もう何回目だろう、東京にいた時は自宅からも会社からも品川(鮫洲)が近かったからずっとそこ、千葉に引っ越してからは最初だけ幕張に行ったが後はずっと流山へ。ただ流山はアクセスが良く無くて一度電車で行って懲りたからあとはずっとクルマ。
通勤時間帯、裏道抜けても小一時間、駐車場は空いていた。更新手数料と講習会費で締めて3,300円也、お役所関係は車検にしても嫌も応も無く徴収される。
去年の違反でゴールドからブルー5年になってしまった、ゴールドの倍の60分の講習を受けて終わったのは11時近くだった。
新旧の免許証の写真を比べるとこの5年間での経年劣化がはっきり、写真は隠し様が無いなぁ~、後何回更新するんだろうね、高齢者の事故も増えているしどこかで潮時、引き際を探さなくては、やれやれ人生は選択の連続だと言ったのは誰だったかな。
一つ幸いだったのは眼鏡等使用という付帯条件を免れた事、両眼0.7はギリギリだったかな?!近くが見えないけど遠くは未だ見える、ただ乱視が酷い。クルマはまあ眼鏡を掛けたり外したりが容易だからまだ良いがバイクは眼鏡を掛けっぱなしだと疲れるから避けたかった。
加えて中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)(多分)も以前発症、ストレス性の眼病、簡単に言えば網膜が歪んで直線がギザギザに見える。
そんなことを考えながら並んでいたら隣の列でジイさんが視力検査くらいはまけろ、眼鏡等使用条件は嫌だと騒いでいたがどうなったのか・・・まあゴネてOKが出たとも思えないが・・・
そうそう、私の免許は次の更新が存在しない平成36年と記載されているが、来年3月以降は西暦で記載されると言っていた。元号を否定はしないが、少なくとも仕事関係は西暦の方がずっと使い易いと思う。
眼鏡等の条件が付かなかったのは良かったですね。
バイク乗るのは自己選択含めて色々な装着モノがあるから眼鏡使用が自己責任の範疇で収まるに越したことはないです。
私は前回切符切られましたが、まだ更新まで数年。さらに現状維持するためには年越しツーリングなども無傷で越えないといけません(笑)
今後7年程?無傷の免許を維持出来る自信は微塵もないですねぇ。ゴールド免許は遥か遠く(笑)
こんばんは
そう、眼鏡等が回避できたのはラッキーでした、昔は2.0以上見えていたから道路標識なんかが遥か遠くから読めて結構便利でした。
私はもうゴールドの世界は諦めてます、返納の世界の方が近い鴨w