:34:59 | カフェ&ダイニング

 

社外で打ち合わせがあったのですが、思ったより早く終わり、ここ1週間ほど残業が多かったせいもあって、上司は「今日は、直帰してええよ。」とのこと♪
とても話が合う後輩と一緒に(4歳くらい年下なんですが)、ひとまずタリーズでカフェラテ・タイム。
後輩のMちゃんは、スターバックスはよく行くけど、タリーズは初めてなんだそうです。二人とも、蜂蜜入りのカフェラテを注文しました。

 

いつも御堂筋線を使っていますが、地下鉄なので、こうして昼間に外出して来ると、銀杏並木の美しさに驚きます。朝の通勤時に、時間に余裕を持って一駅歩こう、、なんていう生活が理想なんですがね。。(^_^;)。
会社が終わって帰る頃には、もう真っ暗ですし。。

 

貴重な日没までの時間に、「銀杏並木」の姿をパチパチと携帯で撮ってみました。
石畳の上に散った銀杏の葉も、なんだか規則的な模様のように見えてきたり。。

 

 

黄金色のトンネルは、どこまでもどこまでも続いているように思えてきます。。

 

クリスマス・シーズンには、銀杏並木もツリーのようにライトアップされて綺麗です。
12月半ばから始まるんだったかな??
(いつも地下で移動を済ますだけなので、実感が薄いのが悲しいですね。TVのニュースで知ったりとか。)
まあ、ライトアップが始まったら、会社が終わってからでも、一駅分歩くのも楽しいですね。


京都・町屋ダイニング

2007-12-03 20:13:00 | カフェ&ダイニング

「哲学の道」を歩いて銀閣寺方面へ。
「哲学の道」辺りでは、若い外国人のカップルや、ガイドブックを見ながら歩く一人旅風の女性、中高年のご夫婦などと、よくすれ違いました。。
他の観光地と違い、バスツアーなどの団体さんは少ないかもしれません。

さらに西へ歩いて、百万遍へ。
百万遍のちょっと手前に、美味しい創作京料理の店「ぐろっと」があります。
町屋改造の、昔懐かしいような、落ち着いた雰囲気も好きです。

 

店主兼板長さんが、さまざまな食材を華麗にさばき、一皿に仕上げる様子もカウンターからよく見えて、楽しいです。何より、お料理の味が素晴らしい♪

さりげなく、きさくに話し掛けてくれるので、リラックス出来るし、お酒も美味しく頂けます♪

 

11月のコースは、こんな感じでした。

付 出 し : 雲子天麩羅 赤蕪すり流し 
前   菜 : フォアグラ茶碗蒸し
向   付 : 二種盛り 
蒸 し 物 : 海老芋饅頭の蟹あんかけ 
八   寸 : 七種盛り
焼   物 : 鰆の淡雪焼き
(鰆の上におろした山芋を乗せて焼き上げています)
強   肴 : 京赤地鶏ときのこの小鍋
ご   飯 : 秋鮭の炊込み御飯
デザート : 三種盛り
  
 

海老芋は、サトイモの栽培品種で京都近郊の特産だそうです。子芋は長くエビ状で軟らかいのが特徴。
唐の芋、京芋とも呼ばれるそうです。ほっこりとした優しい味わいで、リッチな蟹あんかけとの相性もGOOD。

 

七種盛りの八寸。大根、レンコン、牡蠣、フォアグラ、鯖、湯葉、鶏のあられ揚げを一口ずつ。
色んな調理法で仕上げた七種盛りなので、素材や食感の違いを、一口ごとに楽しめます。
これは、ミラクルな体験でした。湯葉も、鶏のあられ揚げも、大根も、最高に美味しかったです。
プロの技を感じました~。「おだし」もいいんですよね~。

最初はビールで。途中から白ワインに切り替えて頂きました。どのお料理も、お酒がさらに美味しく飲めるミラクルさです(って、酔っ払い??)。

 

「鰆」「鶏ときのこの小鍋」、、と来て、イクラをたっぷり載せた「秋鮭の炊込み御飯」とお味噌汁でしめます。

月ごとにコースは決まっているので、「さぁ、12月はどんなかなぁ~。」と、既に楽しみですね(笑)。
いや、そんな、毎月通えるような身分じゃありませんが、季節ごとに、「あのお店、今月はどんなコースなのかな~。」と想像するだけで(笑)。。

日本料理の、素材を活かす技や大胆さ、食感の違いや面白さまで計算されているような構成。。
繊細で、奥の深いものなんだな~、、と、改めて感じましたね♪


豆腐屋ジョニー

2007-10-31 21:27:21 | カフェ&ダイニング
10月も今日で終わりですね~。。
早いなぁ~。。

最近、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」のシリーズを、よく買います。
食べた人はみんな言ってるけど、「何もつけなくても美味しい」「大豆本来の味・コクがいい」って、ホントにそう思う。

でも、もちろん色々なユニークな食べ方も、パッケージで紹介してたりするので、、、

○一味唐辛子+ポン酢(容器に移し替えてレンジでチン)
○紅葉おろし+あさつき+ポン酢
○オリーブオイル+黒胡椒+岩塩
○わさび醤油
○醤油+ラー油+お酢
○ザーサイ+中華ドレッシング
○ちりめんじゃこ+白胡麻+唐辛子の輪切り
○麺つゆ+マスタード

早速、オリーブオイルやら、中華ドレッシングをたらーり、とかけながら頂いております。普通、お豆腐買ってきて、オリーブオイルや中華ドレッシング、ちりめんじゃこ、、という発想にはならないものですが、「ジョニー」のシリーズだと、色々試してみたくなるのが不思議。

例えば、オリーブオイル+黒胡椒、、岩塩は無いので普通の塩♪
オリーブオイルのフルーティな風味が生きて、黒胡椒+塩が役目をしっかり果たします。
濃厚な大豆の味は、まさに真っ白なキャンバスですね(笑)。
色んな可能性があるんだなぁって、新しい発見でした。

アールグレイの清涼感

2007-07-23 01:10:33 | カフェ&ダイニング

毎日暑いですね~。。(^_^;)。
最近、アールグレイのアイスティーと、ハーブティーにハマッてます♪

暑いので、爽やかな香りのものがいいですよね。

アールグレイは発案者の名前から付けられた紅茶です。イギリスのグレイ伯爵が茶葉に柑橘系ベルガモットの香りを加えた事が始まりだとか。。
この、ベルガモットの香りが苦手な人もいますが、私はかなり好きなので、アイスティーで(または、常温でも○)、ひとくち飲んだ時の清涼感は、もうクセになりそうな程です。。(笑)

ハーブティーは、やっぱり、すーっとした爽やかさのペパーミントが好きです。
リラックス出来る、優しい香りのカモミールもいいですね。甘酸っぱいローズヒップもGOOD♪
家には、リーフティーの缶とか、輸入物のティーバッグ、日東紅茶の「水出し紅茶 アールグレイ」なんてのも揃えています。紅茶の缶って、ちょっとした機会にもらったりすることが多いですよね。

でも、まあ、、はっきりした個性のある、アールグレイやハーブティーは、相手の好みが分かってないと、送りづらいものですよね。頂き物の紅茶の場合は、ダージリンとか、アッサムとか、、そんな感じでしょうか。
私は、二十歳くらいまでコーヒーが苦手で、紅茶派だったので、色んな紅茶とか、フレーバードティーを集めたりしていました。友人から、リーフティーの缶をもらう事も多かったですね。。

で、二十歳くらいで、急にコーヒー嫌いからコーヒー好きになりました。(ブログ名も、珈琲館にしてます♪)
周りには、結構「ずっとコーヒーが苦手で、、」という人もいますが、そういう気持ちも分かるんですよね~。

           

「水出し紅茶・アールグレイ」と「アロマティックアールグレイ」をチェックしようと思って、日東紅茶のHPを見ていたら、夏らしくて涼しげな紅茶のレシピが紹介されていました。

炭酸水とシロップを加えた「ハーブティースカッシュ」と、シナモンを使った「アイス・スパイスティー」。
ひと工夫で、とてもオシャレに、個性的になりますね~~。
(ティーバッグよりお金かかっちゃいますけど。。)今度やってみようかな~~。

↓以下は、私がよく買うアールグレイや、ハーブティーです。

上段左から、 「チップトリー・アールグレイ」(リーフ)
英国王室御用達ジャム&マーマレードで有名なチップトリーブランドの紅茶。深い香りと洗練された味わい。
大きめのスーパーやデパ地下でも売ってるので、便利です。

「日東紅茶・プライムティーバッグ アールグレイ」(ティーバッグ)
ベルガモットの香りと相性のよいキーマン茶葉とセイロン茶葉をブレンド。

「ポンパドールハーブティー カモミールフラワー」(ティーバッグ)
ティーバッグは、ハーブを細かくすることによりハーブ本来の味や香りを素早く抽出します。
カモミールフラワーは、ヨーロッパ伝統のハーブ。甘いリンゴのような香りと優しい味が特徴です。

「ポンパドールハーブティー ローズヒップ&ハイビスカス」(ティーバッグ)
ビタミンCたっぷりのローズヒップとハイビスカスの花とのブレンド。ルビーレッドの美しい色、爽やかな酸味が楽しめます。

          

下段左から、「日東紅茶・アロマハウス リフレッシュ ペパーミント」(ティーバッグ)
爽快感あふれるミントの香りは、気分をリフレッシュしてくれます。気分転換にぴったりのハーブティー。
無香料・無着色で、美味しさを逃がさないアルミ防湿包装。

「フルーツガーデン・フルーツパラダイス」(リーフ)
ハイビスカスの花をベースにりんご・ローズヒップ・エルダーベリー・かんきつ類の皮等をブレンド。
甘酸っぱく爽やかなフルーツティーです。

     

紅茶専門店では、「MARINA DE BOURBON(マリナ・ド・ブルボン)」が好きです。
100種類以上というオリジナル・ブレンドや、そのブレンドのファンタジックなネーミングが素晴らしく、
想像力をかきたてられます。。紅茶の世界の広がりを感じますね。

女友達どうしで行くと、紅茶の香りやお店の雰囲気、メニューに書かれたブレンドのネーミングや説明などを見ながら、かなり盛り上がれます♪ 例えば・・

HOROSCOPE
オロスコープ【星占い】ダージリンと中国茶をバランス良くブレンドした香りは、星占いのように神秘的。

MAHARAJAH
マハラジャ【インド王侯】アッサム紅茶のみのブレンド。ストレートでもミルクティーでもお気に召すままに。

SOIREE
ソワレ【夜会】コクのあるアッサム紅茶にハニーの甘さを加えて、華やかなときめきのひとときを表現。

・・という感じ。読んでいるだけでワクワクして来ます♪


桜スイーツ・京都のカフェ

2007-04-13 20:04:27 | カフェ&ダイニング

                     
お花見シーズンの京都・四条は、本当に人でいっぱいです。
京都らしい、美味しい「和・スイーツ」のお店の人気ぶりと来たら、、「この行列並んでたら、、抹茶パフェ食べれるの2~3時間後、、ちゃうやろか。」と、思ってしまいます。

四条は、有名な甘味処も多いですね。「都路里」「小森」「祇園小石」などなど。。
私が一番好きなのは、やっぱり、爽やかな抹茶の甘さ・苦さが素晴らしい、、「都路里」ですね♪
「都路里」は、またトップシーズン以外の時期に来るとして、、
今回行ったお店は、三条にある「芋処CHAIMON」というお店です。

四条から、先斗町の、狭くて面白い路地を抜けて、三条へ。
歩いている人の数も、ぐっと少なくなりました。。

注文したのは、四月限定のスイーツ「二種のおいもの道明寺桜餅」。
春の和菓子の定番・桜もちのアレンジ。安納芋餡と紫芋餡の2種のお味を楽しめます、とのこと。

桜風味の飴細工やソースも可愛らしくて、見た目だけで、、もう満足♪(←うそ。笑)
ここの桜餅は、本当に甘さ控えめで、ランチの一品としても、いけそうなくらいでした。
ほのか~な甘さが、いい感じです。
セットで頼んだのは、最高級クラスという宇治玉露。おかわり用の熱湯と、湯冷まし用の器もあって、低温でじっくりと淹れた玉露の香り、甘味、、とろりとした口あたりは、素晴らしいものでした~♪
「玉露」って、あんまり飲む機会無いのですが、ちょっとハマってしまうかも。。
なんか、、不思議なリラックス効果があるみたいです~。

今度、デパートで高めのお茶を買ってみようかな、、と思いましたね(笑)。


カフェごはん

2007-02-20 19:54:28 | カフェ&ダイニング

                       
いいなぁ、と思うカフェのランチって、野菜を中心に色んな食材が入ってる所ですね。
結構、参考にもなるし。。「野菜スープ」は自分でも作るけど、ごぼう・大根を入れてみるのもいいなぁ、、とか。パプリカ・蓮根、、も体にいい、肌にいいって聞くので、炒め物でもピクルスでも取り入れなくちゃね、とか。。。自分で作ってると、食材が偏るので(勉強不足、修行不足ですが。)、カフェの手作りランチは、そういう意味でも、有り難い存在です(笑)。

上の写真のメニューは、、

・チキンソテー・バルサミコソースとポテトのピタサンド
・根菜たっぷりコンソメスープ(ごぼう・大根・ニンジンなど。ベーコン+白菜も。)
・パプリカ・蓮根・セロリのピクルス、コーヒーゼリー・橙(だいだい)ジャム添え

ピタサンドですが、手前から、サラダ菜を大きく写してしまってチキンが隠れ、あまり上手く撮れてないですね(笑)。

ここのお店は、漢方食材もやってて、「薬膳おこわ」というのも人気メニューなんですよね。。
そう言えば、TVで見たんですけど、スーパーで売ってる「七味」なんかも、立派な漢方食材だとか。
結構、身近な感じがしますね。薬膳のレシピでは、高温で煮立てず、常温or低温でじわじわ成分を抽出させる、、というのが「コツ」だと言ってました。なるほどね、、。


町屋カフェ~大阪・空堀界隈~

2006-11-29 21:07:58 | カフェ&ダイニング

                           
大阪市中央区。
地下鉄・谷町六丁目辺りで降りて、路地に入っていくと、昔ながらのお屋敷や長屋の町並みを見ることが出来ます。この地域は、戦中の空襲の被害が少なかったこともあり、いちはやく復興を遂げたのだそうです。

風情のある建物を残そうと、町屋・長屋を再生したショップもたくさんあるのが、魅力的。
「惣」「練」「萌」という長屋の複合ショップは、行ってみるだけでワクワクしますし、タイムスリップ気分も味わえます。カフェもおしゃれで、いい感じです♪

まずは、「惣」。ハンドメイドの雑貨屋さんや、古本屋兼バー、有機野菜のベジタリアン・カフェなどなどが入居しています。お店を見て回るだけで、なんだか楽しいんですよね~。
階段上る時は、さすがにギッシギシいいますが(笑)。。

         

やや奥まった所にあるカフェで休憩です。ハニージンジャーミルク、、だったか、ホットミルクにおろししょうがと蜂蜜を加えて、頂く飲み物を注文しました。あと、卵とハムのホットサンドイッチ。ワンプレートに、サンドイッチとたっぷりの野菜サラダが付いていて、なんだか嬉しい。。♪
とても美味しくて、味のセンスもいいお店だなー、と思いました。

        

続いて、「練」。こちらは「惣」より、かなり大きいので、貸し自転車屋、着付教室、バー、おばんざいのお店、チョコレート工房、雑貨屋さんなどなど、個性豊かに展開しています。

前に「練」に来た時には、チョコレート工房で、チョコレートパフェとコーヒーを注文しました。
こちらも、風味豊かで濃厚な味わいです。美味~☆
何より、蔵を改造したカフェの雰囲気が、とっても落ち着いていて素敵なんですよね。

         

昔懐かしい情緒を、ずっと保ち続ける空堀界隈。ぶらぶら散歩するには、もってこいですね。
他にも、色んな可愛いお店が点在しているので、また行ってみたいです。

そうそう。直木賞で有名な直木三十五は、この空堀界隈で、生まれ育った人なのだそうです。まだ行った事はないのですが、「萌」に記念館があるそうです。