goo blog サービス終了のお知らせ 

モナリザ珈琲館~ダイアリー

ほっとコーヒーブレイクする感じで、ついつい話が盛り上がる、そんなブログを目指してます。映画や本の話題などなど・・・

ついでに工場萌え♪

2008-12-07 23:33:54 | キーワード、TV日記


「昭和島ウォーカー」を見て、ちょっと工場萌え?

・・とゆーか、ホントに美しいのですよねっ。

何度かTVや新聞で「工場萌え」な皆さんって見たことあります。
(まあ、わりと最近TVで取り上げられるようになったみたいですけど。。)

工場夜景クルーズとか!
火曜日くらいに、NHKニュースでやってました♪
このナイトクルーズは、予約でいっぱいだとか。。
(京浜工業地帯だけみたいですね、、ウチラの阪神工業地帯もやってほしいかも!)

ものすごーく綺麗でした。

   

人間って不思議ですね。
大自然を見て癒される~とか言うのに、こーゆー超・人工的なものが24時間稼動してる姿を見ても、「頑張って働いてるんだな、と思った。自分も頑張ろうと思った」とか、「綺麗です~」とか、「癒されます~」って思っちゃうんだもんね♪

*******
~ヨコハマ経済新聞(2008年05月29日)より~

横浜港を出航し京浜工業地帯の夜景を鑑賞する「工場夜景ジャングルクルーズ」は、夜景評論家の丸々もとおさんらがプロデュースしたクルージングプランで、夜景ファンに人気の工場夜景に注目した全国初の試み。
運営は旅客船事業を展開するケーエムシーコーポレーション(横浜市西区)。

同プランは横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区新港)に隣接する桟橋「赤レンガピア」を出航し、横浜~川崎の工場地帯をまわるクルージング。船内では夜景の解説や工場夜景をイメージしたオリジナルカクテルを提供する。
工場鑑賞は昨年写真集が発売されるなど、ひそかなブームとなっている。同プランを企画した丸々さんは「今年もその人気は続いている。中でも女性の人気を集めているのが夜景」と話す。「工場夜景はさまざまな夜景の中でも最も異質なもの」だという丸々さんは「コンビナートに輝く無数の光がエキセントリックで、吹き上げる炎やプラチナ色に輝く光群がたくましい。工場から時折漏れ聞こえる操作音も、普段では味わえない感動を演出する」と魅力を話す。
周遊コースは、京浜運河、川崎港、塩浜運河、田辺運河、南渡田運河の工場を巡覧。料金は4,500円。運行は毎週土曜、日曜。出航時間は日没~、21時~の2便(日曜は日没からの1便のみ)。所要時間は90分。定員30人。

*******

本やDVDもいっぱい出てます。どれも美しい表紙~。
全部、必要性があって無駄のない、この造形美!機能美!なのですよね~(ため息)。。



未来都市やSF映画をイメージする人も多いんだそうだ。。
「ブレードランナー」のワンシーンとか。。

昔、TVで工場ナイトクルーズを取り上げていた時、BGMに「ターミネーター」の有名な音楽を流してた、、

「ターミネーター」でも使われてたと思うけど、「ターミネーター2」でシュワルツネッガーが、自ら高炉に入っていく場面で流れてたBGMじゃないかなぁ。。
(まあ、「ターミネーター」で一番有名なBGMです。アレです、アレ。)

何か、出来ること

2008-10-01 00:57:53 | キーワード、TV日記
アジア、アフリカ、ラテンアメリカなど紛争、貧困や病気のサイクルから抜け出せずにいる地域の子どもたち、、

何か、自分達にも出来ることはないだろうか。

「闇の子供たち」を見て、ストリートチルドレンや人身売買の恐怖にさらされる子供たちの為に何かしたい、と思った人は多いんではないか、、と思います。

****************
☆「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」 http://www.savechildren.or.jp/

セーブ・ザ・チルドレンは、子どもたちのための民間の国際援助団体(NGO)です。
全世界の数少ない団体にだけ認められた、国連経済社会理事会(UN ECOSOC)のNGO最高資格である総合諮問資格(General Consultative Status)を取得しています。現在、世界で28ヶ国のそれぞれ独立した組織がパートナーを組み、世界最大のネットワークを活かして、120ヶ国以上で活動を展開しています。

<チャイルドリンク>
地域指定の継続サポートです。
紛争、貧困や病気のサイクルから抜け出せずにいるアジア、アフリカ、ラテンアメリカ等の地域の子どもたちの未来を長期的視野にたって、改善していくため継続的な地域開発サポートです。日本の皆様だけでなく、世界中のチャイルドリンカーと一緒に地域をサポートします。地域を代表する子どもから見た、支援状況が報告されます。【月額3500円/4500円からの選択】

<SCサポート>
月額1500円からの継続サポートです。
国や地域を限定せず貧困、紛争、虐待、パキスタン地震のような緊急災害など様々な理由で基本的な教育、栄養、医療、保健サポート等が受けれない困難な状況にある子どもたちへの継続的なサポートです。

<一般寄付>
いつでもいくらでも、できるときのご寄付です。
お寄せいただいたご寄付は、子どもたちを取り巻く様々な問題解決の為に使わせて頂きます。


【カンボジア・ネパール】1,500円あれば、子ども3人が1ケ月学校に通うことができます。

【モンゴル】3,800円あれば、ストリートチルドレン一人に1ヶ月の避難所を提供できます。

【ミャンマー】5,000円あれば、200人の子どもたちが給食を食べられます。

****************

こういった、海外支援NGOのHPなどを見ると、本当に1000円、3000円の単位でも、大きな力になるんだなぁ、、と驚いてしまいます。
実際に活動なさっている方々には、心から敬意を表したいです。

****************
☆「フェアトレード」 http://www.peopletree.co.jp/

途上国に継続する仕事を提供し、生産者に適正な賃金を払って商品を輸入。途上国の貧困を救う。

商品は、衣料品、チョコレートなどのお菓子、、などなど多数。
社会貢献に興味のある若者などのお客が多い。また、デザインの魅力にひきつけられる人も多い。

ファッション誌「VOGUE」でも特集を組まれる。
ロンドンの人達は意識が高く、「フェアトレード」商品を買う人が多く、浸透している。

ロンドンコレクションに参加するようなデザイナーが、「フェアトレード」の意義に賛同し、デザインを手掛ける。高島屋のバイヤーもデザインを認め、店頭に並んでいるそう。


****************
☆NPO法人「かものはしプロジェクト」 www.kamonohashi-project.net/

カンボジアの児童買春問題の解決を目指すと同時に、その背景にある根本的な原因、貧困の解決に取り組む。

日本のカンボジアへのODA(政府開発援助)は、1246億円(97年~06年)。
しかし、援助は都市部に集中し、農村にまでは行き届かない。人身売買や児童買春が行われている。

寄付ではなく、「自立支援」の活動を目指す。
04年 プノンペンでパソコン教室スタート
08年 民芸品工場を建設

<月々1000円からの継続支援>サポーター制度
   会社でいう株主総会のような「かものはし総会」もあって、意見なども言える。
<無理のない金額での寄付>も受付


****************
☆「ペシャワール会」 http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/

最近のニュースでは、NGOペシャワール会の職員・拉致殺害の事件がショックでした。。
ペシャワール会代表の中村医師は、以前にも雑誌で紹介されていて、アフガンでの献身的な活動に感動を覚えました。
もともと医師としてアフガンに入られたのに、しばらく医療に従事するうちに、病院・治療以前に、現地の生活環境の悪さこそが病気を生み続けている、、と気づいて、用水路建設や農地開拓に取り組まれるようになったんですよね。

中村哲さんの著書は、

■□■□■□■□■□■□■□■□
『医者、用水路を拓く』~アフガンの大地から世界の虚構に挑む~

白衣を脱ぎ、メスを重機のレバーに代え 大地の医者となる
「百の診療所より一本の用水路を!」
■□■□■□■□■□■□■□■□

ということで、現地からの叫びが聞こえてきそうな内容だと思います。。
雑誌でも、一口3000円であっても現地では大きな力を発揮する、と書かれて支援・寄付の方法を紹介していました。

8月には、31歳という、未来ある献身的な若者が犠牲になってしまって、本当に悲しいし、悔しい、と感じました。。ペシャワール会自体も、今回の事件を受けて、皆さん一旦帰国されたようですが、アフガン人スタッフで現地での事業は継続し、活動は続けたい、と話しているそうです。

8月28日のニュースでは、
「天皇、皇后両陛下は28日、侍従長らを通じ、アフガニスタンで武装グループに拉致され死亡した『ペシャワール会』の伊藤和也さん(31)の両親と同会に弔意を伝えられた。」とのこと。

9月5日のニュースでは、
「非政府組織(NGO)『ペシャワール会』の中村哲現地代表ら2人が5日、アフガニスタンに戻った。首都カブールに到着した中村代表は同国で今冬に500万人が飢餓に直面する恐れがあると指摘。先月殺害された同会の伊藤和也さん=当時(31)=の遺志を継ぎ、事業を『むしろ強化しなければならない』と語った。」と書かれていました。

<ペシャワール会へのサポート>
年3000円より。会報が年4回送られる。
未使用切手の寄付なども受付。


****************
☆「スクール・エイド・ジャパン」 http://www.saj.or.jp/

「一人でも多くの子どもたちに、人間性向上のための教育環境と教育機会を提供する」ことを目的とし、「子どもにかかわる教育支援プロジェクト」に積極的に取組む。

スクール・エイド・ジャパンの設立代表者は、ワタミの渡邉美樹さんなんですね。。
トップページに全くワタミの宣伝とか無いので、単に支援団体のひとつなのかな、と思ってました。

支援実績も読ませて頂きました。2002年から、主にカンボジアでの学校建設を始められて、2008年3月には97校目の学校建設をなさっている、とのこと。ちょっと、涙が出そうになりました。。

こちらの会計も非常にハッキリ公開されていて分かりやすいです。

■校舎(1棟5教室)
■机とイス(全教室に)
■井戸(1基)
■トイレ(1棟2部屋) を標準のセットとして支援しています。
 学校建設指定寄付(1棟全額寄付・1口10万円寄付)や、会員の会費寄付や用途の指定されていない一般寄付を集めて学校をつくっています。

●校舎
 350万円で校舎を一棟5教室を建てることができます。校舎は8×8mの教室と1mの廊下で構成されていて、天井が高く窓も多いため涼しくて快適です。さらに、構造は鉄筋コンクリート、壁はレンガ、屋根瓦は軽くて丈夫なタイ製のものを用いており、長く子どもたちに使用してもらいたいと考えています。

●井戸
 5~20万円で井戸をひとつ掘ることができます。

●トイレ
 トイレ棟は一棟2部屋で10万円です。簡易水洗トイレで、内装はタイル張りになっています。

●机・椅子
 机・椅子の一組セットは2千円です。この机と椅子は現地の人々に製作していただいています。そうすることで、現地の人々の雇用と収入につながります。

<会員寄付>年1口12,000円
   月刊報告(3ヶ月に一度3号分を郵送)現地レポートなど。こちらも年次総会あり。
<一般寄付>用途も金額も規定は無く、気持ちで寄付を。

****************

テレビでたまたま紹介されていた、雑誌で見た、居酒屋のテーブルで見た、、など自分が興味を持った団体、HPで調べてその活動に共感を覚えた団体を紹介させてもらいました。。

一気にたくさんの団体に寄付をするような事は出来ませんが、わずかばかりの金額でも、半年に1回でも参加したい、お役に立てたらいいな、と思っています。

「闇の子供たち」を見ていると、どこまで人は残酷になれるんだ、、と恐ろしくなりますが、
一方で命がけで、そんな環境の子供たち、親達を支援しようと活動を続けている人々もいるんですよね。
これも、また真実だと思います。

宮崎あおい@ジョン・レノン・スーパー・ライヴ

2008-09-28 23:08:10 | キーワード、TV日記
******* MSN産経ニュース 2008.9.4

12月8日のジョン・レノンの命日に東京・北の丸の日本武道館で開催される冬恒例のイベント「第8回ジョン・レノン・スーパー・ライヴ」に女優の宮崎あおい(22)が初出演することが3日、分かった。かねてからビートルズファンだったという宮崎が、ジョンの作品を自ら選んで詞の朗読を行うもので、その“選曲”もファンの興味をそそりそうだ。
宮崎が大のビートルズファンだということは、意外と知られていなかったのではないか。実は、iPodにはほとんどのビートルズとジョンの作品を入れて、常に持ち歩いて聴いているという。
宮崎はジョン・レノン夫人のオノ・ヨーコ(75)の提唱で始まったこのイベントの収益金が、アジア、アフリカの恵まれない子供たちのための学校建設資金に役立てられるということでヨーコの活動に共鳴した。
また、世界平和を希求する歌として、イベントでも毎年歌われている「イマジン」のような、ジョンのメッセージ性の強い歌にも惹かれた。ジョンとヨーコへの共感がきっかけとなり、ビートルズの歌も興味を持って聴くようになったようで、参加の依頼は二つ返事で承諾したという。
元々は、主催者側が以前から宮崎の演技力に注目していて、関係者がヨーコに宮崎の映画やドラマのDVDを送ったところ、ヨーコも宮崎の幅広い演技力に感激し出演依頼に至った。いわば相思相愛の関係から夢のコラボが実現したわけだ。
当日は、宮崎自らお気に入りのジョンの詞を選んで朗読する。宮崎は、「ジョン・レノンの残した言葉や想いを少しでも多くの方に伝えるお手伝いができればと思っています」と話しており、出演を心待ちにしている。 また、同ライヴの収益金でアジア、アフリカに建設された学校の報告などについても、宮崎がナビゲーター役となって行う予定だ。

*******

先日、映画「アクロス・ザ・ユニバース」を見て、改めてビートルズって凄いな、と思いました。
12月8日のジョン・レノンのイベントに「篤姫」宮崎あおいちゃんが参加する、とのこと。

ジョンの作品を選んで詞の朗読、って、すごく注目されるスペシャル・ライヴになりそう。
いわゆるビートルズ世代とはかけ離れた年代であっても、時代を超えて人々を魅了する力があるんですよね。。

「アジア、アフリカの子供たちのために学校を」という趣旨も素晴らしいですね。
実は、最近見た映画で、アジアを舞台にした非常にショッキングな内容のものがあって、近いうちにブログにもUPしようと思ってたんですが、、なかなか考えがまとまらない、というか、本当に精神的に辛いというか、何か自分に出来ることはないか、と思っていた所だったんですね。。

その映画のことは、たぶん次回あたりにUP出来ると思うんですが、「何か、自分に出来ること」は、こうしたビートルズイベントも含めて、ささやかな自分の貯金の中から、実際に行動している方達に託すわけですから、じっくり活動報告なども読ませてもらってから、託していきたいな、と感じています。

三田村さん@週刊えみぃSHOW

2008-06-06 20:57:12 | キーワード、TV日記
ちょっとブログにUPするのが遅くなったんですけど、、
私の好きな番組「週刊えみぃSHOW」の司会、三田村邦彦さんが6月1日で番組卒業ということになりました。(5月13日のオリコンニュースで、一応は知ってたんですが。。)

すごいショックです~。。(>_<)。。なんで~!!

上沼さんと三田村さんのコンビネーション、すごく良かったと思うんです。
(一度、別の番組で上沼さんとサブローさんの司会を見たけど、上沼さんみたいな天才タイプの隣には、三田村さんみたいにアシストに徹する司会者がいいと思いました。。)

三田村さん、おやじギャグとかダジャレ言う度に、上沼さんに罰金500円取られてたけどさ。

芸能人の豪邸の話題の時には、いつも坪数を「田んぼで言うと○反ですね~」と、都会的でかっこいい外見を裏切るリアクションをしていた所も良かったのにな。。(水の綺麗な米どころ、、新潟のご出身なんだそう。渡辺謙さんや小林幸子さんなど、美男美女が多いのかもしれません♪)

即日完売で大人気の「上沼恵美子コンサート」では、三田村さんが上沼さんのCD販売コーナーで握手もして下さる、というサービス精神溢れる一面もあったのだそう。。

三田村さんに、20代の若い恋人が出来た時には、「えみぃSHOW」の敏腕芸能レポーター達があえてスクープを取らず、恋愛相談に乗ったり、初デートに同行したりした、という意外なエピソードも素敵だったのになぁ。。

三田村さん、斉藤洋介さんみたいに、しょっちゅうゲストで来てくれるといいんだけど。。
あとは、ワタオニか、2時間ミステリーで見るしかないのかな~。

そう言えば、来年の大河ドラマは新潟が舞台なので、「三田村さんにもオファーあるんじゃない?」って、上沼さんが言ってましたね。本当にそうなるといいんだけど。期待しながら待ってましょう~。

「必殺のパチンコにも出てるよ」との情報もアリ。(行かないって。。(^_^;)。)

*******

6月1日の「えみぃSHOW」では、三谷幸喜さん、佐藤浩市さんの映画PR・インタビューがありました。
三谷さんの「上沼さんの為に、この映画を作りました。」発言にウケました。。(^_^;)。

小林聡美さんが上沼さんのファンで、上沼さんの番組に三谷さんが来た、、とか、対談した、みたいなエピソードも紹介していましたね。。

2008年☆

2008-01-30 01:18:50 | キーワード、TV日記

 

2008年になって、初めてのブログ更新です。
訪問して下さり、ありがとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。
皆さんにとって、健康で素敵な一年になりますように!!

さて。注目の府知事選が終わり、予想通りの橋下さん、ダブルスコアで当選!となりました。
私の周りでも、連日橋下さんの話題が続いています。。

「売れっ子タレントで年収3億から、3000万円になるんやってね~。」とか、
「子供対策は手厚いから、期待やね。若いし、頭いいし!」
「2万パーセント出ません、とまで言っといて出馬やもん。公約かて1万パーセント!必ず!実現します、ぐらいに思てるで。」などなど。

元々、過激な発言や失言も多い橋下氏。彼が嫌いな人も結構いるし、開けっぴろげで明るくて、賢いから好き、という人もいますね。選挙結果を見ると、好きや、信頼できる、、という人の方が多い、ということなんでしょう。。
ただ、大阪府民は以前、横山ノックというしょーもないハレン知事を選んでますからね~~。。
どうなることやら。

選挙活動中は、「子供が笑う、大人も笑う街」「職員が汗かく街」と、聞こえのいいフレーズを前面に押し出していたと思います。
今までTVで見てた橋下氏は、もうちょっとズケズケ本音を言うし、借金5兆円と言われる大阪府に対して、ハッキリした改革論、大ナタを振るうイメージがあったんですが、ちょっと意外でした。

まあ、投票時間の8時が過ぎて、早々に「当確」が打たれ後は、早速「橋下節」みたいなワードを連発してましたけどね。。

「府職員は、破産会社の従業員であるとの自覚を持ってもらう」
「職員給与の削減も辞さない」「それが嫌なら辞めてもらってもかまわない」等々。

「府債発行ゼロ方針」では、早速自民、公明府議団から異論が相次いだそうです。
府財政課によると、府債発行額は19年度で2433億円あり、ゼロにすれば、約9万人いる全職員の人件費を2割カットしても補填(ほてん)できないのだとか。

他にも「出資法人の抜本的な見直し」「大阪府・大阪市の二重行政の解消、及び事業統合を進める」などの改革案を掲げています。この、「大阪府・大阪市の二重行政の解消」という課題は、見るからに無駄の多そうな話ですよね(笑)。大変そうやけど、頑張って欲しいな、と思います。

やしきたかじん「そこまで言って委員会」でもおなじみの、勝谷さん、宮崎さんあたりも
「橋下さんの前途は多難。」
「かなりの抵抗勢力があり、成功できる可能性は極めて低い。」などと心配してましたね。

「田中康夫の二の舞にならないで欲しいね。」
「そう、田中知事と違うのは、府議会与党の協力や推薦を取り付けてる所だね。」

「橋下さんは、一期で改革を断行する、と言ってる。大変に厳しい話だけれども、これが、もし出来たら、、」
「次は、国政の改革も出来るはず、ということになる、、首相も見えてくるね。」
「いや、21世紀のケネディになれるよ。若くて優秀で家族思いで、人気があって。」
「僕はね、彼の伝記を書くって言ってるんです。」

聞いていると、だんだんスケールの大きな話になっていってました(笑)。。

その半面、平松・新大阪市長に挨拶に行った時は「橋下さんの政見放送、、あれ、誰が考えたん?」
とツッコまれてましたね。。(笑)
私も選挙前に、政見放送を予約録画しておいて見たんですが、ビックリしました。
公約については、一切語ってないんですね。。「僕の公約は実現できます!府議会111名のうち、71人の協力・推薦を頂きました。」「いい公約を掲げても、議会の多数派の支持がなければ、何も実現できないんです。新しい大阪市長になった平松さんは、多数派の支持が無く、自分の公約は夢物語だった、とおっしゃってました。僕は違います!」という理論面のみの内容。。
(確かに、平松さん、、気悪いよね。(^_^;))

ズケズケ本音を言うし、過激さや暴走気味の所、、失言、、などなどもヒヤヒヤしますね。
でも、橋下さん。もうちょっと発言に気を付けながら、もうちょっとだけ人の意見も聞きながら、、頑張ってくださいね!!


パール判事

2007-08-16 22:34:15 | キーワード、TV日記
広島・長崎の原爆の日、終戦の日、、と続き、8月はTVでも、戦争に関する特集やドラマが多くなります。NHKでは、日本の戦争責任を裁いた、いわゆる東京裁判において、「被告全員無罪」を主張したインドのパール判事に関する番組を放送していました。

東京裁判では、連合国を中心に11カ国から派遣された判事団の多数意見により、25人が有罪とされ、東条英機元首相をはじめとする7人が死刑となりました。

裁判開廷前に、侵略戦争を計画・実行した「平和に対する罪」、一般市民に対する「人道に対する罪」を新たな戦争犯罪として<裁判所憲章>に規定したのだそうです。

インドから派遣されたパール判事は、この裁判の根本原則<裁判所憲章>に異議を唱えます。
「新しい法律は時間を遡って適用されません。行為を行った時点で合法だったものを、現在の視点から裁いて違法とすることは許されません。」と。

また、インド独立運動の拠点に保管されている、パール判事の独自の「判決書」に書かれてある文章にも、心に残るものがありました。

「西洋諸国が今日 東半球の所領土において所有している権益は、全て主として武力をもってする暴力行為によって獲得されたものであり、これらの諸戦争のうち、『正当な戦争』とみなされるべき判断の標準に合致するものは、おそらく一つもないであろう」

「満州において、満州国という狂言を演ずる力も、また満州の支配権を握る力も、日本の武力によって獲得されていたのである。これはある点では、西洋諸国のやり方を模倣したい、という願望に、その原因を求めうることもあろうかと考えられる。この願望とは、明治時代の初期から日本人の心の中に、一つの固定観念になっていたものである」

「”バターン死の行進”は、実に極悪な残虐である。灼熱の太陽下、120キロメートルにわたる9日間の行軍の全期中、約6万5000名の米国人及びフィリピン人捕虜は、その警備員によって蹴られ殴打された。病気あるいは疲労の為に行進から落後した者は、射殺され、あるいは銃剣で刺されたのであった」

「非戦闘員の生命財産の無差別破壊というものが、いまだに戦争において違法であるならば、太平洋戦争においては、この原子爆弾使用の決定が、第二次世界大戦中におけるナチス指導者達の指令に近似した唯一のものである」

日本であれ、西洋諸国であれ、残虐行為を徹底して憎むパール判事の姿勢が、60年の時を経てもなお、強く伝わってきました。
戦後62年目の夏、いまも歴史認識の議論、安全保障の議論は、やむことなく続いています。
それほどに複雑で、難しい問題なのだと思います。

私も、学生時代の勉強では、本当に極悪で残虐な日本人、、アジアの方々に大変な迷惑をかけた、、ということだけが印象に残っていました。社会人になってから、話題の小林よしのり「戦争論2」(なぜか、2から読みましたが。。)を読み、強烈なショックを受け、精神的にはジェットコースターのように激しい、「歴史認識」の揺り戻しを感じました。。
いわゆる自虐史観ということですよね。。
世界史も日本史も、テストの為にだけ勉強して、すぐ忘れたけど、確かに「小林よしのり」の書いてる事も、一応理屈は通ってるなと感じて、驚きました。
(と、いっても「戦争論」に書いている事に全て賛成、共感しているわけではありません。残虐な日本人の行為はあり、アジアの方々に大変な迷惑をかけた、軍部の暴走と愚かな指導者層により国民全体が甚大な犠牲をはらった、という認識も持ち続けています。)

西洋諸国が行った、暴力を背景にした「植民地支配」、、彼等は戦争に勝ち続け、「裁く側」「歴史を書く側」にも就いたため、日本の歴史を振り返る時、どうにも「やりきれなさ」を感じてしまうように思います。
パール判事の主張は、そんな圧倒的な歴史書の中に埋もれながらも、きらりと輝いてくれているように感じました。
計り知れない多くの犠牲があった第二次世界大戦。日本が平和であるように、、世界が平和であるように、、と強く感じました。

Sweet Rose

2007-06-07 18:14:06 | キーワード、TV日記

    
藤原紀香&陣内智則の結婚披露宴、、すごく華やかで素敵でしたね~~(ため息)。
紀香さんのドレスも、とてもエレガントで綺麗だったし、神戸・ホテルオークラ会場内のインテリアも、クラシックかつおしゃれで、うっとりしてしまいました。。

披露宴でのお食事も、兵庫県出身のお二人らしく、神戸牛、明石天然鯛、丹波篠山のお米、淡路産玉ねぎ、、と地元の食材をふんだんに取り入れてましたね。
藤原紀香って、偉いな~とつくづく思いました。。
地元愛、、って言うんでしょうか。。関西の人(特に兵庫県!)は、こんなビッグイベントが神戸で行われて嬉しい♪と、思ってる人がすごく多かったと思います。。

関西の視聴率は40%、、というのも頷けますね。。(^_^;)。

「そこまで言って委員会」の冒頭でも、たかじんさん。
「関西人は、人の結婚式やら披露宴て、ほんま好きやね。まあ、TV見ながら皆でツッコんでるねんで。
『なんで宇津井健やねん!』とかな、『チャッチい芸人、呼びやがって』とか。。」
「へぇ~。そのツッコミを聞いてみたいな(笑)」と、田嶋陽子さん。
「俺、一人でツッコミながら、録画したのん3回も見てもうた。。」


確かに、色んな意味で楽しかったし、面白かったですよね~。
新婦側招待客と新郎側招待客って、左右に別れて座りますけど、その格差がもの凄かったとか。。(笑)
吉本の色んな芸人さんが、エントランスに次々現れて、「いくよくるよ」さんとか、「かつみさゆり」さんの衣装、、ウケました。さゆりさんなんか、かなり綺麗なんで、こういう時はビシッとドレスできめて欲しかったな~、、とちょっと残念。郷ひろみさんのエンターティナーぶりにも圧倒されたし、ムーディ勝山も、あんな大舞台で独自のショータイムを見事にやってのけたので、「スゴイな!」と思ったし。

皆に祝福されて、愛されてるっていう会場の雰囲気も伝わって来て、(他人事ながら)爽やかで感動的な放送でした。個人的にも、藤原紀香の好感度がめちゃめちゃ上がって、後日に放送されていた2時間ドラマ(紀香が元銀座ホステスで、警察官の奥さん役)も、バッチリ見てしまいましたよ~。。

披露宴の日の阪神戦では、ホームランも出て連敗が4で止まり、ヒーローインタビューの桧山が、
「今日は、神戸で友人の陣内君が結婚披露宴をしています!お祝いのホームランが打てて良かったです!!」
と叫んで、球場も大盛り上がり♪

いや~、いいなぁ、関西♪ いいなぁ、兵庫♪ と、改めて感じた一日でした。
(大阪で学校に通い、仕事に行き、、という生活をしていると、周りの4割ぐらいは、兵庫県人だったりします。
で、2割が京都・奈良在住、、とか。もちろん、職場によりますが。。(^_^;)。
「阪神タイガース」というチームがある事も大きいけど、大阪と兵庫って、本当に身近な存在なんですよね。)

何年か前の話なんですけど、西宮市某所(いわゆる高級住宅街デスヨネ。。)に住む友人が、「藤原紀香が、両親にプレゼントした家が、近くに建ったんだよ。」と言って、駅まで車で送ってもらう時に、立ち寄ってくれたことがありました。。
その辺り一帯のお家って、ホント大きくておしゃれで、、もちろん、眺めもいい、、という感じ。友人宅もそうでしたが、神戸の夜景が綺麗に見えるんですね~~。
ワイドショーのレポーターさん達がやって来るし、見知った住宅街がTVに写るし、、で、ご近所の方には、芸能人のお家とかって分かっちゃうもんらしいですね。
ちなみに、谷佳知&亮子夫妻が建てた家(当時)、、も近くにあって、そちらも見に周ってもらいました。。
(^_^;)。

なんだか、だんだんミーハーな話になってしまいました(笑)。

ともあれ。。紀香さん、陣内クン、本当におめでとう♪♪ 末永くお幸せに~♪


やしきたかじん「そこまで言って委員会」②

2007-02-28 23:37:15 | キーワード、TV日記
高田:さっきの解説VTRの中で、鈴木宗男さんが、自分が日露関係をやり続けていれば、北方領土問題を解決できていた、と言ってましたけど、、、

辛坊:木村先生、鈴木宗男という人物については、どのように評価されますか?

木村:私は、北海道大学教授をしてましたから、鈴木さんとは、その時代にお目にかかったことはあるんですが、最近は一切お目にかかっておりません。

(たかじんが、思いっきりブーッ!と吹き出すリアクション。スタジオも爆笑。)

木村:彼が「2島先行返還論」を述べたのは、根本的に間違ってると思います。というのは、いつも書面で伺おうとしてるんですけれども、「平和条約をいつ結ぶんですか?」ということに、お答えにならないんですね。
つまり、平和条約というのは1回限りしか結べないんですよ。平和条約とは、領土や国境線の確定を要件としています。結ばない限り、ロシア側は日本と平和条約を結びたくて仕方がない、世界に対して、西側の日本との友好をアピールできる、、日本にとっては、有効なカードなんです。しかし、向こうは「2島でどうか」と、言ってるんですね。それで日本側が、とりあえず2島とか、「2島糸口論」とか言って、「あとの2島は後で」と言っても、それは有り得ないんです。1回しか無いんですから、、
もう、向こうは1回限りの条約締結で、その後の話など応じないでしょう。

(パネラー陣も、「あとの交渉なんて有り得ない」「有り得ない」と口々に、、。納得している様子。)

三宅:私も、まぁ「4島一括返還」、筋の上ではそうだと思うけど、百年河清(かせい)を俟(ま)つ覚悟をしなくちゃだめだ、と思うんですね。

木村:もう、60年経ってますしね。もう、そろそろチャンスが来る、と僕は思ってるんですね。

桂:人間性聞いたら、北朝鮮よりえげつない、ゆーやんか。もう2島返したら、「それだけ返したのに、まだ何をゆーとんねん」って絶対なるって。拉致問題と似てて、「もう、これだけ返した。もう、話終わった」って絶対なるって。「4島」でいかな。2島もうたら、しまいや。絶対返してくれへん。

橋下:それ、「しまいや」て言うのは、平和条約を結んで、それに日本人はずっと縛られようとするからですよ。
ソビエトだって「日ソ中立条約」一方的に破棄したんだから。平和条約結んだって、そんなもん無視して、、

勝谷:(笑いながら)あんた、ほんま弁護士か!(スタジオ爆笑)

原口:こういう弁護士がいることが危ない。(スタジオ爆笑)

橋下:いやいや、でもね。そんな条約だとか何とかに縛られていたら、そら、ロシア相手に出来ないですって。
竹島だって、韓国実効支配してるわけでしょう。まずは、2島の方に日本人を入れて、あとは、平和条約とか、そんなのどうでもいいから、、

勝谷:じゃあ、フォークランド紛争だね。

(この後、ロシアは教科書などで、北方領土について日本から返還要求があることを教えているか、なども話題になる)

森本:中国との国境線で、あまりにのめり込み過ぎたロシアは、日本との間で良くして、バランスを取ろうとしている。また、小泉さんが親米姿勢が強かったため、ロシアから見ると日露関係は動かない、と失望していたと思う。
対して、安倍さんは、お父さんの時からの案件で、思い入れもあり、ロシアにいいメッセージが伝わってると思います。安倍さんとプーチンの間に、日露の外交関係の基礎が出来る、と感じています。前には進まなくても、基礎がね。

木村:それには同意いたします。ボクシングと同じで、何もしない、ではなくて、絶えず(ボクシングのジャブの身振りをしながら)自分達の主張を正しく言っていれば、向こうが隙を見せて、一撃で倒す事が出来ます。
その一撃のチャンスはね、、指導者の交代、中国脅威論、、それからもうひとつ、向こうの今一番の強い切り札であるエネルギーは、去年から下降気味なんです。そうしたら、日本は世界で一番の消エネの国ですから、ロシアより7倍も、消エネ先進国なんですね。つまりロシアは、今持ってる資源を7倍有効に国内的にも使えるし、国際的にも売れるわけです。つまり、ロシア側も、日本と平和条約を結びたい、結ばざるを得ない、という要求が強い、また、IT産業誘致にも、大変関心が高いのです。

辛坊:先生のお話を聞いておりまして、いつごろに、どんなチャンスが芽生えてくるかを、、

木村:これから、もう、これから、、巡ってくると思います。

橋下:具体的にどれぐらいの期間と考えれば、、?

木村:これから、、巡ってくる、、(スタジオ・笑)1年半で勝負しよう、というのがね、、一番向こうの思うツボなんです。

三宅:仕方ない。「4島一括」で、歯を食いしばって、、(スタジオ・笑)チャンスまで我慢しましょう。

たかじん・辛坊:先生、どうもありがとうございました。

(木村先生、拍手の中退場。)

たかじん:ようは日本はどん、としてやな、ずっとジャブを打ちつづけろ、ということです。

辛坊:そういうことです。

たかじん:手を休めるなと。

辛坊:ちゃんと言え、ということでございまして。

たかじん:(穏やかな口調で)それはそやけど、対ロシアだけの問題違うんちがう?日本の外交というのは。
どこの国に対しても、ちゃんとモノ言うべき時は言わなあかんのやけど、言えへんのやね。

辛坊:今年も一年、そのテーマでいきそうですね、、

***************************************

再録は以上で~す。最後まで、読んでくださった方、ありがとうございました♪
北方領土問題は、小・中・高と習ってきた気はするのですが、結構、内容的な部分は忘れていました。。。(ゴメンナサイ)。今回、文字に起こしてみて、色々勉強になりましたです、はい。。
冷戦時代が終わってからの日露関係のあり方、平和憲法を持つ日本の外交手腕、エネルギー問題、技術問題、、などと絡めて、とても興味深く、考えさせられるテーマでした。
私も、「4島一括」で帰ってくる日を、辛抱強く待ちたいな、、と思いましたね。。

再録の中では、表しにくいんですが、「そこまで言って委員会」の魅力は、私にとっては、たかじんさんの「人の話に真剣に耳を傾けてる姿」、、だったりします(笑)。たかじんさんが、深夜番組で大人気だった頃は、しゃべり方とか、態度とか、、あまり好きではなかったんですが、この番組を見てると、常識的な番組進行(?)、、というか、目上の人への丁寧な態度とかも見れて意外でした(笑)。
わりと舌鋒鋭い論客が集まっているので、辛坊解説委員も含めて、研究者肌のゲストさんに、「いつまでに?」とか、「時期は?」みたいな、特ダネを聞き出そうとするような、問い詰める口調、やや集中攻撃、、みたいなシーンがたまにあるんです。。そういう時でも、たかじんさんて、懐深く聞く姿勢、、みたいなのがあったり、フォローがあったりして、「結構いい人なんだな~」とか、思っちゃいますね(笑)。
暴走気味に自論を展開する橋下弁護士に、勝谷さんの上手い「ツッコミ」が入ったりする所も、毎回楽しみです。
まぁ、たまに消化不良に感じる討論もありますけどね。。

DVDも、えらい人気だそうですね~。。

やしきたかじん「そこまで言って委員会」①

2007-02-28 23:31:36 | キーワード、TV日記
最近よく取り上げている「週刊えみぃSHOW」の30分後くらいに、同じ局で始まる番組がコレ。

司会は、やしきたかじんと、読売テレビの辛坊治郎。社会派の討論番組で政治・外交などの時事ネタを扱っており、過激な本音発言や、専門家を交えての白熱する討論、、討論の最中に生まれる「勢い」や「笑い」などが魅力、、という感じでしょうか。。(^_^;)

こちらも、「週刊えみぃSHOW」と同じく、番組への抗議が来るのを避ける為、関西地域以外では放送されてないのかな、、と思いきや、たかじんさんの強い意向で、東京を中心とする関東エリアでは、決して放送されないけれど、北海道・東北・中部・四国・九州、、と、ほぼそれ以外の地域では放送されているというユニークなスタイル(笑)。関西での人気はもちろん、九州・中国といった地域でも、高視聴率をとっているのだそう。
(東京以外の多地域で放送されてますが、どの位のカバー率になるかは分からないです。。)

少し前になりますが、2月11日は、「あなたが党首なら、民主党をどう変えるか」「北方領土問題は、どうすればいいか」などがテーマでした。(2月7日は北方領土の日、とのこと)

「北方領土問題」の討論に入る前の解説的なVTRで、鈴木宗男氏の「2島先行返還」論、麻生外相の「4島の面積2等分」案、、「4島一括返還」論、、と、色々議論されている事を知りました。この麻生発言は、後日撤回されているのだそうです。。

第2次世界大戦末期、、広島への原爆投下の2日後、ソ連は一方的に「日ソ中立条約」を破棄して宣戦布告。
北方領土占拠から61年経っても、いまだ帰ってくる気配の無い遠い4島。近年の「石油景気」により勢いづいたロシア側・プーチン大統領は、「北方領土は、国際法で確定済みのロシアの領土」と、強硬に宣言する始末。
こんな状況から、どうやって「北方領土」返還・解決へと持っていけばいいの?

↓以下、大筋の討論部分を紙上再録してみました。

パネラー陣は、三宅久之(評論家)、森本敏(大学教授)、原口一博(民主党議員)、勝谷誠彦(コラムニスト)、宮崎哲弥(評論家)、橋下徹(弁護士・タレント)、桂ざこば(落語家)、高田万由子(タレント)の各氏。

***************************************
たかじん:領土返還問題は、絵に描いた餅じゃなくて、現実的には、プーチンはそんな気さらさら無いように見えますかね?森本先生。

森本:ロシア人は、帝政ロシアの時代から「力」の信奉者ですから、外交交渉、口先だけで領土を取り返す、というのは、なかなか難しいことです。ですが、プーチンは柔道の選手だし、日本をよく知ってる人でもあるので、2008年の大統領選挙までの間に、日露の領土交渉の基礎を作ってほしい、と思っていますね。。僕は、それが期待出来る、と思っています。

たかじん:まだまだ遠ーい話ですね、

森本:遠い。ええ。でも、今年の外務当局の最大の案件は、日露関係ということですので。。

原口:北方4島が日本固有の領土である、という点は揺らいではならないのに、外務大臣の面積2等分論、2島先行返還論、、などが出てくるから、向こうが迷うんです。交渉になってないんです。

橋下:「法と正義」ということだけを根拠に、強硬に「4島一括返還」を唱えている人も多いですが、例えば、中国とロシアの国境が確定したのは、中国が核を持っているからです。日本は核も持ってない、力も無い、、それで「法と正義」だと言っても、空疎で虚しすぎる、というかですね、、、

原口:僕も「法と正義」だけ言ってればいい、とは全然思ってない。だから、自然保護の名目で、あそこで共同プロジェクトをやるとか、エネルギープロジェクトをやるとか、、共同でやっていけば、ロシアは広いから、あそこまで手が回らないんです、ほんとは。

森本:日本がそこに投資をして、彼らを雇用し、北方領土を返したって原住民が追い出されることはない、という安心感を持たせることが一番大事なんですよね。
だから私は、2島でも3島でもいいんだけど、残りの島を全部、日本とロシアの共同管理にして、日本に戻ってきたら、どれくらい生活条件がいいか、という事を彼らに見せる事が重要だと思います。

(ここで、日露関係のエキスパート、木村汎先生、ご登場。拓殖大学海外事情研究所教授です。)

辛坊:ずばり、お伺いします。北方領土返還の為には、何をしたらいいですか?

木村:今、動かない事でしょうね。ちょうど選挙の時期なんです。来年3月に大統領選挙があって、その前の12月に下院の選挙です。プーチン大統領は、自分の指名する人物を当選させて、院政を敷くことで頭が一杯なんですね。そんな時期に日本に領土を返す、となると、一番人気が落ちますからね、、

辛坊:ややこしいことやってる間に、そっと行って、もういっぺん占領してしまう、ゆーのはどうですか?
(スタジオ・笑)

木村:あのー(笑いながら)、、それも関係あるんですね、つまり、この問題に成功したら、世界で初めて、武力を持たない国が、平和交渉で領土を取り戻したという、ノーベル賞的な功績になるわけですから。

辛坊:中国とロシアは、ちゃんと面積比で国境を敷いた、と言われてますが、あそこは本当にぐちゃぐちゃに紛争して、両方が後ろに軍隊があって、という状況だったからですよね。

木村:ダマンスキー島で流血事件があって、ああいうふうに中国は恐い、というのを示したが故に、ロシアは妥協したわけですから。日本のように、ただ、話し合いましょう、と言ってるだけだし、放っておけば、どんどん外務大臣から、議員から、「2島先行返還」「面積2等分」とか、言ってる国だったら、向こうは、じっとこう、待ってればいいわけですよね。

森本:この50年というもの、日本の政治家が政治的野心で、日露関係をずっと動かしてきた。そのツケを、今、我々は負の遺産として抱えているわけですよね。実にけしからん、と思うんです。

木村:その通りですね。

森本:ですから、「4島一括」で決めたら、上から下まで金太郎飴みたいに全員がそう言う、ということでないといけないですね。それと、「力」の信奉者なので、「力」というものをきちんと持ってないと、ロシアとは対抗できないですね。

ダ・ヴィンチ2月号

2007-02-03 19:47:53 | キーワード、TV日記

 
もうすぐ3月号が出るので、書いておかなくては(笑)!
ダ・ヴィンチ2月号の特集は、なんと、大泉洋の所属する、演劇ユニット「TEAM NACS」だった!
ウソー!!と思ったが、本当に1月6日には、店頭に5人の顔が並んでいて驚いた。
なんて思い切った企画、かつ表紙なんだ。。。さすが「ダ・ヴィンチ」!(総力特集ということで、約30ページのボリューム!)
更に4月号でも、再度「NACS」の特集をやるっていうんだから、本物ですね~。。(^o^)v
気になる内容は、、、

・TEAM NACSの5人へ あの人からのメッセージ
 藤村さん、嬉野さんを筆頭に、NHK「功名が辻」のプロデューサー、「UDON」の本広さん、ユースケ
 さん、「東京タワー」の田中裕子さん、広末さん、ナイナイの岡村さん、、と豪華なメンバーからのメッセ
 ージ(ざっと40人弱、、ですね。)
・結成から現在まで TEAM NACS10年の軌跡
・TEAM NACSパーソナルインタビュー『心が還る場所』
 佐藤重幸→沖縄(なんでっ?笑)、安田顕→鹿児島、森崎博之→やはり、、というか香川(笑)
 音尾琢真→滋賀、大泉洋←北海道(笑!東京進出めざましい大泉さん。やっぱり、彼こそ地元から発信して
 くれなくては♪)
・TEAM NACS舞台作品レビュー
・特別寄稿小説 鈴井貴之「2016」

などなど。NACSの魅力をたっぷり詰め込んでいる。特に、パーソナルインタビューなどの写真は素晴らしく、佐藤シゲちゃんと、ヤスケンさんの2枚目ぶりが際立っていた。森崎リーダーは、リーダーらしい風格と、若き演出家のオーラが、、音尾君は、年齢相応な好青年!運動神経よくて、男の子っぽく親近感の持てる感じだった。そしてそして、大泉先生は、、いい感じで撮れてる!最近、2.5枚目というより、限りなく3でしょー!と思っていたけど、2.2ぐらいまではイケてると思う写真(笑)。しかも、オンネトー?阿寒?いい所で、撮ってる。静かで神秘的な北の大地。。。やっぱり大泉さんは、観光大使だな~(ため息)。

ちょっとしたNACSの写真集にもなりそうな出来である。
道外のファンには、やはり、雪がちらちら舞う中で、あまり寒そうな顔もしないで、「雪なんて慣れてる」みたいな、笑顔の写真がまぶしい。


そういえば、ダ・ヴィンチの2005年4月号は、「のだめカンタービレ」の特集だった。内容は・・・
(この号も、当時買ったのだけれど、ドラマが始まる前に処分してしまったみたい、、以下はHPから、調べました。)

・天然のだめとオレ様千秋&アヤシイ仲間(ミュージシャン)達
・あの人もハマってる!私たちの『のだめ』狂想曲
      ・・・ホリエモンや「オケピ」出演中の戸田恵子さんがコメントしていたっけ。
・音大生、音楽関係者も夢中。プロならではの『のだめ』の楽しみ
・読者700人にアンケート。「のだめな女」を愛せますか?
・リアルのだめも登場!二ノ宮知子ロングインタビュー

などなど、、前クールで大人気だったドラマ「のだめカンタービレ」を、1年半前に、内容も厚く、たっぷりと特集していた雑誌だった。「ダ・ヴィンチ」は、本・マンガを起点に、ドラマ・映画・演劇etc、、ジャンルを越えて、今の日本人に愛され、求められている「文化」を、正確に、結構早い段階で届けてくれる。いい雑誌だと思う。

・・と、いうわけで、ますます「NACS」の前途が楽しみ!「いいとも」には、一昨年(?)出ていたけど、「徹子の部屋」とか、NHKのスタジオパークなどなど、、にも、早く出て欲しいものだ♪NHKのトーク番組には、今の状況からすると、ヤスケンさんが一番近いかもしれない。。(出演が決まったら、「純情きらり」の達彦さん並みに、FAXやメールが来てNHKもびっくりするかもね。)
「次郎長」の時も良かったし、時代劇にバッチリはまる男前なので、是非「風林火山」にも、どこかでキャスティングしてほしい所。。

そしてそして。
いつか、、(今年中?)「SMAP×SMAP」のビストロには、5人で来店してもらいたい♪
5×5のゴージャスなテンショットを、是非、是非、見たいものだ♪
SMAPとNACSは、年代的にも大体同じ。北のSMAP、なんて言われてる、、とも聞くし。
国民的な人気グループと比べたら、そりゃあ断然、規模も小さいけれど、実績もまだまだだけど、SMAPには出来ない、SMAPの弱点ともいえるようなポイントで、NACSの方が勝ってるような気がする。

前回の大阪・初公演は、たった「3回」で、あっという間のチケット完売。初めて経験するヤフオクで、慣れないながらも、高いチケットを落札しつつ、最高に素晴らしい「NACS」の舞台を体験する事が出来た。
今回の大阪公演は、一気に「13回」に増加!、、それでも、素人では話にならないような、あっという間の完売劇だった。皮肉な事に、「ダ・ヴィンチ」効果も大きかったのかも(笑)。

東京でも、大阪でも、もちろん全国にもファンがいっぱいいるので、北のSMAPであり、かつ、全国的には「もうひとつのSMAP」とも言えるような存在感・実力が、彼等にはあると思う♪

・・さてと、ヤフオクでも覗こうかな?(まだチケット、持ってない。。(>_<)。)