春の交通安全旬間中で「乗らない」週末、昨日はYouTubeでロープワークの勉強?!
こういうのって使わないと忘れてしまうし、手と脳の刺激に丁度良い。ベランダで手すりを相手に練習していたら隣のヌコが遊びに来て使っていたパラコードの端を噛んで引っ張って遊んでいた。取敢えずはタープとハンモック用の結び方を再学習、ただ海外のビデオなので名称が良く聞き取れないのもあったけど結べれば良いや。
暫く前からカミさんのスマホの充電端子のC変換アダプターの刺さりが悪くて直ぐに抜けてしまってなかなか充電できない状態に陥っていたが昨日も不調。もっと早く言えば良いのに、夕方になってブツブツいっていて、使えないのも困るので取敢えずアダプターが悪いのかそれともスマホ本体の端子が悪いのかの判断をしようと近所の電気屋へ徒歩で出掛けた。
店員と一緒にアダプターを交換して試してみるが挿さりが浅くて駄目、店員曰くはそうなると本体側のトラブルかもしれないからauショップ経由でメーカー修理の可能性が有るとの事。
仕方なく家まで戻り、クルマでauショップへ、相変わらずたっぷりと待ってやっと順番に。
現物を見せてチェックしていると担当がひょっとして、と言って、シムカードの脱着に使う先の細いピンでスマホ側の端子の周囲を掃除したら綿埃が出てきた。曰くポケットに入れたりしていると埃が入って差し込みが悪くなる、そうすると無理やり挿すので中で埃が圧縮されて固くなり更に挿せなくなるという悪循環。
同様の事例が以前有ったとの事、後でネットを見たら確かにそんな事例が載っていた。ただ金属棒、例えばゼムピンなどを使うと端子がショートする可能性があるので楊子等の木製の棒を削って細くしたものの方が良いとも書いてあったけど。そんな事で一件落着、そのまま帰宅するのも面白くないので4月初めに開店した近くにあるホンダドリーム店を偵察に。
以前からそこに店があったのは知っていたが、ドリーム店はその隣に建っていた。新店舗だから外観、内装とも綺麗、GLをはじめ大型バイクが十分なスペースを取って並べられているのはニュースの通り。他に客がいなかった事もあり、閉店時刻まで左程ないので暇つぶし?のよもやま話に付き合ってもくれて暫く話をしていたが、やはりドリーム店として営業をしていくことにはある種の誇りをもっているようでそれはそれで結構な事だと思った。
でも此処が正念場、このプランも相当前から検討されていたようだしホンダもこれで駄目ならバイクは撤退っていうシナリオも持っているんじゃないかと思う。
展示してあった素の方のアフリカツインには跨らせてもらった。
ライポジはDLよりしっくりきて自然に手を伸ばした位置にグリップが来る。DL(835mm)よりもシートの幅は狭くてやや固めだがそれでも870mmのシート高では両足ツンツン、シートをローポジションにすると20mm下がるらしいがそれでも両足は着かない。他にOPでローシートが用意されていて30mm下がり、合計では50mmは下がられて820mmまでは行けるがただ膝の曲りは少ない方が長距離では楽だし、そうなるとハンドル位置が相対的に高くなってぶら下がるようなポジションになり特にオフでは抑え込みがし辛くなるらしい。
ただ一寸気になったのは跨っても装備重量約80kgの私では前後サスの沈み込みが殆ど感じられなかったこと、イニシャルを弱くしても沈まないのかな?リアはDLと同じようなイニシャル調整のノブがあったから一寸試してみたい気はしたけど買う訳じゃないから止めた。事足付きについてはGSの方が良かった気がする。
このカテゴリーは国内外製品を含めて競合が激しいがユーザーにとっては選択肢が多いのは良い事だと思う。