goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

永井荷風と蒟蒻閻魔

2012-06-25 12:17:41 | 文学的な

「日本経済新聞」6月23日号(夕刊)の「文学周遊」では、
永井荷風日和下駄』が取り上げられていました。
東京の裏町を散策しつつ、当時(国家的な富国強兵策の下)
失われつつあった江戸の情緒を筆に留める随筆で、
荷風の生まれ育った文京区春日の辺りにも触れています。
坂の多い下町のようで、内田洋一氏(同紙編集委員)によりますと――。
       ☆
富坂を下った蒟蒻閻魔(源覚寺)の路地は荷風のお気に入りだった。
眼病を治してくれるお閻魔様には蒟蒻を供える。
無邪気な「愚民の習慣」と突き放しつつも
「物哀れ」を覚える荷風は「限りなく私の心を慰める」と書く。

       ☆
この「源覚寺」、先月(2012年5月)の「こんにゃく横丁」で
ネタにした「こんにゃくゑんま」なのでありますね! 
同寺ゆかりの文学者として、夏目漱石、樋口一葉の名を挙げたのですが、
永井荷風まで絡んでくるとは、なかなか素敵なお寺であること。

strain my nerves

2012-06-25 10:35:17 | 囁き

何かと慌ただしい週に入った。仕事に限らず、皆があれこれと大変だ。
でも、そういう状況だからこそ(緊張感を忘れないのは無論)、
まず、ぼく自身がしっかり落ち着いて、余裕をもって事に当たろうと思う。
諸々の反省や自戒の念を込めて……。

帰ってきたエタ・ジェイムズ

2012-06-25 08:52:40 | 黒い音

エタ・ジェイムズの『Tell Mama : Comp Muscle Shoals Sessions』を入手。
オリジナル盤は1967年のリリースだけど、未発表音源を収録した上、
リマスターを施したもの。かなりブルース寄りのR&Bを聴かせてくれる女性で、
今年1月20日に亡くなっているのです(享年74歳)。
マッスルショールズで録音された『Tell Mama』は、バーボンが欲しくなる名盤。
アルバム劈頭を飾る表題曲「Tell Mama」が一番有名じゃなかろうか? 
でも、昔からこの曲を聴くたび、「帰ってきたウルトラマン」の
オープニング・テーマが蘇って……ベース・ライン、被っているよね? 
新マンの放映が1971年からだから、丸パクリしちゃったのかなあ。
ちなみに、ぼくが最初に買ってもらったシングル盤が新マンのOPテーマw。


描写と説明

2012-06-25 02:36:15 | 文学的な

小説における「描写」と「説明」の違いについて、
例えるならば、TVのバラエティ番組などにおける
トークの音声自体が描写、デコテロップ(=ボイスフォロー)が説明。
いや、記号論的には、
シニフィアンとシニフィエが理想的な形で表れているのが描写、
シニフィアンをシニフィアンで置き換えようとしているのが説明
――と言ったところで、あまりわかってもらえないでしょ? 
(本当はこっちの説明の方がクールで、過不足ないんだけど)

人前で呑む

2012-06-24 13:52:40 | 文学的な

人の見ている前で、独りで呑むということは、
① 他人に関係なく呑む
② 他人に自分が呑んでいる様を見せる――のいずれかを意味する。
他者への意識の在り方が問題になりそうだが、
①の場合、独りになっても呑んでいる行為の意味に変わりはない。
②の場合だと、独りになっても呑んでいるかどうかはわからない。
シュレディンガーの猫ではないが、(観察者の)
人目がない時、酔っているかどうかは決定できないということ。
ところで、②のような意識の強い持ち主が、本当に独りで呑みたいと
思うならば、人目に触れるような、少なくとも顔ばれしそうな場所で
酒類に手を伸ばすことなど、まずあり得ないと思うのだが……。

VS

2012-06-23 08:57:03 | 映画・演劇

近年の特撮映画やOVなどで、やたらと歴代のシリーズ物との対戦
(正確には共闘パターン)や、場合によってはシリーズの枠をまたがっての
コラボレーションが目立っている訳だけれど……例えば、
戦隊物+ライダー、戦隊物+メタル・ヒーローの類で、
今年の夏休みの「仮面ライダー フォーゼ」だと
「宇宙鉄人キョーダイン」が引っ張り出されているなあ。
       ☆
そういう風潮を見て、オリジナル作品を貶める所業だとか、
玩具メーカーの陰謀だとか、原作者の意図がわかってないとか、
けしからん!と憤ることも出来るんだろうけど、昨夜、田口勝彦・監督
ジャッカー電撃隊 VS ゴレンジャー』(1978年)を観て、絶句。
その当時から、シャッフル・ユニットを繰り出していたんだなあ、と。
       ☆
複数の戦隊が競演する「スーパー戦隊Vシネマ」の先駆けとも言えるし、
石森ヒーローの世界観はひとつの同根だとも明かしてもいる。
何しろジャッカー、ゴレンジャー以外にも「仮面ライダーV3」
「仮面ライダーアマゾン」「人造人間キカイダー」まで、顔を見せているのだから。
それにしても、宮内洋さん、世界を股にかけ過ぎw。
※番場壮吉(ビッグワン)=アオレンジャー=V3!

No strategy.

2012-06-22 12:29:58 | 囁き

米国のブッシュ前大統領が昔行った演説より――。
"Can you imagine a country that was unable to
grow enough food to feed the people?
It would be a nation that would be subject to international pressure.
It would be a nation at risk.
"
食料自給もまともに出来ない国なんざ、
国際的な圧力にすぐ屈するし、危機に瀕しているんだよ。
と、皮肉なのか痛罵なのか、これって、近年の日本のことだよねえ。
食糧戦略で既に後手後手に回っている局面で、
一部の輸出産業ばかりを手厚く保護しようというのは
“国”ではなく、個々の企業を立てようという腹なんだろうか? 
山河を含めての“国”が滅んでも、さまよえるユダヤ人のように
(あるいは華僑のように)生き延びられたら良しとするのだろうか? 
「日本」という国のヴィジョンを示せないところでは、
共通の議論の足場が成立する訳がないと思うのだけれど……。

割り付ける

2012-06-22 12:06:32 | 業務連絡

7月から I さんが公休で持ち場を離れる。
来週は「7月1日号」の校了なのだけれど、
同時に I さんと代わりの人の引き継ぎ期間でもあるから、
もしもの事態などを想定して、割り付けなども
早めに固めておかねばならないなあ、と原稿整理の真っ最中。
やらなきゃいけないことをやるだけ。
むつかしいことは何もない。焦らず、淡々と事を進める。

肉離れと1週間

2012-06-22 08:42:46 | 日記

左足のふくらはぎを肉離れに見舞われてから1週間。
今思えば、発症したのが金曜日の夕方で助かった。
週末の丸々2日を自宅療養に充てられたもの。
当座は、ほんまに身動き取れなかったからねえ。
まだ左足には不安(と鈍い痛みの記憶)が残り、
何かの拍子に危ねえ!と冷や汗をかいている。
昨晩は友達から食事の誘いを受けたのだけれど、
(大雨警報のせいばかりでなく)左足に
爆弾を抱えている嫌な感じからキャンセルしてしまった。