goo blog サービス終了のお知らせ 

はれのちくもり、雨、ときどきどき全部

生きているからしかたない

81日ぶりの緊急事態宣言解除、そして台風

2021-10-01 | 読書
長かった。
緊急事態宣言の繰り返しが解除された。
今回が最後になればいいが、これから冬がやってくる、覚悟しておくにこしたことはない。

それでも一度解除されれば気持ちは少し穏やかになれるもの。ハメを外せば、その代償は大きく感じてしまうが、羽目を外さなければ、大きな代償にはならないハズ…
楽しみだった解除。
楽しみだった週末。
しかし、
台風が接近するという、これまた残念なスタートになった。と感じるかもしれないが、少なからず制御にはなったのではないかと思われる。

危機はいつもやってくる
電子書籍に切り替えが失敗したから、我慢していた本を買った。ハードカバーから随分たつ今更ながらのジャレド・ダイアモンドの、おそらく現在の最新刊を。

【銃・病原菌・鉄】が有名。
これはおすすめの本。
ヴィゴ・モーテンセン主演映画
【はじまりへの旅】でも登場するので、読んでから映画を見るのでは、ほんの少しだけ違ってみえるとおもう。

10月のはじまり、緊急事態宣言解除初日は台風の影響で大雨、とはいえ週末の休みは天候が良好のようですね。
皆さま、良い週末をお過ごしください♪


書籍の断捨離

2021-09-28 | 読書
そろそろ電子書籍に切り替えようと、書籍の断捨離をはじめた。

のはいいが、
肝心の電子書籍が届いたもののWiFiに接続できず、いやWiFiを読み込んでくれずスタートからつまづいた。

書籍を売却するのは便利なフリマサイトがあり、順調に売れて、好きな作家の初版本などコレクションしている貴重な本以外の今自宅にある分はほとんど売り切った。残るは、実家に自宅以上に保管しているものを順番に売るだけだ。

とはいえ、肝心の電子書籍は不良、さらにはネット環境の関係で交換品でも接続できそうにない可能性があるということから返品することにし、新しいモデルが出るまで待つことにしたのだ。
それまでは結局、紙の本になる。今までしばらく欲しい本があっても買わずに我慢していたから、ちょっと複雑。秋の夜長の読書にぴったりな時季だけに…

何より便利らしいので、早く電子書籍デビューしたいなぁ〜。
まだまだ先のことになりそうだけど。


いつぶりかの再読 長いお別れ

2021-09-04 | 読書
書籍を整理しようと、家のあらゆる場所からピックアップしていたら目にとまり、ついつい読んでしまったのがお気に入りの一冊【長いお別れ】
レイモンド・チャンドラーの代表作だ。

もしまだ読んだことがない!という方には是非読んでみて欲しい一冊でもある。

わたしの個人的なおススメ
定番中のド定番だが、
【日の名残り】 カズオイシグロ
【長いお別れ】 レイモンド・チャンドラー
【グレート・ギャツビー】フィッツジェラルド


これから、夜が長く、読書が心地いい環境になるので、是非…



迷っていた大作を手にした

2021-05-26 | 読書

 

迷っていた大作を手にした
上下2段に文字が並ぶタイプ
(そういう形式は正式名とかあるのだろうか)

さすがにお風呂に持ち込むには重すぎて向いておらず
お風呂以外で読み進めていくことになりそう
著者はこの本の執筆に7年を要したという
そんな大作だけに、じっくりゆっくり楽しみたい。

コピー用紙ひと包み分くらいの厚みである
単行本だけどハードカバーではないので広げやすい
海外のようなペーパーバックに近いかも
日本の書籍もペーパーバックのようなタイプが出てくるといいなぁ思っている
3月に発売されたカズオ・イシグロのクララとお日さまも
ペーパーバックのデザインが圧倒的にカッコよかった。
わら半紙のようなペーパーバックの紙質が個人的に好み

いつか、日本の書籍も軽くて持ち運びやすくてシンプルなものが出てくるといいなぁ

 

 


再び延長戦に入りました

2021-03-05 | 読書
夕方からあたたかい雨が降りはじめた。
そして、1都3県は2週間の緊急事態宣言延長が決まった。
大変申し訳ないのだが、このイマイチな内容だからか、おそらく気の引き締まりは、とっくの昔に置き忘れてきている人ばかり。
そもそも、緊急事態宣言という言い方が、この内容と一致していないのが原因かと思わずにはいられない。
夜間外出制限で良いのでは?
この状況下で【緊急事態宣言】というと、いざと言う時に効力を発揮できなくなりそうだ。と、他人事のように言うのはいくらでも簡単なのだ。

もちろん、ちゃんとまもりますとも!

さて、6年ぶりの長編
カズオイシグロの【クララとお日さま】が世界同時発売となった。朝からウキウキで書店に駆け込んだのは3日前のことだ。

子ども視点ということもあり、カズオイシグロの作品の中では初めての読書でも入りやすいというのが印象。
翻訳の良さもあり、一気に読み終えてしまった。
延長戦に入ったので、読書にいかがだろうか。





カズオイシグロ、世界同時発売の新刊

2021-03-02 | 読書
生暖かい雨と風の強い1日だった。
発売予定と発表されてから、
カレンダーに書き込み、スマホのスケジュールにも入力し楽しみにしていたのが今日。
カズオイシグロの新刊
【クララとお日さま】
滅多に朝から神保町に行くことはないが、前日から意気込んで、天気なんて関係ない、散歩も兼ねて行ってきたのだった。

オンラインで注文する人が多いかと思うが、わたしは店頭で買いたい本もあるのだ。

カズオイシグロの本は特別。
ここ10年で一番好きな作家さんだ。
帰りにカフェに立ち寄り少し読んだ程度、あいにくまだまだ続く作業があるから、空き時間にゆっくり読み進めたい。



新たな散歩コース

2020-11-03 | 読書
2020年11月3日(火)くもり

祝日、文化の日は優れないお天気でのスタートとなりましたね。わが家は祝日だろうが仕事なのであまり天気は関係ないのですが、窓から差し込む日差しがないと、やっぱりどんより感じるものです。

土日、祝日に仕事をするのは静かで好きなんです。

世の中が稼働すれば電話も鳴り出すんです。
静かに仕事ができるのは土日、祝日。

オンラインショップをやっていると、顧客管理や在庫管理を簡単にするサイトの案内の(基本怪しげなコールセンターノルマ業務)電話が、あの手この手でかかってきます。

ECサイトを円滑に行うサイトです!
なんて謳い文句を電話営業してくるのです。

まぁ、棒読みのセリフで、マニュアルをそのまま読んでいるので直ぐにわかるんですが、メールで済むだろうにと思うことを電話でかけるのです。

大体、いつも同じところからかかってくるので、他の会社で散々文句言われながらもかけているのですから、彼らのストレスは半端ないんだろうなぁと思いながら、穏やかに【結構です】と言って、ブロックボタンを押すのです。

それが平日の電話のほぼ9割を締めているんですよ。
何回線も持っているようでブロックのイタチごっこですけどね笑

そんな電話とは無縁の土日、祝日の仕事は天国です。

今日は祝日なので、集荷の受付も早い時間で終了するので、午後はクラウドファンディングしていた商品が少しずつ仕上がってきているので、検品したり箱につめる説明書を準備したりして過ごしました。早めに切り上げて、新しい散歩コースの開拓をと神保町を思いつき向かったのですが、正解でした!

わたしは本が好きなので
神保町は大好きな街です。
錦糸町散歩コースが最近脱落したこともあり、逆方向の神保町は距離的にも理想。

何より今日はずっと文庫化を待っていた
ジャレド・ダイアモンド氏の本が並んでいたので、嬉しくて!

そっか最近大きな書店を覗いていなかったしなぁと反省と発見でした。
書店に入るだけでワクワクしてしまうし、あの本も読みたいなとか、アレ文庫化されたのかと発見続き!

中公文庫、河出書房、筑摩、岩波、文春、ハヤカワの棚をウロウロするだけでも目がキラキラになるくらい楽しいのです。

ちなみに講談社文庫は好きな作家さん以外は、ほとんど買わずに図書館利用派です。個人的に買いたくない理由があるのですが、まぁその辺は好みがあるのであえて書きません。

本に囲まれただけでもシアワセな気分になるので、コレからは神保町コースがメインの散歩になること間違いなしです。

夕方からいい休日気分を味わえました。
やっぱり散歩書店はいいですね!

今日のいいこと
ジャレド・ダイアモンド氏の文庫を買った


書店には在庫なし

2020-09-22 | 読書
2020年9月22日(火)くもり祝日

家の窓を全開にしてまわりたくなる
サラッと心地のいいこと!
この時期大好きです。
もっと長く続けばいいのにと思うのが、
また秋の良さのひとつかも...

夜が長くなり
風も心地いいと
読書も気分がいいものです。

ずっと欲しいと思っていた本があり、
amazonや楽天ブックスには在庫があるのは知っていたけど、急いでいるわけでもなく散歩がてら店舗で出会った時が読むいいタイミングなんて考えていました。
近所の書店のどこかで手に入るだろうと踏んでいたけど、近隣8店舗みても在庫なし、その後も丸善や紀伊国屋書店に三省堂書店とココになければ、どの店舗にもないだろうという大御所店を手当たり次第、散歩ついでに見てまわったんです。
摩訶不思議、何処にも在庫していない本だったんですよ。

ソレがこれ


塩の世界史

数年前、紙の世界史を読んだこともあり、
どこかのタイミングで塩の世界史を読もうと後回しになって、いつの間にかハードカバーは絶版になっていた模様。

中央公論新社の書籍って、小さな書店だと取扱少ないですしね、在庫がないのもわからなくもないけど、まさか丸善や紀伊国屋書店、三省堂書店にもないとは思いもしませんでした。
まわった店舗16店舗程
いくらネットが便利とはいえ
書店で出会いたいと思う本の不思議。

注文して書店に行くのも手間だしと、これだけネットサーフィンならぬ書店サーフィンやっておきながら変だけど、在庫がないのでネット購入しました。

無事に手に入りよかったものの、いつしか店頭で買うことも少なくなっていくのかもと思うと、本も消えゆく四季のようなものなのになりつつあるのかも...


って
わたしは多分
書店で、あった!やっと店頭にあった!をやりたかっただけなのかも。これぞ本の醍醐味。
まぁ、有名某ネット企業の元社長さんからは時間の無駄!バカじゃないの!とか言われそうだけど、それもわかっているけど、やめられないんだな、書店で本選びって

きっとソレ、その気持ちわかる〜って方いますよね。


4連休はどこも賑わったそう
外出は、仕事が終わってからの散歩だったわが家には無縁の人の賑わい。
どこかでゆっくり出かけるつもり...


今日のいいこと
注文した本が届いた。



すっかり秋の空

2020-09-10 | 読書
2020年9月10日(木)くもりはれ

つい最近まで激しく鳴いていた蝉の声も聞こえなくなりましたね。まだ朝昼と日差しの強さは感じられ暑いですが、夜の散歩ではコオロギと鈴虫が主役争い中で涼しげな気分になります。

今日は楽◯でのイベント期間中でさらに5と0のつく日は特別ポイントday、昨日は定休日ということもあり朝から夕方まで、準備と出荷作業でバタバタでした。
無事トラブルなく仕事が終わるとホッとしました。(イベント時は注文も多い分、キャンセルなどで在庫がズレることがあるんでヒヤヒヤなんです。後で困ったりすることもあります)

こういう日は、お風呂がいつも以上に気持ちよく感じるので、ついつい長風呂になってしまいます。
お風呂で本を読むのが日課のひとつなので、今日を振り返ることはせず一気にプライベートモードで、いい息抜きの時間になっています。

よく、お風呂で本を読んでシワシワにならない?と聞かれるんですが、特別工夫したりするわけでもなく、一度も困ったことはありません。書店でかけてくださる紙のカバーがついているくらいで愛用のブックカバーもありません。

首までザブンと湯船につかって、汗をかきながらの読書が至福の時なんです。本は気分によって3冊くらい同時進行の中から選び読み進めます。今は世界史の本と、ポール・オースターと吉田篤弘さんの本のローテ。一冊を一気に読むかローテするか気分次第読書法。
今読んでいるポール・オースターの本は、このところあまり入り込めず手が遠のき気味...きっと気分がそんなんじゃないんだという判断。
だからこそローテ読書
【気分次第読書法】はいいんです。
人間、途中まで読んでいても頭にストーリーは入っているもんなんです。

やってみるとわかるので
ご興味があればお試しください

今日のいいこと
友達からサンプルが届いた。


楽しみにしていた書籍

2018-09-26 | 読書


サピエンス全史のユヴァル・ノア・ハラリ氏の
新刊【ホモ・ゼウス】が9月上旬に発売になりました。
8月に店頭で予約受付の広告をみてから、
発売を楽しみにしていた新刊です。
これは、絶対に単行本で買うと決めていたので予約。
予約していた本が発売になると、本当に嬉しいものです。
秋の夜長に、じっくりゆっくり楽しめる上下巻。

エッセイや小説とは違い
ゆっくりじっくり、知らないことを調べたり
勉強しながらの読書です。
まだまだ、本当に知らないことだらけ
だからこそとても刺激になります。

サピエンス全史もおすすめです。
興味が有ればぜひ〜