goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

プレオープン中の”里山キャンプ場Rice Terrace”をラーの地とする!

2023-02-16 19:33:16 | Motorcycle/Touring

【20230216】

昨日、ここ数カ月CTの走行距離が落ちたと書いた。その反省という訳でもないが、充電も兼ね、少し長めに走ってやろうかと。最高気温は余り高くは無いが片道100km位、遅出、早帰りなら何とかなるだろうと朝起きてから支度して0930に出発。

当初は御宿にある某キャンプ場を偵察、気に入ればそこでディキャンプの予定だったが、時々利用している上布施ACへのアクセル道路の入り口近くに、以前から気になる別のキャンプ場の看板があるのを思い出し、そこをチェックしてから御宿に向かう事にした。

その看板は「里山キャンプ場Rice Terrace」で案内の通りに曲がって次のT字路を左折するとキャンプ場の入口。 ただ、その時点では無人だったので、キャンプ場の中には入らず、外周道から写真を撮っていると、軽トラがキャンプ場に入って来たので少し様子を見ていたら、オーナーさんらしき方がクルマから降りてきたので会釈をすると、中に入れと合図をしてくれたのでCTを乗り入れた。

ぶっちゃけ入口辺りは多少とっ散らかっている感じはあるが、正式オープンの頃には整備が進むかもしれない。

少し話を聞くと昨年プレオープンしたとの事で、バイクの事や、今日はキャンプ場でラーツーしようと考えているなどと言ったら、ここをロハで利用しても構わないとのオファーをいただいた。もう60年以上キャンプをしているが、こういうのは初体験、有難く利用させてもらう事にし、ブログに記事をアップする事の了解もいただいた。

使うなら焚火台も貸してくれるとのことだったが、時刻は既に13時をまわっており、焚火は時間がある時じゃないと落ち着けないし、たきつけや他の道具もないので今日は焚火はしないと辞退した。

一寸冷たい風が吹いていたのでタープ設営。ハーフピラミットかダイヤモンドか迷ったが、頭上が開放的なダイヤモンド張りにした。陽の入る方向を開けて、後を引っ張ってスペース拡大。久し振りに広げたら一部張り付いていた、前回干し方が不十分だったのか、やはり時々は広げて陽を当ててやらないと。

この写真から雨が降った時の水の流れ(水路)や水たまりが読み取れるかもしれない。勿論地形を読んで、可能な限りそういうところへの設営は避けるが吉。

DDタープ(3.5x3.5、前ポール190cm、後80cm)

ワークマン帆布フィールドシートBANDOKおりたたみざぶとん

いつもの様に水は持参、LIXADA(リザダ)キャンティーン&カップセット、クッカーはスノピパーソナルクッカーL

少し前に紹介したお気に入りの「ワンタン温麺」、念の為、ラーの地のラーはラー油だからね。

四川風味のラー油を垂らすと身体がより温まる。

〆のコーヒー、先日入手したWILDO FOLDACAP、ステックコーヒーの空袋をマドラーにするのはキャンパーの常套。

帰る時にキャンプサイトにオーナーさんはいなかったので、お礼のメモを管理棟?の窓に貼ってきた。

海が綺麗だったので釣ヶ崎海岸に一寸寄り道。

帰りに走っていてどうも右目が痛いので、帰ってから鏡を見たら真っ赤に充血していたこと、見えないとか霞むとかはないが、やれやれダゼ。

CTなら海岸に降りられるけど、降りても海水や砂でバイクを痛めるだけ。

☆ライダーズアイ:いすみ市里山キャンプ場Rice Terrace

場所はココ、県道からの入口は上布施ACと同じで、赤い印の所にこの看板がある。

オーナーさんは私より少し年上の辛兎、私がバイクに50年以上乗っているって話から判明したんだけど。同様バイク好きで10台位、大小所有、房総のぽつんと一軒家巡りをしているらしい。キャンプ場からオーナーさんの家は目と鼻の先なので安心感はある。

キャンプ場は昨年2月にプレオープン、現状は週末の利用客がメイン、元々は上布施ACの運営をしていたが、いろいろあって手を引いたとの事。プレオープン中なので、利用規定等は今後変わる可能性もあり、利用する場合は個別確認、google mapにある電話番号にコンタクトということだったので、そちらを参照願いたい。それと利用するとサプライズのお肉があるかもしれない。

サイトは水道、トイレ有り、シャワーは無し、サイトに明確な区画、区分は無いようで、譲り合いの精神で利用ということだろう。

地面はほぼフラットで表面は黒土か草、下の方は石があるが、ソリステなら問題ない。水はけはややウェットな感じがし、実際サイト横には池/湿地があるから水分は多目かもしれないのと、水が近いので虫対策は考えた方がよいかもしれない。

上布施ACはキョンが昼間でもサイトの中を歩いている位出没、糞も結構見かけるが、ここはざっと見た限り糞は見当たらなかったが、居るのは間違いない。

奥の方は木があり木陰になり、ハンモックも使用可。手前側は木陰が無いのでタープ等があった方が良いかもしれない。裏山の方が東になる(県道側が西)ので朝の日当たり(テント乾燥、私はキャンプ場では干さないけど)とか気温は考えた方がよい。

この向きが北、入口は北になる。

東、林で朝日が差し込むのは遅いかもしれない。この奥に上布施ACがある。

西、夕日は先の山に沈むそうだ。柵の奥は池/湿地。その先には県道174が通っている。上布施ACに泊まった経験からすると夜間の交通量は左程多くない。

薪(全て広葉樹)は無料で燃やし放題とのこと。直火は不可。それなりの焚火台と防炎シート位は持参の事。一般的に、広葉樹は爆ぜにくく、煙も少なく火持ちも良いが、針葉樹より火をつけるのにやや経験が必要なので、薪割りの道具やたきつけを持参するとよいかもしれない。乾燥状態は天候によるかもしれない。

南、キャンプ場の奥にあたり、どん詰まりに水場、トイレがあるので、入口からだとやや離れている。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZINC)
2023-02-16 20:27:06
こんばんわ

 風はまだ冷たいようですが、あと一月もすれば彼岸ですね。
 それはそれとして、たき火を楽しむなら今ぐらいでちょうど良いという前向きな考えもありです。
 
画像を見ていると山の路面凍結はまだ可能性があるかも知れませんが、天気が良ければ南房総ならちょっと足をのばして行きたい気分です。
返信する
Unknown (のぼ)
2023-02-16 20:46:39
いいとこですね。いってみたい。薪使い放題ありがたいです。
あちこち遊ばせてた土地がキャンプ場になるとこ増えてますね。
私も行ってみたいとこに、ふらっと行きたいです。
返信する
Unknown (MOMO)
2023-02-16 21:16:03
ZINCさん、こんばんは~

ZINCさんちの梅然り、何となく春めいてきました。九十九里沿いのK30、白子の辺りは梅まつり、ここも少し咲いていました。
キャンプ場のオーナーさんと、今年は白鳥がもう帰ったみたいだと話してました。春が早く、海沿いを走れば凍結はないかも。

熱い時の焚火は我慢大会ですからね、火の有難さが分かる今時が良いですね。
返信する
Unknown (MOMO)
2023-02-16 21:21:17
のぼさん、こんばんは~
のぼさんの和田ディキャンにインスパイアされちゃったかなw

今ならまだ空いていそうです、特に平日。ウチからだと往復200km弱なので手頃な範囲です。
薪、私は手首位のが割り易く、燃やし易くて好きなんですけど、ざっと見たらそのサイズは余りありませんでした、太いのは割るのが大変。
ちな、今日聞いたらバイクは2,000円/泊でした。
昔から気が向いたらふらっと、独りで、が多かったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。