goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

『舟を編む』から(2)

2012-06-15 08:52:13 | 文学的な

馬締光也の暮らす「早雲荘」に、大家・タケおばあさんの孫、
林香具矢が京都から越してくる。彼女は板前修業の身だが、
魅かれてしまう馬締(まじめ)。事情を知った辞書編集部の面々は、
彼女の勤める湯島の『梅の実』へ冷やかしに出る。
       ☆
香具矢は、一番奥まったテーブル席に四人を案内した。
ほかほかのおしぼりで手を拭き、和紙に筆でしたためられたメニューを眺める。
値段はそう高くない。手のこんだものから煮物のような家庭料理まで、
さまざまな品が並んでいた。
注文を通し、まずはビールで喉を湿らす。荒木が口火を切った。
「ちょっと驚いたぞ」
「とてもきれいなお嬢さんですねえ。まじめさんも隅におけない」
松本先生も、お通しの「揚げ出し豆腐、しめじのあんかけ」を食べながらうなずく。

『舟を編む』から(1)

2012-06-15 08:51:47 | 文学的な

2012年「本屋大賞」を受賞した三浦しをん舟を編む』から
豆腐や納豆にまつわる文章を抜き書きしてみる。
主人公(の一人)、馬締光也は「玄武書房」の辞書編集部に属する。
彼が学生時代から住まう下宿「早雲荘」の大家、
タケおばあさんも同じ下宿の2階に居しており、中秋の名月の夜、
馬締の気落ちした気配を察すると、夕飯に誘ったりする。
       ☆
タケおばあさんにうながされるまま、馬締は小さな卓袱台に向かって正座した。
卓上にはほうれん草のおひたしや、鶏肉と里芋の煮物、
キュウリの浅漬けなどが並んでいる。
「こういうのもあるよ」
タケおばあさんは、肉屋で買ったらしきコロッケも卓袱台に載せた。
「若いひとは、煮物だけじゃものたりないだろう」
そう言いながら、新聞紙を下敷きにした鍋から豆腐のみそ汁をよそってくれる。
ついで、茶碗にご飯をこんもりと。どれも湯気を立てている。

中座

2012-06-14 18:04:49 | 文学的な

東日本大震災にまつわる高橋源一郎(先生!)の
ツイッター本を読み終え、帰りの電車では、
高橋先生と内田樹の対談本だな……と企んでいたところ、
社長から三浦しをんを貸される。チェンジ! 
ぼくはジャンルも何もノンシャランな人なので、こうして
読書に関しては、雑食、貪食の趣味がより極まっていく羽目に。

My Candy

2012-06-14 12:09:01 | 黒い音

最近ようやく復帰(?)を果たしたボビー・ブラウンが在籍していた
グループがニュー・エディション。デビュー当初は明らかに、
ボビーよりラルフの方が センター・ポジションだったんですけどね。
個人的には、ボビーが抜けて、ジョニー・ギルが加入した時が最強ですけど。
       ☆
ま、それは置いておくとして、今回のBGMは
LL Cool JCandy」(1997年)。フィーチュアされるシンガーとして
ニュー・エディションからラルフ・トレスヴァントリッキー・ベル
NEの残り物(?)3人、ベル・ビヴ・デヴォーが大好物だった
ぼくには、垂涎の名曲です。NEのヒット曲「Candy Girl」が
モチーフにはあるのだろうけど、実際のバック・トラックに用いられた
サンプリング・ネタは、アレクサンダー・オニールの「Sunshine」!
どこまでもツボを突きまくってくれた佳曲でした。
       ☆
You will always be my candy
One day we will start a family
You will always be my candy girl
(You'll be my candy girl forever)
You will always be my candy
Want your love girl understand me
You will always be my candy girl

……君はいつだって ぼくのキャンディ・ガールだよ、と。

「小売物価統計調査」の読み方

2012-06-14 09:06:16 | 業務連絡

総務省統計局では毎月、主要都市の「小売物価統計調査」を公表し、
弊紙でも毎月、豆腐油揚げ納豆こんにゃくの4品目について
まとめた表を掲載している。
この統計データ自体の読み方の留意点をいくつか記す。
       ☆
価格調査では、全部で167の調査市町村が設定されている。
(うち都市別では、47の都道府県庁所在市に、
川崎、浜松、堺、北九州の政令指定都市4市と、
函館、旭川など人口15万以上の30市を加えた計81市を製表)
この「各調査地区内で、調査品目ごとに 販売数量または従業者規模
等の大きい店舗の順
に、価格取集数に応じた店舗を調査店舗として選定
」。
       ☆
(聞き慣れない言葉だが)価格取集数は、調査品目・銘柄の区分
(豆腐など4品目はA品目とされる)および
調査市町村の都市階級によって、定められている。
A品目の都市階級による価格取集数を記すと――
 東京都区部 : 42
 大阪市 : 12
 横浜、名古屋、京都、神戸市 : 12
 札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、広島、福岡、北九州市 : 8
 新潟、静岡、浜松、堺、岡山市 : 6
 上記以外の県庁所在市 : 4
 上記以外の人口15万以上の市 : 4
       ☆
各調査品目(豆腐など)は、一定の銘柄(=基本銘柄)を指定して調査される。
基本銘柄の出回りが少ない場合、その市町村の実情に即して、
出回りの多い銘柄(=市町村銘柄)を定め、これを調査する。
ただし基本銘柄と言っても、豆腐ならば「木綿豆腐・並」との指定にとどまり、
具体的な社名・製品名などは挙がってこない(総務省統計局統計調査部・
消費統計課物価統計室・小売物価調査係に、電話で確認しました)。
なお、豆腐などを含む食料が区分されるA品目とは、
主として消費者が居住地区近辺で購入する品目で、
地区間で価格差が見られる品目
」である。
       ☆
調査時期は、毎月12日を含む週の水曜日、木曜日または金曜日のいずれか一日。
調査店舗で消費者に販売している通常価格を調査する。
――以上を踏まえて、例えば姫路市の場合、県庁所在市でなく
人口15万以上であるから、その価格取集数は4。
姫路市では、販売数量または従業員規模の大きい店舗の順に4店舗において、
豆腐ならば木綿豆腐・並の通常価格が調査されていることになる。

each and everyday

2012-06-14 08:49:10 | 囁き

ぼく自身、読書や書き物、ネットでの調べ物などで
夜更かしすることは少なくないのだけれどさ。
兄貴が寄り合いなどで午前x時まで……なんて聞くと、
ほんまに身体が資本やね、としか言いようがなくなるという。

nPOP

2012-06-13 12:06:54 | 日記

先月から、プライベートのメール・アドレスに宛てて
配信される迷惑メール(主に出会い系)の数が半端ではない。
(財)日本産業協会や(一財)日本データ通信協会などへ転送して、
対応を諮っていたのだけれど、さすがに我慢できなくなった。
そこで導入したのが、フリー・ソフト「nPOP」の Windows 版。
懐かしい?! メール・サーバー(POP3)上のデータを
一々取ってくるのではなく、ヘッダーだけを取得。
その一覧から削除するメールをマークして実行すれば、
後は、本当に必要なメールだけを受信可能とするのだ。
軽快な動作で、しゃきしゃき仕事をするから昔から愛用していた。
そう。あのPDA(OSは Windows CE)時代には重宝したなあ。
現在確かめると「iPhone」用のアプリも出ているけど、有料みたいね。

Roy Batty

2012-06-13 11:29:17 | 映画・演劇

I've seen things you people wouldn't believe.
Attack ships on fire off the shoulder of Orion.
I watched C-beams glitter in the dark near the Tannhauser gate.
All those moments will be lost in time...like tears in rain...
Time to die.
――from“BLADE RUNNER”(1982)

早暁の速達

2012-06-13 09:07:11 | 文学的な

寝る間を削って、君に言葉をしたためる。
無視されるかもしれない。黙殺されるかもしれない。
でも、ぼくは君にぼくの言葉を送り続ける。
理解してもらおうと思わない。気持ちを押し付けようというつもりもない。
ただ、ぼくの見たこと、感じたことが
いつか、どこかで、ふっと、君に届けばいいなと祈っている。
       ☆
「どんな場所でも、人は、ことばを発することによってしか、
理解し合うことはできない。仮に、それが、とても小さな
可能性であったとしても、それ以外の方法はないのである」(高橋源一郎)
――そんな訳で、ぼくは今のぼくに出来ることをやり続ける。
『ブレードランナー』のレプリカント、ロイ(ルトガー・ハウアー)な気分。

生レバー禁止

2012-06-12 16:55:10 | グルメ

まさか、焼き肉屋で生レバーを食べられなくなる時代が来るとは……。
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会、食品衛生分科会が
牛の生レバー(肝臓)の飲食店での提供を7月1日から禁止する――
との正式決定らしい。殺菌方法さえ確立できれば、解除も有りとはいうけどさ。
しかし、7月から、だ。今月中に 食えるだけの生レバーを貪り喰っておこうか。