みゆきザンス的ブログ

最近はアイマス2のスコアタにはまってる1962生まれのおやじです。アクアリウムは25年生で、大阪市中央区のビル街に在住。

第二位君も赤くなったきた!

2010年06月29日 21時14分16秒 | アクアリウム2010
スカーレットジェムの第二位君です。

最近急速に赤くなってきました。





雌のお多福ちゃんのお腹は大きくなってきているのですが…



雄の第一位と第二位のことがお気に召さないようです。



まだ雄が小さすぎるのでしょうか。


そんなこととは関係なく、ジェムが見過ごした赤虫をたべるヤマトヌマエビでした。


けっこうまめに

2010年06月25日 00時00分00秒 | その他
以前にも書きましたが、ブラウザーゲームを楽しんでいます。
そのためにケータイを買い換えたりもしちゃいました。
水猫りあっこさんやド素人さんも冒険者仲間です。

で、最近新しいシナリオに突入したのですが、これが難しい!
謎解きの難易度が高いのじゃなくて、あちらこちらの人に話を聞いてまわらなきゃ
いけないのが大変なんです。
オジサンは記憶力が衰えていますので、エクセルで管理することにしました。



けっこうまめですね。

フライングフォックスの憂鬱

2010年06月24日 00時00分00秒 | アクアリウム2010
いま、90cm水槽には二匹のフライングフォックスがいます。



45cmキューバパール水槽のコケ(藻類)対策に飼ったのですが、大きくなりすぎたため
90cm水槽に移しました。

彼らはとてもまめにコケ(藻類)を食べてくれるのですが、成長が早すぎます。
餌ならなんでも大好きなので、すぐに大きくなるのですね。

旧ゼブラオトシン

2010年06月21日 00時00分00秒 | アクアリウム2010
久々に旧ゼブラオトシンが入荷したので、90cm水槽に三匹追加しました。



一匹とても痩せた個体がいます。



でも食欲は旺盛で、コケ(藻類)で汚れたガラスをモフモフします。



石ばっかり舐めてる個体もいます。



これも痩せていますね。



美味しくて栄養タップリのタブをどんどん食べてね!



アップにすると毛がビッシリです。




もとからこの水槽にいた旧ゼブラや新ゼブラがタブに餌付いているので、
それらにつられてすぐに食べるようになりました。
もちろん活きイトミミズも大好きです。

ゼブラオトシンは新旧ともにみんないいこですが、やっぱり最初に飼った
のが旧ゼブラだったので、どうしてもそっちがかわいく思っちゃいますね。

45cm水槽に夏がきた!

2010年06月20日 16時43分52秒 | アクアリウム2010
いよいよ暑くなってきたため、45cm水槽にCR-3をつけました。



水の流れは、吸水スポンジ→2213→CR-3→拡散筒→出水です。

そして、90cm水槽に移してから調子が良くなかったスカーレットジェムを45m水槽に移しました。

そしたらいきなり雌のお腹がふくれました。



そして婚姻色がでました。



実際にはもっと褐色に近いほど色が濃くなったのですが、なかなかうまく撮せませんでした。

雌の産卵の準備が整うと雄も反応します(クリックすると拡大します)。



ひとまわり大型の雄(第一位)がさらに綺麗に発色しています(クリックすると拡大します)。



ここまでドギツく発色したのはゴラ以来です。
カメラのトーンカーブは一切弄ってないのにこの色です。
流石はゴラの子孫です。
そして最初の雄を追いやってしまいました。



この雄(第二位)は逃げるときに少しうんこをもらしちゃいました。

これでまたスカーレットジェム王国の復活です!

じつはコソコソやってます

2010年06月13日 11時54分00秒 | アクアリウム2010
大阪もここのところ一気に暑くなってきました。
そこで90cm水槽と30cm水槽に冷却ファンをつけました。

ゴラ一族が暑さにやられて激減してしまいました。
45cm水槽に戻します。
45cm水槽には昨年通りCR-3を付ける予定です。

アクアテラが雑草の箱庭化してきました。
植替えする予定でソイルも買ってあります。

90cm水槽もメタハラの球を6000Kから8000Kに変えたりしています。
サイアミーズフライングフォッスも90cm水槽に移しました。
リセット後第一回目の大掃除とトリミングもしました。

なにかとコソコソやってます。
が、なかなか写真に撮って記事にしてとまではいきません。
これも暑さと湿気のせいでしょうか。

リセット一ヶ月後の90cm水槽

2010年06月09日 00時00分00秒 | アクアリウム2010
リセットしてから一ヶ月が経過しました。
ボーボーになりました。



毎日の変化は小さいのですが、こうやって並べると一目瞭然です。

パールグラスがヘアグラスの上に這い出してきました。



ブリクサもしっかり育っています。



ポルカドット・ローチも隠れるところが増えて喜んでいます。



でも、そろそろトリミングが必要ですね。



このままだとカオス水槽になりそうです。

45cm水槽のその後

2010年06月08日 21時01分41秒 | アクアリウム2010
45cmパールグラス系水槽のその後です。
catwingsさんのリクエストにお答えして真横から撮ってみました。



トリミングしないと水草が勝手な方向を向いて伸びちゃってますね。
t-t-c さんのコンテストに出してから、たった数日で伸びちゃいました。

キューバパールはヤマトヌマエビが一生懸命掃除してくれています。
これはペアですね。



パールグラスはラムズホーンがお掃除。



でも、ラージパールは少々食害を受けています。
餌が少なすぎるのと、水草の栄養が不足ぎみなのですね。



少しずつ肥料を増やしているのですが、まだ足りないようです。
もうちょっと多めに入れてみます。

私はこの角度から見るのが一番好きです。



これぞパール水槽ってかんじですね。
作りたかった水景が出来て幸せなみゆきザンスでした。

30cm水槽をアベニーパファ水槽に

2010年06月07日 00時00分00秒 | アクアリウム2010
30cm水槽です。

もともとゴラ一族(スカーレットジェム)の子供たちを育てるために立ち上げました。
二酸化炭素は添加していませんし、濾過も底面フィルターだけです。



しかし、スカーレットジェムを急遽90cm水槽へ移すことになったため、アカヒレの
稚魚の隔離水槽になっていました。
更に90cm水槽をリセットした際に隔離されたアベニーパファのおうちになっていました。

アカヒレたちが育って手狭になったため、90cm水槽へ移しました。
生まれたときからここにいるので、人をまったく怖がりません。
すくうときもアミは不要で、カップで簡単にすくえました。

残ったアベニーパファです。
プラナリアを狙ってます。



大小二匹います。
主に赤虫を食べてます。

ちなみに、この水槽はガラス面を一切掃除していません。
掃除はもっぱら石巻貝のお仕事(食事)です。



水換えだけはちゃんと毎週やってます。
賞品で貰った水槽ですけど、色々と役になってます。

中之島公園ふたたび & 写真の悩み

2010年06月06日 21時00分25秒 | 雑談
今日は妻と二人で天満橋のインド料理店で昼食をとりました。
その帰りに中之島へよってきました。



京阪電車で一駅の地下深くある駅から上がるともう中之島です。



駅の上には太陽光採光システムの「ひまわり」が設置してありました。



うちにも欲しいです。



明日オープンのお店で披露宴らしきことしていました。



ちょっと中央公会堂を覗いてみましょう。







それではバラ園のほうに行ってみましょう。

途中、やぶ椿の実をみつけました。



バラ園には種々のバラが咲いていました。




ここからは写真撮影の悩みコーナーです。
色んな色の花を露出を変えて撮ってみました。

↓補正0



↓補正-1




↓補正0 黄色がとんでしまってます。



↓補正-1




問題は次の赤いバラです。

↓補正0 赤がとんでます。



↓補正-1 なんか汚い…



赤い色の花を綺麗に撮るのって難しいですね。