3月11日の午後2時46分の地震・・
東北・関東でこんなにも恐ろしく悲しすぎる事態になるとは、全く想像さえ出来なかった。
TVなどでよく見る美しい東北の海岸の風景が、崩壊するのを見るのは本当にショックで辛かった。まして自分の住んでいる町であったり、故郷が東北という人にとって、その悲しみはどれほどに深いものだろう。。
本当に、、今回被害にあった方々に心からお見舞い申し上げたいです。
そして、亡くなった方達のご冥福をお祈り申し上げます。
その日の夜にネットをしていると、「仙台出身のサンドウィッチマンが気仙沼でロケ中に被災、ブログで無事を報告」というニュースを目にし、さっそくアメーバブログに行ってみた。
3月11日の午後1時38分に更新された記事は、高校時代に遠征でこの辺りに来たという思い出を紹介しながら、地震直前の気仙沼のキレイな水平線の写真が載せられている。。
後日、伊達さんはTVで体験を話していたが、巨大地震の際は立っていることが出来ないほどで、現場のディレクターの判断で、すぐに高台に避難して命拾いしたのだそうだ。。
ブログでの「避難しています」の報告は、午後5時1分。
伊達さんのブログは、それ以降、残り少ない充電分でかろうじて携帯からブログが読める被災者からの、助けを求める声や、大きな被害を受けながらも「みんな、頑張ろう!」「自衛隊や全国からの緊急消防援助隊が来てくれる!」「東北魂だ!」といった励ましあうコメントが溢れた。東北以外の県からも、あまりの映像に驚き、ショックを受け、心配した「祈り」のコメントが殺到した。。
TVやニュース・新聞と同じくらい、いや、それ以上に、、このブログを読んでいると、たくさんの人の声や状況が伝わってきた。
コメント数は2000、3000、4000、6000という感じで、秒単位で増えていった。
私自身も精一杯の応援というか、祈る気持ちと共にコメントさせてもらった。
伊達さんは、大量のコメントも全部読み、故郷を含む東北がこれほど破壊されながら、
「みんな頑張れ!」
「必ず復興します!
日本をナメるな!
東北をナメるな!」
と書いて、たくさんの人を励ましていた。
「全てのお店は閉まっています、信号もありません。
でもね、ちゃんとお互い助け合って順番を譲ってあげたりしています、だから変な事故とか争いがありません。
みんなスゴいです!!
戦後、俺たちのじいちゃんやばぁちゃんは日本を復活させた。世界には奇跡と言われた日本の復興。」と。
この呼びかけは、2011年3月13日の英国紙インデペンデント日曜版「がんばれ、日本!(Don't give up Japan!)」
「がんばれ、東北(Don't give up Japan!)」の文字に日の丸をあしらった1面となって、世界中に発信された。。
このイギリスの新聞には、本当に驚いたし、感動した。高い文化を持ち、歴史的にも世界をリードしてきた凄い国だな、、と改めて思う。「友情」「応援」という心がダイレクトに伝わるものだった。本当にありがたい。
Wikiに書いてあったのだけど、、
日の丸をあしらった1面は、スタッフから「日本人の妻が感動的なブログを読んだ」と聞いたジョン・マリン編集長が興味を持ち、伊達みきお公式ブログ『みんな頑張れ!』の英訳文を読み、津波の写真や福島第一原子力発電所事故の写真を掲載すべきだという意見も多かったが、「震災の悲惨さを伝えるのも大切だが、人々を勇気づけるメッセージ発信も新聞の役割」と、伊達のブログからヒントを得て作られた、、とのこと。
↓その日の、、サンドに対する掲示板の意見を拾った(ブログのコメント欄ではないです)。
764 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 00:52:10.19 ID:AI56pN6e0
テレビで小倉と電話で話してたが「とにかく避難所にいる人を出来るだけ映してあげて下さい。家族の安否確認出来ずに不安な人でいっぱいなんです。」って言ってたが実に的確な要望だよな
電話繋がらなくてもテレビ画面で顔確認出来れば安心するからな
つーか俺の中でサンド株上がりすぎてマイコー超えそうだぞ
770 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 01:37:56.25 ID:BXTLmUba0
http://www.independent.co.uk/news/world/asia/towns-vanish-thousands-die--ndash-but-a-nation-begins-its-fightback-2240508.html#
But despite everything, Japan's spirit remains intact.
As one blogger wrote yesterday:
"Our grandparents rebuilt Japan after the war and
the growth was considered a miracle around the world.
We will work to rebuild Japan in the same way again.
Don't give up Japan! Don't give up Tohoku [the north-east region]!"
伊達ちゃんブログの一部がイギリスで紹介されてる
772 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 01:41:58.55 ID:ic7qWv4z0
>>770
one blogger・・・
有名人だと紹介してあげて
779 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 02:55:33.34 ID:ySqqWr3MO
>>770
「ナメるな!」が「Don't give up!」に訳されてるあたり、日本人か相当日本語が得意な人が訳したんだろうね
意味を汲んでる
780 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 03:05:37.51 ID:kee9/+8O0
>>770「なお、この男は400年前東北の輝ける王であったマサムネ ダテの子孫である。必ずや再び東北に栄華をもたらすであろう」とか書いといてくれよ
伊達ちゃんってほんとに政宗の子孫なの?
781 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 03:11:34.11 ID:BXTLmUba0
>>780
伊達宗遠の息子(大條氏)が分家した家の家系
788 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 10:18:17.47 ID:4nBPcfwxO
>>781
「伊達の話すると直系に怒られるんですよ」みたいなこと前話してたな
789 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 10:24:26.06 ID:PVHbal+90
な・・・直系に
790 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 10:25:02.75 ID:ezPvp0J90
応援したくなるよな。
799 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 13:15:33.85 ID:s0XFsxsrO
>>19
>東北をナメるな!
ちょっと何言ってるか分かんない
809 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 13:54:40.50 ID:A3c4yQL80
ナメるなの意味が解らない。要らない表現だったな。
812 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 14:38:16.54 ID:PVHbal+90
>>809
おまえに分からないフレーズだからといって
いらないとは限らない
世の中はお前を中心に回っているわけではない
813 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 14:47:11.11 ID:RtK0ugus0
何で3日も経過してるのに未だに救援物資が行き届いてないの?
終わってる、この時代にこの対応力の無さはありえない
まじだせー日本、被災者かわいそう
官頼りない
アスリート頼もしい
814 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 14:47:43.90 ID:T87cedRo0
>>809
地球に向かって言いたかったんだろう。
俺はそう受け止めるし、応援する。
821 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 15:25:30.59 ID:hhrg+VR70
>>819
「ちょっと何言ってるかわかんないです」は富澤の持ちギャグみたいなもん
825 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 15:53:13.26 ID:RRoq2Lf10
>>822
彼らに感謝したい
「 ダイエット中すいません 」と
842 :仙台より:2011/03/14(月) 05:37:58.66 ID:S9X2/57uO
みんながんばってるよ
家族と連絡取れない人が多すぎてすぐに絶望的な気分になっちゃうから、無理矢理でも鼓舞してくれる人はありがたい
自分よりつらい人に申し訳ないから空元気でもなんでも前向きになんなきゃなんないってみんな無意識に思ってんだよ
844 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 05:50:11.82 ID:fD0jYFgJO
というか自分自身も奮い立たせたいんだろ
これで陰欝な文面書いてもそれこそ誰の得にもならんし
人が流されるのを目の前で見ちゃってるわけだから実際の心情はもっと沈んでるはず
846 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 05:53:28.63 ID:WU4og/ewO
842さん、大変な中書き込みありがとう。
サンドイッチマン二人のブログは本当に凄いよね。コメント欄も全国から秒単位で増えてるね。
そちらは電気は来ていますか?温かいものは食べれましたか?
節電や募金しか出来ませんが、一人でも多くの人が助かりますように、一日も早く復興しますように祈っています。
866 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 09:49:14.50 ID:3sV2seCm0
サンドはエンタの頃から好きだった
仙台にいる自分の親戚も応援してた
ありがとう きっと喜んでるよ
867 :名無しさん@恐縮です:2011/03/14(月) 10:05:42.07 ID:E/IYHxvn0
仙台。また余震あった。
サンドが気仙沼にいることにびっくりした。
サンドはこの段階で総括始めるNHKより震災バラエティのフジより有益なことやっているよ…
**************
サンドウィッチマンは、更に義援金を募集する「“東北魂”東北地方太平洋沖地震義援金口座」を開設しました。
2011年3月16日 毎日jp
宮城県気仙沼市内で東日本大震災に被災した仙台市出身のお笑いコンビ「サンドウィッチマン」の富澤たけしさん(36)と伊達みきおさん(36)が16日会見し、義援金を募集する「“東北魂”東北地方太平洋沖地震義援金口座」を開設、4月9日にチャリティーライブを行うと発表した。伊達さんは「僕らが直接、現地に行って渡しますので、義援金をよろしくお願いします」と頭を下げ、義援金集めを「僕らの使命。(自分たちも事務所と)1000万円は出そうと思っている。当たり前です」と話した。
2人は11日、テレビ番組のロケ中に気仙沼市で被災。車で山の上に避難し、近くのホテルのロビーで一夜を過ごして事務所が迎えに来た車で帰京した。伊達さんは当日の様子を「水の上に立っているようで、あんな地震は初めてだった。ガラスが割れる音や悲鳴を聞いてサイレンが鳴った。水平線のうえに白い壁が見えて、その津波がオイルタンクを倒して海をオイルまみれにした。波が早くてあっという間に船が陸に乗り上げた」と話した。またその日の夜は毛布1枚で過ごしたといい、「真っ暗で5分おきに余震が来て、津波が来るんじゃないかと思っても見えなかった。街は燃えていてオレンジの炎が見えて黒煙がすごく、街の見渡せるような感じではなかった」と語った。
「僕らは奇跡的に助かった」という伊達さんは「何かできることと考えて募金にした。笑いを届けるとかしたいけど、まだ今は違うと思う。僕らにできるのはネタをやって義援金をいただいてそれ(収益)を届けること」とコメント。伊達さんは島田紳助さんから「お前らが動かないとダメだ」と言われたといい、富澤さんは「アッコ(和田アキ子)さんが泣きながら電話をくれて、『何をしたらいいか分からんから、教えてくれ』と言われた。
『テレビを見てつらい』とも言っていた」と明かした。ほかに春風亭小朝さんらからも電話があったという。伊達さんは「世界中、日本中から頼りになる人たちが駆けつけて寝ないで作業してくれている人もいる。大丈夫。助かります。また笑い合える日が必ず来ると思うので、今は耐えてください」と被災者にメッセージを送った。富澤さんは「生きて帰ってきたのは、何かを伝えなきゃいけないのかなって思う」と話し、「こんなことしかできなくて申し訳ない。必ずまた笑いを届けられると思うので、頑張ってください。僕らも頑張ります」と呼びかけている。
ライブは2公演の予定で、現在会場を調整中。サンドウィッチマンのほか気仙沼市出身のマギー審司さんや栗原市出身の狩野英孝さんといった同郷の芸人に出演を呼びかけているという。(毎日新聞デジタル)
義援金の振込先は以下の通り。
口座名「東北魂義援金(とうほくだましいぎえんきん)」三菱東京UFJ銀行目黒支店 普通0133179
**************
私自身も、義援金はこちらの口座に振り込みました。少ない額で申し訳ないですが。。
赤十字等の義援金は総額1千億円超、と過去最高ペースで集まっているものの、三県以上にまたがる災害の為、まだ配分委員会などの準備が整っていない、とのこと。政府が県への配分に関与していく、とのニュースもありました。福島県は、「県」に寄せられている義援金から、先行して第一次の配分を行う、とも聞きました。
阪神大震災に比べて、支援のスピードが遅いとか、あの時は20日後には被災者の手に義援金が渡ったのに、、とか言われています。まずは、第一次の義援金配分ということで、多くの方に、一刻も早く義援金が届くように、と願っています。(公平で厳密な配分は第二次・第三次配分で調整できる、、との意見も聞きました)
日本中の人が、世界の人が心配し、復興を願っている東北・関東の被災地。
日本人みんなの「ふるさと」だと思います。
被災地の皆さんが、一日も早く安全でよい環境で生活できるように祈っています。岩手・宮城・福島の町が蘇り、復興することを信じて祈っています。茨城・千葉の被災地域が復興することを祈っています。