goo blog サービス終了のお知らせ 

船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

情報を整理する魔法の手段

2017-11-16 11:27:32 | Weblog

こんにちは
ITエンジニア科4年制の野本です。
現在、主に2年生の学生と日々時間を過ごしています。

そこで今日は最近のITエンジニア科4年制の
現2年生についてお話ししたいと思います。

現在、学生の皆さんは国家試験の勉強も一息つき、
次の目標に対して、切磋琢磨している状況です。
そんな中、多くの学生が「インターン」参加への対応を進めています。

※インターンとは企業主催の職業体験のようなものです。
 つまり企業の方々とやり取りをすることになります。

インターンでは今までの資格勉強とは違い、実際のビジネススキルや
その場でのフレキシブルな対応、ヒューマンスキルも多く求められます。

かつこういった企業のインターンに参加するには
書類選考→面接→合格者→インターンへの切符Getという
パターンが多く見受けられるのが最近の人気企業の傾向です。

この選考に関して、多くの学生が共通の悩みを持っています。以下の通りです。

・情報が整理できなくて書類が書けない
・情報が整理できなくて面接で自分の気持ちをうまく伝えられない
等々

正直な話、上記の悩みに対して、もっとも有効な手段は「経験」ですが
それ以外のアプローチを私の授業では取り扱っています。

それは、情報を整理する「フレームワーク」です。

聞きなれない方もいるかもしれませんが、物事を整理する際に利用される
「手法」の一つだと思っていただければと思います。

実は世の中の大企業といわれる企業で働いている優秀なビジネスパーソンは
このフレームワークを使っている人が非常に多いです。
物によっては「経営戦略を立てるためのもの」から、「1分で情報を整理する簡易的なもの」まで
様々なフレームワークが世の中には存在します。

共通的に言えることは、準備するものが「紙」と「ペン1本」あればできるというところです。

コストもかからず手法さえ覚えてしまえば、簡単に情報整理ができる。
こんな魔法があるのであれば手に入れたくありませんか?

是非とも気になる方がいらっしゃいましたら、
「フレームワーク 情報整理」というキーワードで
検索をかけてみてください。
きっとあなたの今後を助けてくれる「武器」が見つかると思います。

是非ともオススメさせていただきます!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする