「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

壽寶寺

2012-05-04 12:01:06 | ブツ

旧字で「壽寶寺」と書けば厳めしいけど、町中にある普通のお寺「寿宝寺」。
肩肘張らず気さくな雰囲気なのだけれど、大寺院でないためか、
拝観させてもらおうと思ったらば、電話予約が必要なのですね。
大御堂観音寺から三山木駅(JRおよび近鉄)まで下りて、5分ばかり東進。
勢いで出掛けたぼくだったから、そのまま入り込んでしまい、
お寺の方に気を遣わせ(本当にありがとうございました!)、
お目にかかりたかったご本尊さま「十一面千手千眼観世音菩薩立像」に
会わせていただいたのです。庫裏の中には、降三世明王金剛夜叉明王も列席。
       ☆
こちらの千手観音の凄さは何か?と一言で言えば、
律儀に、馬鹿正直に、千本の手を取り付けてしまったという造形です。
元々、ヒトに2本の腕しかないのは、進化論や機能主義を踏まえての
生物学的なデザインの制約を受けてのもの。それに対して、
奔放な想像力の赴くままに、千本の手を付けてやるんだ!
と思いついたところで、やはりデザイン的に苦しくなってしまう。
そんな訳で、カウントの仕方を変え、42本=「千手」と見なして
(1本の手で25の世界を救う――という儀矩からだったかな?)
無難に収めるのが大抵の仏師なのですが、寿宝寺の千手観音では
いや、千手と言ったら、ちゃんと千本作るの!」なんて
頑張っちゃったのですね(同じ作例は、葛井寺唐招提寺にも)。
       ☆
葛井寺の千手観音の千手が技術的に巧緻で、感心させられるのに反し、
寿宝寺の千手観音の千手は、とにかく、勢いです。
熱い想いに任せて、つい、やっちまったぜ!みたいな。
潔いです。気持ちいいです。
……ところが、その意匠とは別個に、面差しの優美さ。
お寺の人がわざわざ庫裏の照明を変えて、
月光の中での尊顔、日中の光の中での尊顔――といったふうに、
千手観音の顔の表情がいかに変化するかを実演してくれました。
ぼくは、(月光を模した)白色蛍光灯の下で見る
哀しげに目を伏せたようなまなざしに 心を魅かれたのです。

観音寺(大御堂)

2012-05-04 11:09:14 | ブツ
JR三山木から2.5キロメートルの距離に、「大御堂観音寺」は位置する。
歩けばなかなか愉快な距離だが、横をびゅんびゅん車が通過するので、
遠景に見える南山城の山景を悠長に楽しんでいられそうもない。
ちょっと、もったいない感じはする。
近くを流れる川が木津川につながる「普賢寺川」、
普賢寺橋」という名の橋もあれば、(ぼくが定食に感動した)
地鶏料理のブランドも「普賢寺香珍鶏」――この「普賢寺」とは、
天武天皇の勅願により、義淵が開基。
聖武天皇の御願により、良弁が伽藍を増築した「普賢教法寺」のこと。
その現在に伝わる後身が、「観音寺」(別名を「大御堂」)である。
       ☆
実際、JR三山木駅から西へ向かっての一本道をまっすぐ登っていくだけ。
だけれど、目印らしい目印が何も無いから(途中、「目印の木」と
名付けられた、よくわからない榎は立っていたけど……)、
歩き続けているうちに不安と焦りを感じる。
ようやく、「ちきんはうす佐々木」の数十メートル先で「観音寺橋」を見つけ、
一安心するも、橋を渡ってすぐ左折すればよかったものを、
そのまま まっすぐ上がって行ったものだから、
同志社大キャンパスに迷い込んでしまったり。初見は予想外に難儀した。
       ☆
拝観受付は普通の民家で、玄関口で尋ねると、本堂に直接行ってくれ、と。
行けば、先客が住持から仏像の由来等を説明されているのが外まで聞こえる。
中へ入ると、焼香を促される(……最近はプライベートでの焼香ばかりだった)。
そうして、本尊と対面する。
国宝の「十一面観音菩薩立像」が端然としてポージング。
自由気ままに、何食わぬ顔して、毅然としてあった。
天平16年(644)、良弁が安置したものといわれる、木心乾漆造の天平仏。
※ちなみに、国宝としての十一面観音像は全部で7体。
住持は立て板に水のコメントを流麗に語り続けるけれど、
教義や寺格などを超越して、ただそこに十一面観音がいた。
いつかまた二人で逢えたらいいな と祈った。

(画像は本堂軒先に並べられた鬼瓦もとい龍瓦?)

CARTA

2012-04-04 14:41:52 | ブツ

昼時にコンビニに出掛け、ふと手に取った
歴史群像4月号別冊[カルタ]2012年陽春号』を買ってしまう。
主立った特集は、「日本美術入門」。
表紙に小さく写っていた十一面観音像に惹かれてしまったの。
しかし、付録の『城郭のひみつ』が良かった! 
デザインが、往年の学研・学習漫画「ひみつシリーズ」のレプリカで
何とも懐かしい。かつ、コンテンツを見ても、シンプルながら
要点を押さえてあるので、これは便利だなと感心させられたでござる。

東国

2011-11-30 12:17:44 | ブツ

NHKの教育テレビで、昨夜も22時25分から、趣味工房シリーズ
「直伝 和の極意 彫刻家・籔内佐斗司流仏像拝観手引」を放映。
いえ、見てないんですけどね。グラビア満載のテキストを眺めながら、
この寺には行って逢ったなあ、ここにはまだ行けてないなあ
……などと考えている訳。ブツに関しては、京都より奈良派。
だけれど、関東のブツはほとんど手付かずだわ。いつの日か、行脚できる?

生成りの思想

2011-11-29 08:54:31 | ブツ

円空は寛永9年(1632)、美濃国に生まれ、文化7年(1810)に没した造仏聖。
全国遊行の旅をして、仏像を彫り続けた。円空曰く
是に廟有り即ち世尊」――自然はそれだけで社であり、万物が仏である、と。
厳格な仏法より、日本人の自然観、八百万の神々を祀る汎神論に近いスタンス。
そうして、一本一本の木に生じる自然な癖やねじれを矯めることなく、
在るがままの〝生成り”を造形に思う存分、活用した。
(その土地その土地で、入手し易い木材の種類を利用した。いわば地産地消)
思想と創造が一体化した円空の生き様が、彼の残した諸仏には見られる。

工藤利三郎

2011-11-17 12:07:50 | ブツ

国宝を撮影した明治の写真師、工藤利三郎を描いた小説を読んでいる。
仏像関連を激写した者としては、入江泰吉に匹敵するレジェンドか。
(写真館としては)左前になって徳島を出奔し、奈良に拠点を構えると、
自分にしか撮れない国宝写真に挑み続けた。文明開化の渦中、
古来の仏像美術などが白眼視され、打ち捨てられつつあった時代に
岡倉天心などの知己を得て、古美術撮影の道を邁進するのだが、
すぐに自惚れたり、世間的な地位に屈託したり、癇癪を起こしたり、
酔いどれたり……人間臭いところが憎めない。文学好きには、
新潟の教員だった會津八一が奈良を逍遥し、仏教美術に開眼するくだりや
森鴎外(退役後、帝室博物館長兼宮内省図書頭)の来訪を受けるくだりで熱血。

一個人

2011-08-26 12:21:32 | ブツ

一個人」10月号は保存版特集「日本のお寺入門」。
内容は基本的なところを押さえて、シンプルな構成
ながらも、表紙の「東寺」持国天立像に魅かれて
通勤途中で買ってしまいましたよ。懐かしいなあ。
東寺など、会社から歩いて行けないこともない距離で、
本来はもっと回数を重ねて観に行けるはずなのですが、
足を運んだ回数はそれほど多くないかも。
歩いて行けると言ったらば、「蓮華王院三十三間堂」も随分近いのよね。
ブツ好きからしたらば、何て素敵な会社の立地。

葛井寺から道明寺へ

2011-07-19 08:58:34 | ブツ
雨の中、ブツを求めて、葛井寺などを行脚する。
最寄り駅は藤井寺になり、「藤」と葛井寺の「葛」は同音同義。
18日は特別開扉で、本尊「千手千眼観世音菩薩像」を拝観できるのだけど、
訪れた時刻が早過ぎたせいか、ガラス越しに見遣る姿は見づらくて、
今回は縁が無かったかなという感じ。執着もなく、あっさりと諦めた。
千手観音と一口で言っても、実際は省略する仏像が多い中、
ここでは馬鹿正直に千本の手(眼)を拵えてしまったwという
稀有な例だけに、機会さえあれば、何度でも訪ねてみるさ。
       ☆
ビニール傘を差したまま、野中寺へ向かう。
雨模様もあってか、管理者の姿が見えなくて、
宝物館をわざわざ開けてもらうのも大儀に感じたので、
(野中寺には、小体だけれど良いブツが在るのです)
友達にメールを送ったり、読書したりしながら、雨宿り。
小降りになるのを待ったところで、再び歩き出す。
       ☆

「下町のお寺」という風情の道明寺は、心底、落ち着けるスポット。
十一面観世音菩薩像をはじめ、派手ではないけれど、
佳作が奥ゆかしく立ち並んでいて、じんわりと心を和らげてくれる。
どこがどうと言うのではなく、地元の人には有り難いだろうなあ。
この地で、時を過ごした人々のことなどを想い、しばしぼんやり。

自註

2011-06-15 08:49:06 | ブツ

会津八一(1881~1956年)の『自註鹿鳴集』を読んでいる。
最近、ブツを観に出掛けられていないので、
そのストレス発散のためかな。奈良など古都を偲んで。
まだ逢えない仏像たちに思いを馳せて。
しかし、八一自身の歌集に対する自註というスタイルが良い。
どうせ皆にすぐ伝わるなんて期待していないのだけれど、
それでも、ちゃんと自分の気持ちや基本事項を念押ししておこう
という姿勢。ニーチェ『この人を見よ』を思い出してしまう。
どちらも孤独な書き手として、いじらしいなあと切なくなる。

仏像探訪

2011-04-14 12:21:01 | ブツ

「エイ出版社」から出ているムック本、
※「エイ」=「木」偏+「世」
仏像探訪』を出勤前に買い求めてしまいました。
戦国武将が愛した伝説の仏像たち」と銘打ち、
世のブツ愛好者と戦国武将好きの両方を押さえた、美味しいとこ取りです。
ま、ぼくも誘惑に負けて、ついつい購入してしまったのですけど。
現在、苦しめられている煩悩の元は、
ディアゴスティーニが発行している隔週刊『日本の古寺・仏像DVDコレクション
なのですが……よりによって、全70巻かよ! ここが思案のしどころなのだなあ。