goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

カマルグの塩

2012-07-05 01:06:20 | グルメ

「Eテレ」でフランス語の番組を流し見ていると、
仏マルセイユの西、カマルグ(Camargue)地方が取り上げられていた。
古くからの独特の自然、文化が見事に維持されている素晴らしい地域だな。
感じ入ると同時に
カマルグのも紹介されて、やはりそうだったか!と納得したのだけれど、
この予感・予知はどこから来たのだろう? 不思議に思った。
       ☆
以前、コリン・コバヤシ『ゲランドの塩物語』(岩波新書)を読んだ時、
ゲランド(Guerande)の塩と並び称せられる カマルグの名が出てきていたかな? 
それにしても、美味しい豆腐には上質の塩が良く合いますよね。

ミス大阪

2012-06-30 13:14:50 | グルメ
 昨夜は大阪・ミナミの大箱キャバレーへ突入する。
 昨年3月に、同じく千日前の老舗「ユニバース」が閉店。
 「味園」に関しては、ぼちぼち探索していたのだけれど、
 「ユニバース」はこれからという時に終了して
 非常に悔しい思いをしていたの。思い立ったが吉日。
 だけど、勤めている友達を指名しようと思ったらば、
 昨夜は公休日(ぼくにはよくあること)。
 代わりに付いた旅行代理店の娘がのほほんとして
 悪くなかったので、焼酎のボトルをくいっと空けました。
 席に案内してくれた男子店員のマナーも丁寧で
 素晴らしく、これが昭和12年創業の底力か!
 と感心させられましたけど。23時に店仕舞いなのが残念。

ストーンズバー

2012-06-28 12:01:10 | グルメ
 ローリング・ストーンズの「ベロ」マークに引かれて、
 コンビニで「サントリー」の新商品「ストーンズバー」を購入。
 ベースはジン。「シトラスハイボール」は柑橘系の酎ハイ、
 「ローリングゴールド」は栄養ドリンク系で割った物――といった観。
 手軽な酎ハイ(or ハイボール)感覚で 楽しめるソフト(?)ドリンクでした。
P.S. ストーンズ、嫌いじゃないんだけど、その公演の前座に
若き日の殿下が抜擢されたエピソードを思い出してしまう。
聴衆に野次られ、悪態を吐かれ、汚物さえ投げられ、散々だったという。

リアルSOYSH

2012-06-27 15:23:24 | グルメ
 昨年発売された時の記事「大豆サイダー」でも紹介した
 「大塚製薬」の「SOYSH」――
 「ダイコクドラッグ」京都タワー店まで目薬を買いに出た
 ついでに、他のサプリとともに購入しましたよ。
 炭酸飲料で助かったなあ、と感慨。
        ☆
 炭酸飲料って、爽やか というか、すっきりした飲み心地
 みたいなイメージがあるじゃないですか。
 その炭酸のフォローがあっても、このどろりとした濃厚感? 
 味は別物ですが、このゲル状の食感には何やら覚えが
 ……ひょっとして、レントゲン撮影時のバリウム?!
 「良薬口に苦し」とは言うけれど、いや、これで身体に大して
 良くないとでもなったら、まず絶対 手に取らないよなあ。
 (半面、意識的な人間には“健康”の実感が得られるかも)
 食品は、自然な形で摂取するのが理想です。

男のプッチンプリン

2012-06-26 12:55:32 | グルメ
 昼休み、近くのコンビニまで足を延ばす。
 「グリコ」の「男のプッチンプリン」を買ったよ。
 「おつまみ冷奴風!」とあるけども、
 プリンはプリンだろ、と甘く見ていた。
 一口食べてみて、もっともらしく豆腐の味! 
 いや、豆乳を寒天やゼラチンで固めた
 “豆腐風”の洋生菓子で、
 本当の“豆腐”ではないんだけどさ。
 しかも、しょうがが効いている!
 ネタとしては面白い。面白いんだけど、
 これならば、普通に濃いめの豆腐を食べたいな。
 そっちの方が、スイーツとしても上だと思えるし。
 家では、豆乳濃度の高い豆腐などは
 フルーツ・ソースで食しているくらいだから、
 なまじっか、醤油系のソースを加えられるとつらい。

粗大ごみ

2012-06-26 12:30:23 | グルメ

学生時代の頃からw使用してきたCDラジカセが、
さすがにへたってきて、処分しなければいけない予感。
リサイクル法対象品目ではないにせよ、そのままだと「普通ごみ」にならない。
大阪市の場合、最大の辺または径が30cmを超えるものが「粗大ごみ」(有料)。
自分で分解して、細かくすれば、普通ごみ、小物金属として、
無料で回収してもらえるのだろうけど、長年、お世話になってきただけに忍びなくって。
とにかく、大阪市の粗大ごみ収集受付センターに電話。

サドンデスソース

2012-06-18 13:11:18 | グルメ
 ぼくの愛用していたペッパーソース
 「ルイジアナ」が、恐れていたとおり、
 在庫が払底気味になってきたかも……。
 (主に「ローソンストア100」での話)
       ☆
 そんな折に出合ったのが、ブレア
 「サドンデスソース」(激辛)! 
 辛い物が苦手な人にとっては、真剣に
 罰ゲームでしかない苦痛をお約束できます。
 通常のタバスコがまだしも液体状を保っているのに対し、
 サドンデスソースは半固体、とは言わないまでも
 コチュジャン系の醤(ジャン)をちょっとだけ
 水っぽくしたような状態。原材料には、恐ろしいことに
 ハバネロばかりか、ブートジョロキアの名が見えます。
 原産国はコスタリカ……偏見だけれど、国名だけでキます。
 甘ったるいグリーン・カレーに、活を入れる感じで使うと吉。

生レバー禁止

2012-06-12 16:55:10 | グルメ

まさか、焼き肉屋で生レバーを食べられなくなる時代が来るとは……。
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会、食品衛生分科会が
牛の生レバー(肝臓)の飲食店での提供を7月1日から禁止する――
との正式決定らしい。殺菌方法さえ確立できれば、解除も有りとはいうけどさ。
しかし、7月から、だ。今月中に 食えるだけの生レバーを貪り喰っておこうか。

油揚げで変わる世界

2012-06-11 12:04:40 | グルメ

僕がタレントとしてテレビに出倒すようになったのは
『ごきげんよう』に呼ばれてした話がきっかけだったと思います。
ある時、日比谷野音で(中略)ライブがあったんですよ。
その頃まだ実家暮らしだったから、バッグに衣装を詰めて
出かけようとしていると母親に呼び止められたんです。
「ケンちゃん待ちなさい! 油揚げ焼いたから 食べてきなさい
「いやいやお母さん、息子は今からロックバンドのライブで
オーディエンスをフィーバーさせに行くんだよ。
そのロックンローラーの息子に対して、ケンちゃん 油揚げはないだろう!」
「何だか分かんないけど、そんなことより 油揚げ食べてきなさい! 焼いたから
この のほほんとした どうでもいい話をテレビでしたら無茶苦茶ウケたんですね。
それから本当に沢山の出演依頼が来るようになりました。
――大槻ケンヂ『サブカルで食う』(白夜書房)

総菜の定義(2)

2012-06-11 10:15:03 | グルメ

さて、各都道府県の保健所の判断はともかくとして、
(社)日本惣菜協会の定義を待つまでもなく、
総務省統計局の「家計調査」などにおける
食料の分類を見てもわかるように、豆腐は総菜ではない
(日常的な語法としてかなり違和感はあるのだが、運用上の問題として、だ)
そうざい」という項目は別に設けられている
敷衍すると、油揚げ・がんもどき、納豆、他の大豆製品など、これらの
大豆加工品は 総菜とは別個のもの(特例?!)として把握されているのだろう。
       ☆
ちなみに「煮豆」「ごま豆腐」「卵豆腐」は「そうざい」でなく、
「他の調理食品のその他」という扱い。
(本来のごま豆腐、卵豆腐は当然か。元々豆腐とは別物なのだから)
豆腐が何かをしっかり踏まえていない場にあっては、焼き豆腐、
からし豆腐など通常の(変わり)豆腐すら総菜扱いされそうな勢いで、
ちょっと怖い。もっと豆腐のことを勉強してもらいたい。