みゆきザンス的ブログ

最近はアイマス2のスコアタにはまってる1962生まれのおやじです。アクアリウムは25年生で、大阪市中央区のビル街に在住。

チビコリの里親 その3

2011年07月30日 15時47分09秒 | アクアリウム2011
残っていたチビコリたちですが、そのうち比較的育ちの早かった四匹をふぃすすさんが引き受けて下さいました。
ふぃすすさんのブログ(Chinchilla Rhythm)を拝見すると、いろんなコリドラスを飼育されていました。

ふぃすすさん、わざわざ引取りに来て下さってありがとうございました。
元気に育つといいですね!



さて、まだあと十匹以上残っているのですが、今はまだ小さすぎて里子に出すには早すぎます。
でもあと一ヶ月もしないうちに、また里親探しをしなくては…

90cm水槽、リバース・グレイン ソフトのその後

2011年07月25日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
2010年1月、濾材追加 リバース・グレイン ソフト を90cm水槽のサブフィルターに濾材を追加しました。
( メーカーHP 株式会社ウォーターエンジニアリング

その後、特にレポートもしていなかったのですが、調子はかなりいいです。
特にあれだけ苦労していた黒ひげゴケの発生が極端に減りました。
リンや硬度が下がったのですね。
あそこまで放置していて、そうなのですから製品の優秀さがわかります。

生体にも特に変化は見られません。
水草はただ一種、パールグラスの成長が緩やかになりました。
これはパールグラスが高い硬度を好む水草だからでしょう。
(その証拠に45cm田砂水槽では二酸化炭素も添加していないのにボーボーです)
以前は5cm程に植えたパールグラスが50日間で水面まで溢れ出す程に育って、トリミングに追われてヒイヒイ
言わされていたことを思うと、かえって都合がいいかもしれません。

もちろん定期的な水換えや外部フィルターの掃除は行っています。
しかし、以前も同じ事をしていたのに黒ひげゴケに悩まされていたことをおもうと、効果を認めざるを得ません。
今はサブフィルター(2215)には入れず、メインフィルター(2078)に入れています。

効果を期待できるのは、入れて三ヶ月、その後一旦取り出してお湯で洗浄して二ヶ月の計五ヶ月間ほどです。
ただ、皆さんに無条件におススメするには少々お値段が高過ぎて…

90cm水槽の前景草が根付かないわけ

2011年07月24日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
90cm水槽の前景草がなかなか根付きません。
だいたいそういう時の犯人はドジョウやナマズの仲間と相場が決まっています。

ポルカドットローチは三匹いるのですが、砂場で落ち着いてるのは写真の一匹だけで、
あとの二匹は水槽ど真ん中のソイルに潜るのが大好きです。





意外な犯人もいます。
カバクチカノコガイは石やガラス面のコケ(藻類)をがしがし食べてくれるのはいいのですが…





コケ(藻類)が少なくなるとガラス面とソイルの隙間に餌を求めて潜ります。
まるでブルドーザーのようなパワフルさです。



毎朝抜けた水草を植えては抜かれるの繰り返しです。

ちなみに葉っぱの真ん中が食われて穴が開いちゃってるのはエビのせいです。







前回写真に撮らなかったのですが、ゴールデンハニードワーフグーラミィも年を取りました。
これはメスですが、ヒレがくたびれてきました。





このイエローブリタニクティスもお腹のあたりがくすんできたような気がします。



そろそろ覚悟が必要でしょうか。

残りのチビコリたち

2011年07月22日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
さて、残ったチビコリたちですが、なんだかまた大きくなってきました。





おちびさん達があつまってモフモフしてますね。





あら~もうりっぱなコリドラスの顔になってます。



餌は控えめにしてるつもりなのですが、人見知りしないので親のぶんまで我先に争って食べちゃいます。
また里親探しもそう遠くないかもしれません。

アクアリウムに対するいろいろな考え方

2011年07月21日 18時35分39秒 | アクアリウム2011
最近熱心に読みふけっているウェブサイトがあります。

利助おじさんの湿地探検

水草に限ったものでは無いのですが、アクアリウムについても言及されています。
とても面白いです。

いや、だからどうと言われてもそれだけなんですが、いろいろを考えさせられました。

10日後の90cm水槽

2011年07月20日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
大幅な差し戻しから10日ほど過ぎた90cm水槽です。

差し戻し当日





10日経過



斜め上から



既に水草の密度があがってきていますね。
ひとつき後が楽しみです。



ところで90cm水槽のお魚を撮影していて気になることを発見しました。
立ち上げてから約二年たって、小型魚の老成化が目立つようになりました。

ディープレッドホタルテトラ





カーディナルテトラのメスの老成魚





イエローブリタニクティス





恥ずかしがり屋のコリドラスハブロースス



あとはラスボラアクセロディブルー、アカヒレ、ゴールデンハニードワーフグーラミィ、レッドテトラ、
アベニーパファ、オトシン、ネグロオトシン、ゼブラオトシン、ピグミーマルチストライプ・ローチ、
ポルカドットローチなどが生き残っています。
ペンシルフィッシュとゼリービーンテトラは死滅しました。

お魚たちはみな年をとりました。
小型魚の寿命は2~3年程らしいのでしかたがないのですが、死ぬときは一気にみんないなくなっちゃいそうです。

淋しい熱帯魚 稚魚水槽

2011年07月19日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
チビコリが貰われてってガランとした稚魚育成用30cm水槽です。





残った住人はゴラ仔(スカーレットジェムの稚魚)二匹とたくさんのミナミヌマエビだけです。



どっちが鈴木早智子か相田翔子なのかは不明です(笑)

淋しいとは言っても、親コリ水槽にはまだこんなのがウジャウジャいるのですか…


ポルカドットローチのお食事

2011年07月18日 00時00分00秒 | アクアリウム2011
砂を厚くしたら気に入ったらしく、ふだんはず~っと潜りっぱなしです。

でも、活きイトミミズを入れると…



おとなしくて他のお魚と仲良くできる良い子なのですが、いざという時はご覧の通り素早いです。
こんなのが三匹でこの調子でソイルに潜られると根っこがみんな抜けちゃいます。
なるべく砂を厚く且つ清潔に保って、そこに居付いてもらうようにします。


もう一種類のドジョウの仲間のピグミーマルチストライプ・ローチは潜りません。
普段から中層~低層を泳ぐドジョウです。
写真は水草の陰に隠れているつもりのところを撮ったものです。



これも二匹いるのですが、とても仲良しでいつも一緒に泳いでいます。
ひとくちにドジョウといってもたくさんの種類がいてどれも個性的で楽しいですね。

イエローフィンライヤーテールブラックモーリー

2011年07月17日 09時26分06秒 | アクアリウム2011
久しぶりに新しいお魚を追加しました。
イエローフィンライヤーテール・ブラックモーリーです。

60cm水槽の水草やガラス面に細いコケ(藻類)がびっしりと生えてきて、ヤマトヌマエビを投入したのですが
一向に消える気配がありませんでした。
そこでコケ(藻類)を食べるお魚を入れようと考えたのですが、以前入れていたサイアミーズフライングフォックス
はまるでウグイのように大きくなるし、オトシンは細い葉っぱ無理なので代わりのお魚を探していました。

通販のチャームを見ていたら、ブラックモーリーの変わり種がいました。
ライヤーテールブラックモーリーの改良品種で、鰭に黄色がのるとのことですが今はほぼ真っ黒です。




四匹セットで大きさも最大で8cmとのことですので早速注文しました。
本来丈夫なお魚ですが、表皮が弱く環境の変化で白点病になりやすいとのこと。
移送でかなり弱っていたため、慎重に水合わせして、60cm水槽と90cm水槽に二匹ずつ投入しました。
ところが一晩あけると90cm水槽にいれたうちの一匹が死んでしまいました。
夏場の輸送でかなり弱っていましたし、どうやら水も合わなかったようです。
急遽残りの一匹も60cm水槽に移しました。
うちではお魚が寿命以外で死ぬことが殆ど無いためショックが大きいです…

さて、生き残った三匹ですが、すぐにコケ(藻類)をツンツンしています。
移動の間、餌が無かったためお腹がペコペコだったのですね。
この勢いで食べてたらすぐにコケ(藻類)も無くなりそうです。
ハラビレがゴノボジウム化しているのが多分オスで二匹、丸っこいのが多分メスで一匹います。
(写真の個体は恐らくオス)
給餌は少なめにして、なるべく成長を遅らせてみようかとおもいます。
早く大きくなったり稚魚をたくさん生んだりしたら、また慌てなきゃいけませんもの。


-- 追記 --

雌雄の比較出来る写真が撮れました。


ステルバイの里親探しも一段落

2011年07月16日 16時42分53秒 | アクアリウム2011
コリドラス ステルバイのちびたちですが、新しい里親にもらわれていきました。
2cmを超えて、人工餌に餌付いたお魚達をもらっていただきました。
けいさん、わざわざ引取りにきて下さってありがとうございました。

さて、のこりは1cm前後のチビたちが10匹程になりました。
しかし、実はまだ産卵し孵化し続けています。

また一月程したら里親探しを再開しなければなりません。
皆様、宜しくお願いします。

コリドラス ステルバイの里親

2011年07月13日 12時00分00秒 | アクアリウム2011
7/16追記:里親みつかりました。

7/15追記:申し出て下さったかたと打ち合わせ中です。

-------------------------------------------------

コリドラスがまだ産卵し続けています。
完全に持て余しています。

もうすでに2cmを超えたチビコリたちが20匹以上います。
そこでお願いです。
写真のチビコリ達の里親になっていただけませんでしょうか?
ただし、生体の発送に不安がありますので、私のところへ引取りにきて頂きたいのです。
勝手を言ってすみません。
里親になってやんよ!という心優しい方がいらっしゃいましたら是非お願いします。

尚、いざとなったらお店に引きとってもらうつもりです。
明らかに手に余る数を飼うのも、お魚がかわいそうですものね。


30cm隔離水槽のコリたち



アップはこんな顔




45cm親水槽で同居してるチビたち



みんなブラインシュリンプ~イトミミズを食べて大きくなったので骨太で健康そのものです。
でも最近は人工餌が主になっています。



おまけ:そろそろイトミミズが気になりだしたゴラ仔


90cm水槽 久々のトリミング

2011年07月10日 12時56分24秒 | アクアリウム2011
トリミングをするすると言いながら放置していた90cm水槽です。
流石にここまでくると何の水槽かわかんないのでトリミングしました。





ほとんどの水草は差し戻ししました。



ソイルはクリーニングしてそのまま使いました。
砂は全部入れ替えました。
また一週間ごとの変化を追っていきます。