goo blog サービス終了のお知らせ 

はれのちくもり、雨、ときどきどき全部

生きているからしかたない

もっか練習中のフライパンケーキ

2020-07-16 | 料理
2020年7月16日(木)くもり

気温も上がらず涼しい曇り。
こういう天気は割と好き。
図書館に予約していた本を取りにいったら休館日だった。
第3木曜日は休館日。
初めての第3木曜日だったから初めて知った。
【今日は台東区どの図書館行っても休みだからね】と分室のある会館の管理のおじさんが念をおして教えてくれた。次回からは気をつけることにする。

鉄のフライパンを買ってから
うまく焼き目がつくように練習しているのがパンケーキで、
今日のランチは、
先日買った3つのうち1つの粉でチャレンジ

無印良品




鉄のフライパンの火加減は難しい
その一言に尽きる
ただし焼き上がりはふっくらで、
テフロンとは大違い!

なかなかこの厚みはテフロンでは出せないと思うというのが使ってる一番の実感かも。




いろんなパンケーキミックスで作って、どの粉が好みかを見つけるチャレンジの一環でもあるフライパンケーキ作り。

米粉のパンケーキ感想
思ったより軽め
甘みは抑えられているので
好みのトッピングが楽しめる
一回分で250円が割高なのは他のと比べて見てからかも。
甘さが気にならないのがポイント高め。あと米粉って事でグルテン気にされている方はいいのかも。個人的にはパッケージの外からの粉の触感が米粉ならではで、ついついキュッキュッと雪の音みたいな感覚を楽しめるのが好き(食感とは違う感覚違いを楽しめる)


全体を綺麗にフォックスカラーに仕上げるのは鉄のフライパンでは至難の技かも。本当に火加減が難しい。

チャレンジは続く。



今日のいいこと
まぁまぁ上手く焼けた
夜の散歩で雷門に行った

トップの写真は今夜の雷門
ほぼ貸し切りに近いくらい人が少なかった

コロナ感染者は280人越えで記録を更新中
V字回復はどこまで⁈


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ナンづくり

2020-06-29 | 料理
2020年6月29日(月)はれ

朝から天気良好のいい気分の月曜日。
昨日の午前中しっかり雨が降っていたので、気分が乗らず仕切り直しで今日はナンを作ってみました。

本気のじゃなくて
簡単にできるヤツをね

レトルトカレーで
30種類のスパイス&ハーブが香る
国立薬膳カレーなるものがあり
スパイスにハーブ、薬膳もさることながら
約800円のレトルトカレーってどんなのだろうと、
気になって1個だけ買ってみたものがあったので
それも味見したくてのナンづくり。





2人でシェアするので
いつもストックしている
キーマカレーも温めてみました。




レトルトは温めるだけだから
なんと楽なこと

ナンはナンで
簡単なキットを見つけたからこそのチャレンジ

水とオリーブオイルを準備して
混ぜて捏ねて10分放置したら
薄くのばしてフライパンで焼くだけです。

使用したのは
無印良品のコレ



フライパンで作るナン
お値段190円(税込)




フライパンで両面合わせて数分焼くだけ
スーパーで温めるだけのタイプとは違って
シンプルかつ美味しい!
このミックスさえあれば
自宅でいつでもナンが楽しめる
まさにそんな商品でした。

捏ねるのも楽しいし
焼くのも楽しい
結構エンタメアイテムかも



薄く伸ばしすぎたのか
チャパティみたいな感じ
まぁ一緒のようなもんだし
家でこれだけできれば満足!

リピ買い
ストック決定です。


明日はアキバの無印だな


ちなみに
高かった薬膳カレーは
そんなにスパイスもハーブも香る事なく...
ビーフカレーとして楽しむのであればいいのかも。
そもそも、ナンとの相性がよくなかったです。
ライス向き。よく見ればライス推しのパケだったというね...かと言って、もう一回ポチることはなさそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのフライパンを手に入れるまで

2020-06-25 | 料理
2020年6月25日(木)あめくもり

雨は早くに上がって湿度の高い日、
仕事が終わってから展示会へ行ってきました。
とっても近所の会社だから徒歩で...

最近は雑貨メーカーも
お鍋とか鉄板とか
製造メーカや地域産業と共同して開発されています。

新作には
土鍋やガラス製品に
鉄に木製品、
アルミにシリコンと
素材も様々でした。
数万円のすごい鍋と
1万円ちょっとの鉄板があったけど、

憧れのフライパンを見つけてしまったのでスルー。

慣れるまでと買った鉄のフライパン
リバーライト極にも慣れてきたから
(すでに二個も買ってしまったし)
本気の鉄のフライパンが、
はやく欲しーと
狙いを定めている商品画像を眺め
定規でサイズを測ってみたりして
妄想フライパンを楽しんでいる真っ只中。

もう鉄のフライパン以外のフライパンは考えられないのですよ!

そんなわたしの憧れのフライパンは
コレ

職人の手によって
ひとつ一つ作り出される
100年使えると言われているフライパン

ドイツ
クラシックフライパン 4号
24cmに狙いを定めております。
(26cmと随分迷ったけど)

画像はオフィシャルサイトより

24cmのフライパンで2万円(税別)
そう簡単にポチれないので
画像妄想ばかりです


このフライパン
取手と本体一体型で
ネジなどの金具は一切なし

刀を作る様に熱した鉄を叩き形成するのだそうです。
鍛治職人のなせる技から生まれしフライパン。

カタチが美しい
その佇まいに惚れた!
道具が大好きなわたしは、もう虜。


キャンプブームの昨今
キャンパーにも人気のフライパンなのだとか

IHでもオーブンでも使える優れものだそうです。

もちろん手入れも重要
リバーライトにはない
鉄粉などを洗い流し、
本格的なシーズニングからスタートしなければいけないのですが、
それもやってみたい!と
楽しみでならない、
まさに道具の中の道具!
といえるフライパン。

価格が価格だけに

しばし待て
お達しがあったこともあり
まだまだポチるのは先になりそうです。


コレで
目玉焼きを焼きたい!
(ハウルの動く城の、あの目玉焼きを)

オフィシャルサイトに
YouTubeでのタークの動画を
指を加えながら眺め
いや、食い入る様に見て

いつ何時タークがやってきてもいいように
今はリバーライトで腕を磨くのです。

本気で欲しい!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄のフライパンで

2020-06-24 | 料理
2020年6月24日(水)くもり

雨が降らないありがたい定休日。
今日が定休日だからって油断して、深夜の夜更かし映画で寝坊したわたしです。

定休日といえど今日はありがたいことにいつもより多めの注文で平常営業に近い感じの準備になり、日中散歩ではなく、しっかり出荷を終えた16時からがフリータイムでした。

昨日冗談で、ランチは明日もジンギスカン⁈と言ってたけど、仕事が長引きそうだったことと、食パンあるからサンドイッチ決定と冷静に判断をして済ませたのですが...

散歩に出かけ、
夕飯は新調したフライパンでお肉焼こう!と夫が言い出し、ハナマサに立ち寄ってしまったが最後


買っちゃったよ


ラムチョップ

ということで
結局3週連続のラムに
どこまでラムが好きなんだと
夫に言われてもいいんです!



鉄のフライパンで焼くラムチョップ


テフロン製のフライパンとは
焼ける香りや音が全然違います。

ジューーーっと
グルメ番組でお肉を焼くシーンの音そのものです。
コレだけでも満足なくらい!

食べるとまた感動する、期待を裏切らない仕上がりになるのが鉄のフライパンだと、使いはじめて間もないけど言い切れます。

はやくも買ってよかったアイテムランキングの上位!

というか
実は


あまりにもよくて
30cmの大きいサイズを買っちゃったというはやい展開。


リバーライト極 
このシリーズ
とてもおススメです!


初めての鉄のフライパンで焼いた割には上手くいき





3週連続で定休日ラムチョップを堪能したのでした。


さぁ、明日も頑張ろっと💪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのフライパンを手に入れるまで

2020-06-16 | 料理
2020年6月16日(火)はれ

さすがにエアコンがないと過ごせないようになってきましたね。

キッチンに立って料理をすると暑さがより増したように感じられます。コンパクト設計の物件で狭いから余計に...

そんな中
キッチン生活を豊かにするアイテムを探していたら、憧れのフライパンを見つけてしまいました。
そのフライパンは高価なのとお手入れに手間がかかる事と料理の制限があるのでまだ買っていないのですが、その前の練習も兼ねて届いたのがこのフライパン。




リバーライト極 28cm
鉄のフライパンです。

フランスの取手の取れるシリーズを十数年、何度も買い替えて使っていましたが、

果たしてコレは正しい事なのか?

料理をすると劣化も早く、何度も買い替えて処分することに疑問を感じ、色々調べてたどり着いたのが、

直ぐには買えない
憧れのフライパンと
この極フライパンでした。

多少の手間は鉄のフライパンなのでかかるのは承知の上での選択です。

このフライパンは10年は使うことが出来るのだそう。取手も取れますが、他のフライパンや鍋に付け替えるのではなく、コンパクトに仕舞いたい時や劣化した時に交換できるようにデザインされています。

10年使えるとなるとコストも抑えられるし、何より料理の味が一段と美味しくなるというのが決め手になりました。
あと鉄分もとれるそうです。

ということで
鉄のフライパンの下準備ですが、このフライパンは特殊な加工が施されているので、軽く油ならしするだけで、その後すぐに使えるのだそうで、さっそく



説明書通りに油を注ぎ、加熱して油をなじませて完了しました。

いよいよ、これから
鉄のフライパン料理生活のスタートです。

まだ初心者なので
簡単に油をよりなじませる料理として、夫がコレを作ってくれました。




ハッシュドポテト(冷凍食品😆)

料理のレベルではないけど
いち早く油を馴染ませたい思いがコレです。
まだまだこれから!
鉄のフライパン料理にご期待ください。

大切にじっくりと育てるように使います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からずっと降る雨

2020-06-13 | 料理
2020年6月13日(土)雨

さすがに今日は予報どおりの雨。
朝からしっかり降って、もちろん散歩はNG!

まぁ、その前に普通に仕事なので降っていなくても日中は出かけられません。それでも天気がいいと日差しや空気が気持ちいいので気分は随分違う気がします。

雨の日は不思議と外に出たくないので、外出が億劫に感じられるようにプログラムされているみたい。と思わずにはいられません。

外はどんより濁り色なだけに
せめて食卓に彩りを!と
カラフルサラダを作ってスイッチを切り替えてみました。




ドレッシングを作ったボウルに材料を全部入れて和えるだけ。

簡単で美味しい
そしてそして
ビタミン豊富で美肌効果も期待できるのですよ。


材料
トマト中 1個
キュウリ半分
パプリカ半分
ささみ1本 
(酒を揉み込み塩こしょうしレンジチンか蒸す)
キューピーの
ブラックオリーブ1パック
ミックスビーンズ1パック

ドレッシングは
オリーブオイル小1
酢 小1
塩 ひとつまみ
こしょう 少々

キューピーのパックは
下記をご参照ください


ぜーんぶ、混ぜ混ぜするだけ。

ポイントは
和えたあと冷蔵庫でしばらくなじませることくらいでしょうか。

翌日もキュウリやパプリカの歯ごたえある食感を楽しめるのが、またイイんですよ!

これから暑くて食欲不振になった時でも、サッパリしているのでおススメ

まぁ、何より手間がかからないですし、見た目も彩りよく、ビタミン豊富で肌にいいし、一石二鳥以上‼︎の得々メニューです。

ぜひお試しください。


明日も雨のよう
今の予報では月火水は降らないみたいなので、一週間分の散歩を3日間でやり遂げようと思います。

(もちろんLEGOもね!)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいとろろの作り方

2020-06-09 | 料理
2020年6月9日(火)はれ

朝日に熱が加わっても、まだまだ気持ちいい!と思える時期ですね。キラキラの眩しい陽光が、目の奥に入って脳をスイッチオンにしてくれることが何とスッキリ心地のいいことか。晴れた朝がやっぱり最高、そして好きです。

最近、
とろろ押し麦ごはんに夢中になってます。もともと、とろろごはんが大好きなのですが自宅で作ったのは2回程しかなく、なんかイマイチだったのですが、レシピを改良し格段にうまさがアップした事で、週に3回も食卓に並ぶようになった「とろろ」。もはやスタメンの地位になりつつあります。




何故ここまでの地位に「とろろ」が上り詰めることができたのか?


それは、今までのレシピに思い切りが足りなかっただけなんです。

改善点は以下

出汁の量を増量
しょうゆとお塩の量も増量
そして、とろろのすりおろしを工夫

長芋や大和芋の分量は20cm〜25cmを目安に出汁を80ml 薄口しょうゆを大1/2、塩をひとつまみ。
そしてすりおろしは、すり鉢でゴリゴリしながら半分ほど、残りはおろし金ですりおろします。
2種類のすりおろし方で食感に変化を与えてあげることができます(口あたり滑らか重視の方にはおススメではありませんが、ややシャキッと歯ごたえが残るのがツボの方にはオススメです)

出汁もしょうゆも今まで本当に少ししか使わず作っていた事で、自宅でとろろはイマイチだったわけですが、何故改良しなかったのかもナゾだらけ?単純に味付けが足りないのだから足せばいいのに、わたしは何を思いプラスの味付けをしなかったのだろう...美味しいとろろを作るようになった今思うのです。
きっとその頃は何か別の足りないものを必死で追いかけていたのかも...

ともあれ
美味しいとろろの分量を再発見し大満足。


いつなんどき
舌がとろろになっても
直ぐに応対することができるよう。

出汁をひき、ストック出汁を作り(100mlの小分けで冷凍して有効活用)
いつでもとろろよ参れ!と仕込む朝なのでした。

押し麦ごはんもね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で中華

2020-06-05 | 料理
2020年6月5日(金)はれ


水曜が定休日だと一週間がはやいのなんの!
もう資源ごみの日じゃない!と
(ペットボトル、食品トレイ、空きカン、ビン、ダンボール)
通販で届いたダンボールなどなど
慌てて準備するのです。
週一で収集してもらえるのでゴミがたまらず済むので助かります。

感謝。


そして今日は気温も上昇して暑い日でしたね!
外に出ると風が心地よかったけど、家の中は窓を全部開けても、そうはいかないもんです。午後からはいい感じに風が入ってきていたけど。

さて今日は自宅で大好物を作りました。我が家はコロナ前から自宅ご飯がほとんど(お店をやってた5年前は作る時間もないくらいで外食ばかりでしたが)
ここ5年は自炊メインです。

以前は中華の外食も多かったけど
この5年間でチョイスが洗練⁈されたのか、外食はもっぱら

ホルモン焼
ジンギスカン
寿司
天ぷらのローテーションです。

お取り寄せも活用するのですが、
それはほぼほぼ【もつ鍋】

全くと言っていいほど外食で利用しなくなったのはイタリアンかもしれません
(家で作れるものは全て作るから)

そんな我が家では
大好物のサンラータンメンも作っちゃいます。
研究に研究を重ねてたどり着いた味。




酸味と辛味に胡椒のスパイス
この組み合わせが食欲不振なんて吹き飛ばす、ゴクッと思わずなってしまうんです
(見た目はちょっとアレですけどね)

サンラータンメンを食べると汗が出る出る。こごえるような寒い冬もいいけど、暑い季節に汗をかきながら食べるのもいいんですよ!

こうやって
思いついたときに直ぐ作って食べられるってのが自炊のいいところですよね。
まだまだ作れるものは少ないけど、思いついて調べれば、今は色んなレシピがこれでもか!と出てくるのは便利ですよね。

サンラータンメンのレシピもネットで検索して、色んなのを試し、さらに手を加えて完成しました。
もう我が家の味‼︎

色々チャレンジしてみると
家で出来る料理って多いもんです。
流石に炭火焼きは無理ですが...
出来ることは、これからも挑戦し続けようと思います。

あー美味しかった。
満足、満足。

いつもラー油にちょっと不満があるので、じっくり探してみようと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理⁈ ボリュームサンドイッチ

2019-04-16 | 料理

4月16日(火) はれ

すっかり春ですね!
春はこうでなくっちゃ。
気持ちよくていい気分です。

夫はたまに思いついては料理してくれます。
わたしが作らないものを。
それが今回はハンバーガーならぬサンドイッチ。

色んな野菜を適当にカットして
手で混ぜるのはいやみたいで
挽肉をボウルに入れてヘラで適当に捏ねて
フライパンに投入して薄く伸ばして焼くのだそうです。

そして出来上がったのが
こちら↓↓↓


とんでもない
ボリュームサンドイッチです。
(ソースは好みで作ってくださいというセルフスタイル)

ボリュームはさておき
コレが結構美味しくてビックリもの‼️

男性らしい適当さがいいのか
自分には出来ない味の提案に
料理も感情と一緒でルールなくやるのも大切だなと改めて感じた
ボリュームサンドイッチでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋のご飯の虜

2019-04-15 | 料理
4月15日(月) はれ

明け方は雨でしたが陽射しの気持ちいい日。
暖かく(いや暑く)なりましたね!
午前中神保町で打ち合わせだったので
歩いて向かったら汗ばんでました。
とても心地よかったです。

前の記事で土鍋でご飯を炊く事を朝の日課と書いたことについてです。

昨年、母が上京した時に
料理が好きな母が気に入ってくれそうだなと
わたしが気に入っているキッチン雑貨のお店に一緒に行ったんです。

以前から迷っている土鍋なんだよね。
なんて言いながら見てたら

お母さんも欲しい!買う!と即決。

じゃあ、わたしも買う!と
あまりの潔さに釣られてしまったのですが、
コレが本当に良かった釣られ買いというかなんというか

一度、その土鍋でお米を炊いて味わってから
炊飯器にしようものなら、もう大変!
どんなに性能のいい炊飯器にもかなわない越えられそうにないおいしさなんですよ。

しかも炊く時間も13分(2合)、
蒸らしの時間を入れても30分以内
空焚きOK、電子レンジOKでお手入れも楽なんです。

高級炊飯器はかるく10万円ですが、
土鍋は4000円弱。
amazonだともっと格安のようです。
たとえ割ったとしても買い替えも気にならないお得感もあり
美味しいご飯が毎朝いただけるのです。





ということで、
昨年から土鍋でご飯が定着したのです。
おこげを作ってみたり調整するまでに使いこなしています。朝から炊くのも楽しいのです。とてもオススメの土鍋です。
気になる方はこちらです。

みすずの土鍋

amazonはこちら→★土鍋★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする