
備忘録として・・・
大寒の前、1月18日、前夜の雨が止んだ後、雪が朝10時頃からチラつきだして午後3時頃まで、積りはしなかった。
元々このエリアは年に数回は積雪があり、引っ越して来た頃にはカマクラが作れる位積もった事もあった。その頃周辺のクルマも積雪対応でチェーンやスノータイヤを準備していたがその後は積雪が少なくなると共に雪への備えが減り、結果積雪の中をサマータイヤで走り出してあちこちでスタックするクルマが増えた。
積もるかどうか分からない雪に投資は出来ないという気持ちも分からんでも無いが、積雪や凍結も概ね2~3日すれば消えるからその間はクルマで出掛けのを控えるか、どうしてもクルマで出掛ける必要があるならチャンと雪対策に投資をしろとは言いたい。
まあよしんばスタッドレスやチェーンを着けたところで自身が雪道の運転には慣れていないからリスクは大きいし、仮に周囲のクルマが全てそれなりの雪対策をとっていたとしても同様に雪道の運転スキルは相当低い上に運転マナーの底辺県だから結果は推して知るべしというところではある。
じゃあお前はどうなんだと言われると長野の標高900m程の所で2年間暮らした事はあるけど積雪、凍結の時は極力運転しないのが一番だと思っている。
都会で働いているとね、感覚がおかしくなるんだと思います。。
どう考えてもインフルエンザにかかるであろうラッシュの電車と遅刻確定なのに出社努力を強いる職場。自分だけは大丈夫と思わないとできませんて。
自分のもチェーンぐらいしか積んでいませんが、いざというときは、休んでます。どうしてもというならバスで行くとこになるんでしょう。
現実、自分は対策しても、坂道でスタックして何時間も動かないとか、後ろから突っ込まれるリスクが高すぎるし、会社が保証してくれるわけでなく、突っ込まれても、「注意しましょう」って被害者に言うなと突っ込み返したくなるだけですから。
雪にせよ台風にせよ個々人では休暇や時短を取り辛いなら被害を拡大しない様に一斉休業処置をお上で決めるしかないと思いますけどね~、それでも外出するのは自己責任。
この時期ほぼ毎年降雪が予測されるのに相も変わらず成人式とか入試とかの実施は如何なものかと・・・