また違うTVで見た話。
この番組で取り上げられていた、大きな冷蔵庫のような機械が「昭和島ウォーカー」の舞台セットと似てました(笑)。人の役に立つ、いい機械だな~と思って。。
豊作貧乏という言葉を学生時代に習いますが、今年の収穫期にも7000トン以上ものキャベツが廃棄処分されたのだそうです。農林水産省が市場価格を調整するための措置、とのこと。
食料自給率は40%と低迷していますが、こうした需給調整以外にも、「規格外」として廃棄される野菜も多いのだとか。。キュウリや大根、人参、、形や長さが「規格外」ということで捨てられるのだそうです。
こうして捨てられていく野菜を独自の技術を使って無くそうとする人の話です。
岐阜県の食品加工メーカー・八尋産業では、棄てられる野菜を集めて独自の乾燥技術で加工販売しています。
乾燥させれば規格など関係なく、しかも青果市場とは競合しないので、いま、食品メーカーをはじめ、全国の自治体から新商品開発の依頼が殺到しているそうです。。
カップラーメンなどでお馴染みのフリーズドライの野菜は、1億円くらいの大規模な機械を使って作るんだそうです。。真空状態にして冷凍乾燥、お湯で戻りやすい特徴があり、運転コストも高いそう。。
この会社が開発したのは、内部気圧を下げて30~40度で乾燥させる「減圧乾燥機」という機械です。1台575万円で、消費電力も冷凍乾燥に比べると40分の1になるんだそうです。しかも、素材が持つ栄養価や風味を損なわずに乾燥出来る、とのこと。
ここで生まれた乾燥・粉末化された素材は、様々な自然食品やサプリメントに生まれ変わっているそうです。
「寒天おからクッキー」とか、豆腐チョコレート、レトルトカレー、ふりかけ、ドレッシングなどなど。。
「東京カリント」という会社では、ほうれん草の粉末を生地に練り込んで、国産&ヘルシーかりんとを作っている、とのこと。すごく美味しそうでした♪(女性は特に、野菜の素材って好きですよね~☆)

形や長さが違う野菜たちも、乾燥・粉末化されれば、全く問題なくなりますよね。。
社長の大矢さんも、「規格外・廃棄野菜を活かしていけば、生産者にも貢献できるはず」とおっしゃっていました。
キズがある、規格外などの野菜が全国から集まってくるそうで、正規品に近い価格で買い取っている、とのこと。
*******
八尋産業の減圧乾燥技術を使った人参ケーキが人気なのが、滋賀県のパティスリー・プティドール。
(こちらの場合は、滋賀県の有機栽培人参を減圧乾燥して使用しているそうです。ベータカロチンが3倍だって。)
ここの人参ケーキは、一目惚れですよ~。

きめ細かいふわっふわのケーキが食べたい時もあれば、素材感を楽しめる粗い感じの焼き菓子が食べたくなる時もありますよね。。人参のつぶつぶが、ほんっとに美味しそう♪
ネット注文で購入予定です、コレ。
*******
次に社長の大矢さんが向かったのは、ヒョウ被害にあった林檎に困っている、青森の農家さんの所。
りんご農家は、3~4人でりんごを育てて、売り上げが800万、肥料などの経費が500万かかるので、一人年収100万以下だよ、、とおっしゃってました(その数字を聞いて、ビックリしましたが)。
りんごがヒョウ被害に遭うと、ほんの小さなキズであっても「ジュース用」になり、1キロ150円の売値が30円になってしまうんだそうです。。
そこで、農家の方が借金をして「減圧乾燥機」を購入。
さっそく「干しりんご」作りを始め、りんご3個分1袋、300円として直売所みたいな所で販売を始める、、という所までを追いかけていました。。
こちらも美味しそうでした!
何より、試食会をしてた時に、子供から「おいしい」と言われた時の生産者さんの嬉しそうな表情が、、感動的♪
高齢者の方も、りんごの皮をむく手間がなく、そのまま食べられるからいいね、と言ってましたね。
ちょっとネットで調べてみたんですけど、、この「干しりんご」やら青森県の土産物とかのネット注文は無いみたいでした。。(いや~、アイディア商品で頑張って欲しいですよね!!)
一方、乾燥・粉末化した林檎を滋賀県のパティシエ(兼オーナー)氏も試食。
「しっかりとりんごの風味・酸っぱさが残ってますね。栄養素・味も閉じ込められていて、パウダーだと幅広く使えますね~。」とのこと。
こちらのお店で、新たな林檎ケーキが並ぶ日が楽しみですね♪
この番組で取り上げられていた、大きな冷蔵庫のような機械が「昭和島ウォーカー」の舞台セットと似てました(笑)。人の役に立つ、いい機械だな~と思って。。
豊作貧乏という言葉を学生時代に習いますが、今年の収穫期にも7000トン以上ものキャベツが廃棄処分されたのだそうです。農林水産省が市場価格を調整するための措置、とのこと。
食料自給率は40%と低迷していますが、こうした需給調整以外にも、「規格外」として廃棄される野菜も多いのだとか。。キュウリや大根、人参、、形や長さが「規格外」ということで捨てられるのだそうです。
こうして捨てられていく野菜を独自の技術を使って無くそうとする人の話です。
岐阜県の食品加工メーカー・八尋産業では、棄てられる野菜を集めて独自の乾燥技術で加工販売しています。
乾燥させれば規格など関係なく、しかも青果市場とは競合しないので、いま、食品メーカーをはじめ、全国の自治体から新商品開発の依頼が殺到しているそうです。。
カップラーメンなどでお馴染みのフリーズドライの野菜は、1億円くらいの大規模な機械を使って作るんだそうです。。真空状態にして冷凍乾燥、お湯で戻りやすい特徴があり、運転コストも高いそう。。
この会社が開発したのは、内部気圧を下げて30~40度で乾燥させる「減圧乾燥機」という機械です。1台575万円で、消費電力も冷凍乾燥に比べると40分の1になるんだそうです。しかも、素材が持つ栄養価や風味を損なわずに乾燥出来る、とのこと。
ここで生まれた乾燥・粉末化された素材は、様々な自然食品やサプリメントに生まれ変わっているそうです。
「寒天おからクッキー」とか、豆腐チョコレート、レトルトカレー、ふりかけ、ドレッシングなどなど。。
「東京カリント」という会社では、ほうれん草の粉末を生地に練り込んで、国産&ヘルシーかりんとを作っている、とのこと。すごく美味しそうでした♪(女性は特に、野菜の素材って好きですよね~☆)


形や長さが違う野菜たちも、乾燥・粉末化されれば、全く問題なくなりますよね。。
社長の大矢さんも、「規格外・廃棄野菜を活かしていけば、生産者にも貢献できるはず」とおっしゃっていました。
キズがある、規格外などの野菜が全国から集まってくるそうで、正規品に近い価格で買い取っている、とのこと。
*******
八尋産業の減圧乾燥技術を使った人参ケーキが人気なのが、滋賀県のパティスリー・プティドール。
(こちらの場合は、滋賀県の有機栽培人参を減圧乾燥して使用しているそうです。ベータカロチンが3倍だって。)
ここの人参ケーキは、一目惚れですよ~。


きめ細かいふわっふわのケーキが食べたい時もあれば、素材感を楽しめる粗い感じの焼き菓子が食べたくなる時もありますよね。。人参のつぶつぶが、ほんっとに美味しそう♪
ネット注文で購入予定です、コレ。
*******
次に社長の大矢さんが向かったのは、ヒョウ被害にあった林檎に困っている、青森の農家さんの所。
りんご農家は、3~4人でりんごを育てて、売り上げが800万、肥料などの経費が500万かかるので、一人年収100万以下だよ、、とおっしゃってました(その数字を聞いて、ビックリしましたが)。
りんごがヒョウ被害に遭うと、ほんの小さなキズであっても「ジュース用」になり、1キロ150円の売値が30円になってしまうんだそうです。。
そこで、農家の方が借金をして「減圧乾燥機」を購入。
さっそく「干しりんご」作りを始め、りんご3個分1袋、300円として直売所みたいな所で販売を始める、、という所までを追いかけていました。。
こちらも美味しそうでした!
何より、試食会をしてた時に、子供から「おいしい」と言われた時の生産者さんの嬉しそうな表情が、、感動的♪
高齢者の方も、りんごの皮をむく手間がなく、そのまま食べられるからいいね、と言ってましたね。
ちょっとネットで調べてみたんですけど、、この「干しりんご」やら青森県の土産物とかのネット注文は無いみたいでした。。(いや~、アイディア商品で頑張って欲しいですよね!!)
一方、乾燥・粉末化した林檎を滋賀県のパティシエ(兼オーナー)氏も試食。
「しっかりとりんごの風味・酸っぱさが残ってますね。栄養素・味も閉じ込められていて、パウダーだと幅広く使えますね~。」とのこと。
こちらのお店で、新たな林檎ケーキが並ぶ日が楽しみですね♪
にんじんケーキ、美味しそうですね!ネット注文、してみよっかなあ。最近、スイーツに飢えてるもので...話題の堂島ロールも食べたいなあ。ケーキはいくら食べても食べ飽きないけど、篤姫こと宮崎あおいはもう5年ぐらい見なくてもいいほどオナカイッパイです♪
おいしい情報、今後も楽しみにしてますね♪
にんじんケーキ、こだわりの素材でホント、美味しそうなんですよ~。
また、注文して届いた後も感想記事を書きたいと思っています。
堂島ロール!
大阪ネタにも触れて下さって嬉しいです。。
通勤途中の駅ではあるのですが、いつか、あの行列に並ぼう並ぼうと思いつつ、、
まだ食べたことが無いのです。。(笑)
でも、スイーツ記事はやっぱり楽しいので、出来るだけ書きたいですね♪
イチオシは、梅田のショコラティエ・パレ・ド・オール、京都のキルフェボン辺りなんですが。。
いよいよ「篤姫」も最終回ですね~。私は48、49、最終回とまとめて一気に見る予定です。
松さんの鋭いご指摘に共感しつつ、、NANISAMA度を楽しみたいと思います♪