goo blog サービス終了のお知らせ 

はれのちくもり、雨、ときどきどき全部

生きているからしかたない

炊飯器でカオマンガイ

2018-09-30 | 料理

先日エスニック料理の誘惑について記事を書いたあとに
Tasty Japanで紹介されていた
炊飯器でカンタン、
アジアンチキンライスというのをみて、
早速作ってみることにしました。

【材料】
タイ米(なければ普通の白米)2合
鶏もも肉 1枚
にんにく 1片みじん切り
ショウガ 1片みじん切り
塩 小1/2
鶏ガラスープの素 小1
水 360ml
長ねぎ(緑の部分)

キュウリ
パクチー
ライムもしくはレモン

(たれ材料)
しょうゆ 大2
酢 大1
ごま油 小1
砂糖 小1
みそ 小1
長ねぎみじん切り 大1
おろしにんにく 小1/2
おろしにんにく 小1/2
唐辛子小口切り お好み


洗ったお米を炊飯釜にいれ、
にんにく、しょうが、塩、鶏ガラスープの素、水をいれ混ぜる
鶏肉の皮部分を下にしていれ、上に長ねぎを入れてスイッチオン!

たれは全部混ぜるだけ。



今回我家では初めてのカオマンガイ。
鶏肉が想像以上においしく仕上がったのでちょっとビックリ。
(念のため、フォークでグサグサしておいたのですが)
あとタレがポイントで、これが有るだけで本格的。
(おろしにんにくとおろししょうがは、ニンニク、ショウガの順番が手が匂わなくておすすめ)

実は、ナシゴレンやカレーでジャスミンライスを炊く事があるのですが、
今回、いつもと違うタイ米をつかってみたところ
ちょっと好みのタイ米ではなかったので、満足度低め。
次はいつも使うタイ米にします。
それだけで、かなり本格的になりそうな予感。

初めての自宅でカオマンガイだったけど、
かなり簡単に作れるので、
今後は結構な頻度で食卓に並ぶ事まちがいなし。
一緒にナンプラーを使ったスープも作ったけど、
コレが夫に結構好評でした。

もう少し、研究を重ねて、
もっと満足度高いカオマンガイを作れるようにがんばります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理

2018-09-27 | 料理

エスニック料理の魔力

なぜ無性に食べたくなるのか
エスニック料理には魔力があるとしかおもえないのです。
スパイシーな香辛料がそうさせるのか、
あの香り高きジャスミンライスがうったえかけるのか、

とにかく、
頭に思い浮かべたが最後、
お店に駆け込まなければと思う程にそそるわけですよ!


先日、カオマンガイが食べたいと思ってしまったんです。
ということで、
近所のタイ料理店へ駆け込みました



大好物のカオマンガイ

ジャスミンライスは
ゴールデンフェニックスなのかは定かではありませんが、
固めの炊き具合がすごーく好みなんですよ!
そして、専用ダレがまた美味。
欲して、食べてと、
本能のまま食べるカオマンガイはとても美味しかったです。
こうやって、理性が負けてしまうのです。
いつか、この理性が勝てる日がくるのか、、、
(エスニック料理のパワーがすごくて、無理そうだわ。)


スマイルタイランド
おすすめです。 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習編 アクアパッツァ

2018-09-24 | 料理

先日、アクアパッツァを久々に作る事にして、
ちょっと、気合いをいれすぎず、
適当な流れで作るプランにしてみたら、
思いのほか上手くいったので、
今日は復習がてら作ってみることに
といいつつも、
実は、
スーパーに安い鯛が居たからというのが一番の理由。
(一ヶ月の予算を決めていて、ゲーム感覚でクリアする目標があるため、
一食あたりの価格は重要なのですよ)



今日は、ドライトマトやオリーブ、ケイパー以外に
プチトマトとアスパラガスも入れてみました。

鯛×2、あさり、プチトマト、アスパラ、イタリアンパセリ
それだけスーパーで購入して1300円ちょっと
オリーブやケイパーやドライトマト、ワインは常備しているので計算外




これが更に美味しさのプラスになり、
プチトマトとアスパラは、
アクアパッツァには必須食材に殿堂入り。
他にもきっと合う素材が有るはずなので、
地道に研究を重ねてアクアパッツァをアップグレードさせていこうと思います。
おすすめ食材があれば教えてください!


復習し、完全にアクアパッツァのレシピのインストール完了。

美味しいご飯を、予算内で作れると
美味しさにプラスで大満足。
さて、次はどんな料理にしようかな〜。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒米、古代米

2018-09-22 | 料理

我家では白米の登場がめっきり減ってきました。

黒米の他に、いろいろブレンドした古代米がお気に入り。
プチプチした歯ごたえが好きで、夫婦でハマってます。



黒米が特に登場回数が多く、
こうやって、ほぼ毎日下準備。



好みの量(結構多めが)を5時間程、水に浸しておくだけ。
そして、洗ったお米にブレンドして、
いつもどおりの容量で炊飯セットするだけなんです。



炊きあがりは、紫黒米(しこくまい)や、
紫米(むらさきまい)と言われるように
ムラサキがかった色のごはんです。


ちょっとわかりにくいけど、
奥の紫のかたまりが炊きあがったごはん


黒米の糠にはビタミン、リン、カルシウムなどのミネラルが含まれているそうです。
白米もいいけど、黒米や古代米は
歯ごたえがあるので、しっかり噛むクセがつくのでオススメです。
今度は、赤米というものも買ってみようと思います。
(古代米にブレンドされているのですが、、、単品で味わってみたいのです)

こんなお米があるよ!と変わり種があれば教えてください。
よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついつい買ってしまう。

2018-09-19 | 料理

料理も好きだけど、
布巾というものに妙な執着心があるようで、
なぜか、ついうっかり買い集めてしまうのです。

キッチン雑貨を取り扱うお店に行っては、
(特に代官山のアッサンブラージュに弱い)
布巾を調達して帰宅、自宅にせっせと布巾の山を築くわたし。


ちなみに、お気に入りの布巾は
定番の無印

ふきん12枚セット


それと、
リトアニアのふきん各種



他にも
南海通商さんという輸入雑貨メーカーの取り扱っている
ふきんを結構もっています。
(アッサンブラージュでついうっかり買ってしまったものばかり)
(リトアニアの2種類も南海通商さんのもの)

最近は、2枚目の画像のものが特にお気に入り
フォークとナイフのカトラリーのタイプは大判で洗い物の水切り用として
もしくはランチョンマットとして、他にもマルチに活躍

そして、グレーとピンクのタイプがイチオシ!
やわらかいリネンと程よい厚みがツボ。
お値段をのぞけば、ふきんとしてはファンタジスタ級。
次、また買ってしまうこと間違いなし。
しかも、他にも色があるので、次はブルーも買っちゃいそうな予感。
とはいえ、グレーは追加でまだまだ欲しいカラーであります。

しかし、ネックなのは価格
無印の12枚セットが、約2セット買えちゃうという高額ふきんなのですよ。
まいった、まいった。
とりあえず、地味に収集していく作戦の方向です。


みなさん、どこかおすすめのふきんありますか?
こんなふきんアルよと、ファンタジスタ級があれば教えてください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDMの産物

2018-09-18 | 料理

前回、EDMをヘッドホンで聴きながらお料理します。
と記事をかきましたが、

(前回の記事はコチラ→ 長時間の相棒


EDM聴きながら、どんな料理ができるかというと、
スープや豚汁みたいに、切る野菜がいっぱいと触れたけど、
昨日は、こんな料理が完成!

EDM聴いてるけど、完成するのはだいたいこういうたぐいのもの。
曲と料理は別問題で、やはり日本人ですからね。





五目煮の作り置き。

これが、わたしのEDM料理。

時にはレンズ豆のスープなども完成。
大量に野菜を切って、冷凍ストック分まで炊き出し並みに作るのが我家流。


あとは、煮卵、きんぴらごぼうや、
普段の料理に使う出汁などの作り置きがメイン。
(EDM出汁は日々の料理に欠かせない貴重なアイテム)


これも、EDMとヘッドホンとストレスのおかげ。
我家は食には困りません。
これからもEDM料理に励みます!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間の相棒

2018-09-17 | 料理

料理、とはいっても、
野菜をたくさん切ったり、作り置きをまとめて作ったりの
長時間の準備が必要な料理には、相棒がかかせません。
それがこちら↓↓↓


beatsのワイヤレスヘッドホン

これで音楽を聴きながら料理をするのが趣味の一つなんです。
好きな音楽を聴く事ができるし、
料理もできるし、
しかも、ストレス発散できる。
随分とわたしに貢献してくれている相棒です。

なぜか、わたしは
ひたすら野菜を切っていると無心になれるんですよ!
特に、野菜スープや豚汁など、切るものが多いのがポイントなんです。
不思議なもんで、意外なストレス発散方法のひとつです。

で、どんな曲をきくのかというと、
大体、EDMです。
中でも下記の二曲がお気に入り。
テンションも上がって、料理もはかどります。

アーミン・ヴァン・ブーレンとギャランティス

ガッツリ、個人的嗜好が入っていますが、
EDMを聴きながらのお料理はおすすめです!
おためしあれ。


Armin van Buuren feat. Laura Jansen - Sound of the Drums (Full Version)




Galantis - Louder, Harder, Better (Official Audio)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする