通勤の道すがら、ご近所に咲いている ぼけ の花、1月頃?から満開で、ずっと咲き続けています。

寒いときに咲く貴重な花と言えるでしょう。むかし、我が家にも小さな木があって咲いていたのを思い出します。
その時、ぼけ というのは、季節にかかわらず狂い咲きをするから ぼけ という名が付いたということを聞いた気がするのですが、
ネットで調べてみたの所、そのような記述はありませんでした。
ぼけ というのは、実が瓜に似ていて、木になる瓜で「木瓜(もけ)」が訛ったということらしい。
1月上旬から咲くのは「寒ぼけ」といい、通常は3~4月に咲くということなので、このぼけは「寒ぼけ」になると思います。

ぼけ はバラ科の花です。花の大きさは、2.5~3cm ですが、さすがにバラ科の花だけあって、よく見るとなかなか綺麗な花です。
花言葉は「熱情」、「平凡」、「魅惑的な恋」。
1枚目 PENTAX Km + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 、2枚目PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

寒いときに咲く貴重な花と言えるでしょう。むかし、我が家にも小さな木があって咲いていたのを思い出します。
その時、ぼけ というのは、季節にかかわらず狂い咲きをするから ぼけ という名が付いたということを聞いた気がするのですが、
ネットで調べてみたの所、そのような記述はありませんでした。
ぼけ というのは、実が瓜に似ていて、木になる瓜で「木瓜(もけ)」が訛ったということらしい。
1月上旬から咲くのは「寒ぼけ」といい、通常は3~4月に咲くということなので、このぼけは「寒ぼけ」になると思います。

ぼけ はバラ科の花です。花の大きさは、2.5~3cm ですが、さすがにバラ科の花だけあって、よく見るとなかなか綺麗な花です。
花言葉は「熱情」、「平凡」、「魅惑的な恋」。
1枚目 PENTAX Km + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 、2枚目PENTAX K20D +TAMRON 90mm F2.8 Di MACRO で撮影
