先日のツーリングでも長い間読み間違えをしていたり難読な地名があり、千葉にも気になるのが幾つかあるので少し拾ってみた。
大体、私の住む印西を関西の方は良くインゼイと読まれる。多分京都、奈良辺りでは西をセイ若しくはゼイと読まれ、インに続けるとセイでは語呂が悪いのでゼイとなると勝手に想像している。
習志野ナンバーも、関東外へツーリングに行くと何と読むんですか?と聞かれた事もある。
県内でも匝瑳市(ソウサシ)を筆頭に印旛、夷隅、神前(コウザキ)、鋸南、山武(サンム)、酒々井、多古(タコ)、長柄、八街(ヤチマタ)等も馴染みの無い方には難解になるかも
近隣でも安食安食卜杭(アジキボックイ)、神々廻(シシバ)、下総松崎(シモウサマンザキ)、火皇子神社(ヒノオオシジンジャ)そして、地元の旧称、草深(ソウ○○)。今度この草深をHNに使おうかと考えている。一見ソウスケに似てるし、INで検索しても殆ど出た来ないのでHNに使われている確率も低いので面白いんじゃないかなぁ~
ちなみに、この辺りは一説では古代8大文明の一つとも言われる縄文文化の縄文人、弥生人が住んでおり、大和飛鳥時代には大量の古墳が作られ、万葉集に歌われたり、近くは江戸時代の利根川東遷事業で物資の大量輸送ルートになっていたようでそんなこともあってか一寸変わった地名も残っているのかも。
「草深」って、最初に読み方知ったとき、生まれ育った東京の外れの田舎言葉(方言:だんべえ言葉)を思い出しました。
ユニークHNとしては、サンブさんのお仲間ですね!
草深って聞いた時、正に里山の草ッパラでその通りだと思わず納得してしまいました。
越して十年が過ぎましたが最近は草ッパラが激減、ショッピングモールや大規模店舗が増えて正直ウンザリしています。 地名の山武はサンムと読むんですね。
サンブさんはもう一捻りしてますね