goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ペティナイフ用革シース更新

2022-02-22 16:23:02 | 工作
久し振りにレザークラフト。 このZWILLING(ツヴィリング)印のペティナイフが使いやすくて気に入っていて、昨日もポテトチーズガレットを作る時にジャガイモの皮剥きにこのナイフを使ったが、どうも昔適当に作ったシースが気に入らないでいた。今日、偶々鉈のレザーシースの改善作業(抜け落ち防止)をしたので、ついでにペティナイフのシースも更新してみた。 普段使いの度の弱い方の眼鏡で針穴に糸を通すのは革用 . . . 本文を読む

革帯製作:帆布フィールドシート用

2022-01-28 10:50:02 | 工作
昨日購入した、ワークマン帆布フィールドシート。 そのままではバッキバキで硬くて扱いが悪いので、夜なべ仕事にうどんを捏ねる様に揉み解し、ある程度は柔らかくしたが、これが結構大変で、もう一枚は翌日に持ち越した。 で、柔らかくなったので、ブロ友さんからアイデアをいただいた革帯を作成してみた。 いつもの通り「最小限の作業で最大限の効果」別名「手抜きやっつけ仕事」。 革紐で縛るとか、革の細紐 . . . 本文を読む

煽り抑止力:ダミードラレコカメラを作ってみる Part2(装着編)

2021-12-29 17:07:34 | 工作
年寄りはせっかちでいけねぇ。装着については、来年までの楽しみにしようと思っていたが我慢できずに昼飯食べてから、やっちった。 リフレクターにステイをかませて共締め、90度曲げて接着剤付きのクッション敷いて、タイラップ止め。ダミーカメラ自体は軽いから多分大丈夫だろう。 一応脱落防止にサイドバッグステーに留めておいた。 それっぽくツールボックスに沿わせて奥の方へ突っ込んおいた。エンド処 . . . 本文を読む

煽り抑止力:ダミードラレコカメラを作ってみる Part1(製作編)

2021-12-29 12:51:21 | 工作
”本物を買えよ!!”というのが正論。だが、諸事情でそうもいかないこともある。 年末年始の手慰み、まずは御覧じろw ちなみにCTで煽られた記憶は殆ど無い、むしろ道を譲って先行させていただくことが結構あり、(内心、CT遅いんだけどなぁ~)恐縮です。ただ信号待ちで距離を詰めて止まるクルマは結構多い、特に軽とトラック、これは気になる。 正月用品の買い出しに付き合ったついでに、 . . . 本文を読む

構想3分、作業5分、水筒カップの蓋を作る

2021-12-23 08:28:08 | 工作
関連 年内最後の買い物か?:LIXADA水筒カップセット で、やはり蓋があった方がゴミや虫も入りにくいだろうということで朝飯前の蓋作り、構想3分、作業5分。これで十分じゃないかなぁ~、痛んだらまた作れば良いし。 一緒に収納できる。 ついでに米のとぎ汁を煮立ててみた。 . . . 本文を読む

ロープワーク3:9倍?!

2021-11-07 18:59:43 | 工作
トラッカーズヒッチ 4回折り返したから9倍になるのかな? ただ10mのパラコードでもキャンプ場で木を使って3m~4mのタープを張ると仮定すると長さが足りず実戦的ではない、1回折り返し(3倍)だと一寸張力が弱いから、やはり2回(5倍)が適当かもしれない。   ロープワーク ロープワーク2 . . . 本文を読む

ロープワーク2

2021-10-11 17:32:01 | 工作
サムネはフライフイッシングで使う、Figure-Eightというライン収納方法。 タープ張りを想定、複数の結び方のコンビネーションで忘れない様に練習。 10mのパラコードが長いので縮め結びで調整、トラッカーズヒッチは1回で3倍の張力、これは2回にしているので5倍の張力になるらしい。最後は神戸ヒッチに引き解けを追加。現場ではここに枝を差し込んでおく。           こちらは以 . . . 本文を読む

ロープワーク

2021-08-23 17:26:08 | 工作
今日は仕入れたハンモックを張りにいくつもでいた。 公営のキャンプ場やディキャンプの可能な公園はどこもコロナ対応で9/12迄利用制限をしている所が多い。 色々探して、よさげな公園を見つけた、家からも30分程度と近くて便利、ハンモックとタープ、タープポール等を用意し、いざCTで出掛けようと外を見ると空が暗く、雨雲接近中。 取り敢えずは待機していたら、その後半時もしない内に落雷を伴い激しい雨が降り . . . 本文を読む

マッチ箱1/2サイズを作る、その心は・・・

2021-07-29 12:18:40 | 工作
実はツーリングに出掛けるつもりだっのだが、雨が降るとか降らないと情報錯綜。だんだん億劫になり、やめてしまった。 丁度固形燃料炊飯で使っているマッチが減って来た事もあり、マッチ箱のハーフサイズを作ってみた。 その心は・・・この点火セットに収納したかったから . . . 本文を読む

Holtsサビ・チェンジャーを使ってみた

2021-07-19 08:21:01 | 工作
作業は2カ所、一つはSIENTAのバッテリークランプ、もう一つはCT125のセンタースタンド脚部。 うだるような暑さの中での作業は避け、まだ涼しい0630から作業開始、先ずはバッテリークランプ。2年前は錆を落として塗装したが今回はサビ・チェンジャーを使ってみた。 ワイヤーブラシと紙やすり、それにパークリ 取説では軽く錆を落として、とあるので、ほぼほぼ落ちた所でサビ・チェンジャーを塗布 . . . 本文を読む

バッテリー交換

2021-07-16 11:38:30 | 工作
先日のSIENTA車検で8年使ったバッテリーの劣化、寿命の指摘があったので自分で交換する事にした。 開放型で買い物のチョイ乗りメイン、年間走行距離も5千キロ前後と、決してクルマにもバッテリーにも好ましい使い方ではないので、この寿命には満足しているし、実際にはまだセルも元気に回るがデータで見ると放電深度がかなり浅くなっている。 購入したのはパナソニックブランドのCAOS、80B24R/C7日 . . . 本文を読む

鍋蓋修正

2021-06-23 11:57:05 | 工作
最近南部鉄鍋炊飯に嵌っている。 メスティン炊飯同様に固形燃料1個でほぼ自動炊飯可能、その上メスティンより炊き上がったご飯の味がしっかりと感じられるのと、食べている途中で冷めにく、最後まで暖かいご飯が食べられるのがメリット。デメリットは重たい事、炊飯以外の調理応用範囲が狭い事かな、その辺はメスティンの方が使い勝手が良い。 ただ、以前から炊飯時に杉板の蓋からご飯にピンクの色移りが激しいのが気になっ . . . 本文を読む

木製先割れスプーン加工

2021-05-23 08:55:35 | 工作
購入は2018年8月、暫く使っていたが柄が太過ぎてあまり持ち易く無かったし、黒ずんできたのでお蔵入り。 メスティン用に復活させようとしたが、メスティンに収まらないので暇だったから、柄を10mm程カット、モーラナイフで柄を削って薄くし、紙やすりを掛けオリーブオイルを塗って仕上げておいた。南洋材(多分ラワンだと思うけど)は木目が粗く、ガリガリと簡単に削れる代わりにササクレが出来やすく好きじゃない。 . . . 本文を読む

キャンプ用グローブ補修

2021-05-13 15:32:39 | 工作
キャンプに使っているが、実はれっきとしたヤマハのバイク用。 もうウン十年前買ったか貰ったかも忘れたけど、元々はスポンジをレイヤーした防寒の内装が付いていたのだが、グローブを脱ぐ度にその内装が外にはみ出してきてしまうので、内装をハサミでカットしてしまった。それでもバイク用としては出番が無かったのでキャンプ用に転用した次第。手首までカバーする長さが気に入っている。 今回のキャンプツーリング初日 . . . 本文を読む