以前の記事で、セリアでハリケーンランタン用の替え芯を買ったが、探していたスペーサー用の金属チューブを見つけたので、これに替え芯を通し、焚火用火口を作ってみた。チューブが70円、替え芯は10円弱というところ。サイズはチューブが50mmLx6mmID、芯13mmWx170mmL、元々の替え芯の全長は1,770mm(実測)。
市販品では蝋をしみこませたロープがオリジナルらしいけど、防水性は劣るかもしれ . . . 本文を読む
所有しているモーラナイフコンパニオンHDカーボンは、峰の部分が綺麗に成型されている為、ファイアースターターの火花を飛ばすのには適していない、というのがメーカーの見解らしいし、実際の所、峰の部分はファイアースターターへの食いつきが悪く、滑って火花を飛ばし難いのは割と良く知られているところ。
使っているフェロセリウムのファイアースターターにもストライカーが付いているから実用上は問題ないのだが、モーラ . . . 本文を読む
以前から気になっていたのがこのTranch candles、塹壕蝋燭、で良いのかな? をキャンプの時テントの中で燃やし、暖房用として使う事。勿論照明や、調理にも使うことは出来る。
テントや車中泊の時に蝋燭ランタンを燃やすと、僅かだが空気が温まることは経験済み。ハリケーンランタンにも同じ効果があるから、テント内で点灯したいとも思うのだが、火事と一酸化炭素中毒が怖いので止めているが、ウクライナ軍はこ . . . 本文を読む
カーボンフェルトで炊飯、米は0.7合位、水は適当。アルコールは多分50ml位注入。ただ屋内無風気温も17~20℃位という比較的良好な環境下でのテストであり、屋外は別途確認が必要だと思っている。
本来は外でテストしたかったが、それが出来ないので、もしもアルストが熱暴走しても下に炎が広がらない様にし、その時は下の台ごと直ぐにシンクの水を満たしたステンレスの洗い桶に叩き落して消火出来る様に備えたが、幸 . . . 本文を読む
前から作ってみようとは思っていたのだが、重い腰が上がらず先延ばし。
やっとやる気になったら肝心のキャン★ドゥの携帯灰皿@110が欠品で年越しで取り置きを頼んでおいたのが予定より早く入荷した、と昨日の夕方連絡があったので、今日取りに行ってきた。
ぼちぼち買い集めておいた他の物と一緒にして、これで駒が揃ったので製作開始。尚、ここには写っていないが、アルストを固定するテープ磁石@110も用意して . . . 本文を読む
数日実家に行っていた。
行けばなにかとやることもあるが、前回行った時に気になっていた枯れた梅の木が、強風や雪で倒れて家にダメージがあると嫌なので、伐採がその一つ。
2~3年前までは梅の実がなっていたのだが、急に弱って枯れてしまったようだ。左程太くは無いので切るのは容易。のこぎりはタジマのG-SANならぬG-SAW、キャンプ用に買ったもの、あまり有名ではないかもしれないが、結構良く切れると思う反 . . . 本文を読む
炊飯を重ねていると鍋蓋の持ち手が外れてくる。理由は二つ、一つは鍋蓋が反ってくること、もう一つは過去に補修した接着剤の熱劣化。
今回は針金と釘で再補修。
針金の切り口が手や指に刺さらない様にヤスリでさらっておいた。
様子見を兼ねて炊飯開始。今回は30gを使用、丁度30分燃焼、炊飯は25分位で残りは珈琲用に湯を沸かした。
7分で沸騰。
蒸らしは15分。
カレ . . . 本文を読む
火屋を外して、芯の先を丸く整えると炎が綺麗に燃える。
火屋を磨く。灯油からパラフィンオイルに変えてから煤汚れが格段に減った。
キャンプにはエアキャップで保護してから、ランタンとパラフィンオイルを入れた容器を纏めてビニール袋に入れて運ぶ。オイル漏れするので、輸送中ランタンからはオイルは抜いている。
. . . 本文を読む
交換時期を越えて使用していることは分かっている。このヘルメットは過去使って来た無数のアライヘルメットの中でも特に気に入っている。
実際、最初のバイクであるFS-1の時にアライのヘルメットを被っていてそれから、一時期BMWのシステムヘルメットに浮気をした以外はぼぼアライヘルメットと共に半世紀以上のライダー人生を過ごして来たが、それでもこんなに使い続けているのは珍しい。
で、昨日キャンツーからの帰 . . . 本文を読む
昨日のハンモック試し張りを踏まえてディジーチェーンを作ってみた。
Overmontのディジーチェーン(ハンモックベルト)も持っているから、それを転用しても良いのだが、折角だからDDハンモックから外して余って居いるツリーベルトが使えないかと。
ノード(結び目)は7つ、バタフライノット、強度的にはどうなのかな? 縛るのは大して面倒では無いが、ノードの間隔を一定に調整するのが一寸面倒。コンパクトには . . . 本文を読む
ブッシュクラフト系の動画を観ているとロープワークが色々出てきて参考になる。
使えそうなものは自分で試してみて覚えると楽しいし、多少はボケ防止にもなるんじゃないかな? まあ一つ覚えたら一つ忘れたりもするから、中々ストックは増えないけどね。
今日はMarlin Spike Hitch(てこ結び、画像はなし)とハイウェイマンズヒッチというのを覚えた。Highwaymanって馬に乗って行う追いはぎや強 . . . 本文を読む
以前使っていたUJackのハンモック、防虫ネットが破れてしまい、このハンモック自体バランスが良くなかったりして、お蔵入りになっていたが、お泊まり用じゃなくて、ランチツーの昼寝用とか、テント泊の時にサブとして短時間使うなら、防虫ネットが無くても良いし、ハミングバード程には軽量コンパクトにはならないまでも、かなり小さく出来るんじゃないかと。
リサイクルと言う程ではないが、破れたネットと自立式の防虫ネ . . . 本文を読む
先日CTのトラブルシューティングをしたが、やはりバッテリー端子については、以前LC1500やVストロームでも実績があるスプリングワッシャーを端子ボルトに噛ます事にした。プラス側はそのままワッシャーを噛ませる事ができたが、マイナス側はボルトの長さが少し足りない状態だったので手持ちの長目のボルトに交換。
ついでにセンターキャリア(ベトキャリ)も清掃。普段手が入らない裏側に錆が浮いていたので、真鍮ブラ . . . 本文を読む