goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

Don't Let Me Die

2012-06-12 12:05:02 | 黒い音

先週から、ボビー・ブラウンの新譜『THE MASTERPIECE』がBGM。
ソロ・アルバムとしては1997年発表の『FOREVER』以来だから、
実に15年ぶり。前妻ホイットニー・ヒューストンが亡くなったり、
飲酒運転で逮捕されたり、いろいろあったけど、
どうにかアルバムをリリースできて、まずはめでたし、めでたし。
       ☆
楽曲の方は……正直、微妙かなあ。先行リリースされていた
Get Out The Way」など悪くない。悪くはないのだけれど、
長いこと一線を離れていたためか、使用している機材の音色とか
妙に古臭い。それも、レトロを狙っての音を作り込んでいる訳でなく、
どうして今頃、こんなエレクトロっぽい曲を入れるかねえ?みたいな。
それなのに1曲目、大きく息を吸い込むようにして歌い出される
Don't Let Me Die」みたいな曲では、ボビーの声に耳を奪われる。
       ☆
歌姫として連れ添いのホイットニーが偉大過ぎたり、
全盛期にダンサーとしての側面ばかりがフィーチュアされた弊害で、
ボビーの歌唱力が蔑ろにされているように常々思っているのだけれど、
意外と良いR&B歌手なんですよ。年を取って、良い感じで
ボーカルが枯れてくれば、さらに味わいが増すと思うのよ。うん。

腰を言わす

2012-06-12 09:51:31 | 落語

桂歌丸さんが、腰痛(腰部脊柱管狭窄症)のために入院。
以前も腰をやっていたよねえ。年を取ったら、いろいろ気を付けないと。
しかし、ぼくの利用しているポイント・サイトなどでも
「関節痛、神経痛に飲んで効く」と謳った某薬品のウェブ広告に
歌丸さんが出演しているんだよねえ。その薬効と今回の病気は直接
関係ないとはいえ、イメージ的には宜しくないよなあ。

総菜の定義(3)

2012-06-12 09:09:47 | 業務連絡

食品営業許可の観点から、追記。例えば、弊紙では
毎年、全国および各都道府県の豆腐製造営業許可施設数を公表しているが、
この数値は元々、厚生労働省が各都道府県の保健所から提出されたデータを
集計したものだ。豆腐を製造するには所管の保健所などへの届け出を要する。
この統計「衛生行政報告例」では、納豆製造業などの数値も挙がってくるのは
ご存じだろうが、同様の法許可業種に、総菜惣菜)製造業も含まれている。
この総菜製造業について、一例として、東京都福祉保健局の説明を見ると、
通常副食物として供される煮物(つくだ煮を含む)、焼物(いため物をむ)、
揚物、蒸し物、酢の物又はあえ物を製造する営業をいい、
食肉製品製造業、魚肉ねり製品製造業又は豆腐製造業を除く
」とある。
豆腐製造業を除く」の但し書きに要注意。
法的に、(一般的な)豆腐は総菜として扱わないという判断であろう。

マーシャ

2012-06-12 08:52:17 | 文学的な

(静かに笑いながら)
あなたが そんな言い方をなさると、私、なぜか笑いたくなってしまうわ、
ほんとはこわいのに。もうおっしゃらないでね、二度と……
(声を落とす)
いえ、おっしゃって――どうせ同じことだもの……
(両手で顔をおおう)
同じことよ。だれかくる。ほかの話をして……
(小田島雄志=訳、アントン・チェーホフ『三人姉妹』)

SpeedyFox

2012-06-11 15:00:57 | 日記

会社で席に張り付くと、ほぼ一日中、文書を作成していたり、
インターネットに接続して調べ物などをしている訳です。編集人だもの。
そうなると、ブラウザの挙動がきびきびしなくなってしまって、
苛々……することも多いのね。PCの設定はかなり弄り倒しているにせよ。
そこで(ぼくの使っているブラウザ)「FireFox」を高速化するという触れ込みの
SpeedyFox」をインストール。無論、スタート・メニューにも組み込み。
昨日から自宅のPCにも導入しているけど、割と良い感じかな。
気のせいと言い切れる以上には、最適化を図ってくれているような。

油揚げで変わる世界

2012-06-11 12:04:40 | グルメ

僕がタレントとしてテレビに出倒すようになったのは
『ごきげんよう』に呼ばれてした話がきっかけだったと思います。
ある時、日比谷野音で(中略)ライブがあったんですよ。
その頃まだ実家暮らしだったから、バッグに衣装を詰めて
出かけようとしていると母親に呼び止められたんです。
「ケンちゃん待ちなさい! 油揚げ焼いたから 食べてきなさい
「いやいやお母さん、息子は今からロックバンドのライブで
オーディエンスをフィーバーさせに行くんだよ。
そのロックンローラーの息子に対して、ケンちゃん 油揚げはないだろう!」
「何だか分かんないけど、そんなことより 油揚げ食べてきなさい! 焼いたから
この のほほんとした どうでもいい話をテレビでしたら無茶苦茶ウケたんですね。
それから本当に沢山の出演依頼が来るようになりました。
――大槻ケンヂ『サブカルで食う』(白夜書房)

総菜の定義(2)

2012-06-11 10:15:03 | グルメ

さて、各都道府県の保健所の判断はともかくとして、
(社)日本惣菜協会の定義を待つまでもなく、
総務省統計局の「家計調査」などにおける
食料の分類を見てもわかるように、豆腐は総菜ではない
(日常的な語法としてかなり違和感はあるのだが、運用上の問題として、だ)
そうざい」という項目は別に設けられている
敷衍すると、油揚げ・がんもどき、納豆、他の大豆製品など、これらの
大豆加工品は 総菜とは別個のもの(特例?!)として把握されているのだろう。
       ☆
ちなみに「煮豆」「ごま豆腐」「卵豆腐」は「そうざい」でなく、
「他の調理食品のその他」という扱い。
(本来のごま豆腐、卵豆腐は当然か。元々豆腐とは別物なのだから)
豆腐が何かをしっかり踏まえていない場にあっては、焼き豆腐、
からし豆腐など通常の(変わり)豆腐すら総菜扱いされそうな勢いで、
ちょっと怖い。もっと豆腐のことを勉強してもらいたい。

総菜の定義

2012-06-11 08:58:54 | グルメ

改めて問われると、きちんと返答できない事柄は多々ある。
現在、頭を悩ませているのが「総菜(惣菜)」について。
(社)日本惣菜協会の比較的、明確な定義によれば――
そのまま食事として食べられる状態に調理されて販売されるもので
家庭、職場、屋外などに持ち帰って、調理加熱されることなく食べられる、
次に示す日持ちのしない調理済食品
」。
       ☆
この具体例は、「弁当及びそうざいの衛生規範
(昭和54年6月29日 環食第161号厚生省環境衛生局
食品衛生課長通達)に挙げられている。
「そうざい」の定義
通常、副食物として供される食品であって、次に掲げるものをいう。
煮物:煮しめ、甘露煮、湯煮、うま煮、煮豆
焼物:いため物、串焼、網焼、ホイル焼、かば焼
揚物:空揚、天ぷら、フライ
蒸し物:しゅうまい、茶わん蒸し
和え物:胡麻あえ、サラダ
酢の物:酢れんこん、たこの酢の物

楽器の要らないバンド

2012-06-10 16:19:43 | 文学的な

当時は「ライブハウスで何かを表現するために
名目上 バンドということにしておこう」という、
本末転倒な状態で作られたバンドが沢山ありました。
とにかく人を数人集めてバンドという形にはしているけど、
楽器のできないメンバーは はじめから楽器なんて
持ってないんですから。卓球台とかを持ってくる。
そういうヤツらは ライブでも 音楽なんてやらないの。
出てきて ライブハウスを破壊して帰って行くだけとか、
椅子をぶん投げ合ったり、花火をしたり、豆腐を投げたり
ピンポンしたり……大変な状況でした。
でも、あれが僕らなりの「表現」だったんですよね。
メーワク この上ないですけれど。
――大槻ケンヂ『サブカルで食う』(白夜書房)

日曜日のおやつ

2012-06-10 15:27:15 | 日記

特撮番組をTVでチェックした日曜日の朝、
二度寝して小腹が空いたので、「天五横丁」の
アンジェラス」まで まる焼きを買いに出る。
こちらも「一食即発」イベントに参加しているので、
スタンプ・ラリーのカードを押してもらう。
大将や店の娘に声をかけられ、ちょっと引っかけて帰ろうか
という気にもなったけど、(心を込めて)チェックした
原稿をまとめている最中だから、今回は見送ることにしたよ。